そのA
■私の友釣り歴

・同好会発足
 87年、友釣り4年目を迎えたある時、会社の友釣りベテラン5人が同好会を作ろうとしているのを知り仲間に加えてもらうことにした。会の名前は「酔香会」、鮎の香りに惹かれた仲間の集まりでもある。おそろいの帽子に名前を入れ、いっぱしのベテラン気分になっていたことが今思えば恥ずかしい。この頃まさに友釣りブームが始まりつつあり、同好会の名入りのベストやワッペンが目立ち始めていた。ダイワの「鮎マターズ選手権」がスタートし、雑誌「友釣りスペシャル」が刊行されたのもこの年、鮎の取り込みでは従来の「引き寄せ」に代わり、派手で格好のよい「引き抜き」が流行り出していた。


・初めての弟子
■鮎のはなし

・鮎の香り
 鮎は別名香魚とも言われ、野鮎を取り込んだ時にスイカの香りに似た何とも言えない芳香がします。この香りの源は1日に体重の30〜40%も食べると言われるエサの石アカ(藻類)にあると思われます。その証拠に人口飼料を食べて育った養殖鮎にこの香りはありません。水のきれいな川でいい石アカを食べた鮎ほどいい香りがするのでしょう。しかし川原に着いた途端に漂ってくるスイカの香りに、今日は釣れるぞ!、と思った時ほどそうでもないのは一体なんなんでしょうかねー。

 翌88年、以前から友釣りをやりたいと言っていたN氏に友釣を教えることにした。条件は「やるならとことんやれ」であった。友釣りは取っ付きにくく初期投資もかかる、しかもN氏は釣りが初めて、是非友釣りの魅力を知るまで続けてもらいたかった。最初の釣行は那珂川の烏山地区、状況が良くまずまずの追いがあり、N氏が掛けては「下がれ、溜めろ、寄せろ」と大声で指導するが、何せ初めての経験と興奮のせいかめちゃくちゃ、挙句に私の竿まで踏んずけられてしまった。それでも7匹をゲットし(私のデビュー時とは雲泥の差)奥さんが鮎好きということもあって大喜び、以後友釣りにハマリ込んでいった。しかし奥さんにはだんだん喜ばれなくなったようだ。その後更に2人に友釣りを教えこの3人が酔香会のメンバーに加わった。
        引き抜き
2匹の鮎を空中でタモ網にキャッチする
     那珂川
烏山町宮境橋下流の友釣り
鮎のハミアト(食み跡)
石の表面の二本のスジが
鮎が石アカを食んだ跡
縄張り鮎のハミアトで茶色になっ
た石。白い部分は食んでいない
・鮎のうまい川
 鮎の味も香りと同様に水のきれいな川で、いい石アカを食べた鮎ほどうまいのでしょう。一昨年(00年)の秋、思川で鮭釣りをしていたオトリ屋のオヤジさんが、思川、鬼怒川、那珂川の中で思川の水が一番きれいだと水産試験場の人が言っていた、と話すのを聞き真偽を確かめるべく早速調べてみた。県のデータによると、県内49河川67ヵ所の水質調査の結果、水質指標であるBOD(生物化学的酸素要求量、値が小さい程良い)の最小値は0.7で7ヵ所あり、鮎の釣れる川では私の家から7km上流地点の思川、更にその上流で思川に合流する大芦川の下流地点、そして那珂川上流の黒磯地域(2地点)の計4ヵ所であった。
考えてみれば思川の上流は清流粕尾川、そしてやはり清流の大芦川が流れ込んでいるのだからデータが良いのは当然の結果なのだ。更に大芦川の鮎の味は県内随一と言われているが、中上流域は上記下流地点より更にきれいであると思われ納得がいく。

 今その大芦川の上流に東大芦川ダム建設の計画があり、県はその見直し作業推進のため東大芦川流域検討協議会を設置した。ダムは変化に富んだ川の自然の流れや水質を変えます。協議会の賢明な判断を期待したいものです。

 
■友釣りのはなし

・仕掛け
 活きた鮎をオトリに使う友釣りの仕掛では、鮎の取付けと掛け針の取付方に特徴がある。鮎の取付には右図のように釣り糸の先に鼻環という針金を丸めて作ったような直径7〜8mm位の輪(牛の鼻輪の超小型版)を結び付け、これを鮎の鼻の穴に通して行う。掛け針は鼻環に逆さ針の付いた糸を結び、逆さ針に掛け針の付いた糸を固定し、逆さ針を鮎の尾鰭付近に刺して行う。針は錨状に結んだ3本又は4本錨針が多く使われ、他に結び方の違うチラシ針、ヤナギ針、1本針等がある。
 
・道具
 やはり活きた鮎を扱うため、オトリ缶や引き船といった特殊な道具が必要になる。
竿・・・・・・・・長さは9〜9.5mが使いやすい、硬さは中硬硬調子が広い範囲で使える
オトリ缶・・・鮎を入れて持ち運んだり活かしておくための容器、エアーポンプ付
引き船・・・・釣った鮎を一時入れておく船型の容器、川に入る時はベルトにつなぐ
その他・・・・タイツ/タビ(一体型もある)、インナータイツ、ベスト、ベルト、タモ網、仕掛け
       入れ、針ケース、帽子、偏光グラス、ビールが必携品

友釣りの仕掛け(例)
オトリ缶
引き船

そのBへ