そのB
■私の友釣り歴

・社長の鬼怒川釣行案内
 89年、社長が鬼怒川に一泊で釣行されるということで案内役を務めることになった。来られるメンバーは社長、T社のF社長、M社のY副会長に幹事役二人。先ず釣行場所を氏家周辺と決め、氏家にそれなりの宿を探した。この宿は女将にたいする受けがよかったようで以後常宿となった。釣り場探しと当日の対応は酔香会のメンバーでやることにした。

 いよいよ当日、早朝ここぞと決めた場所、阿久津大橋上に行くと前夜の雨で増水し濁りが入り最悪の状態、そこは流れも強すぎるので急遽橋下に場所変えをした。それでも我々は竿を出す気になれなかったが釣り仕度だけはし、遠来の皆さんには釣っていただくことにした。しかしそんな悪条件の中、社長が3匹を釣り竿頭となったのでほっと一安心だった。
 残念だったのは、Y副会長がビギナーとのことなので、ちょっとアドバイスをと竿を受け取った直後に掛ってしまい、慌てて竿をお渡ししたが初めての経験からか取り込みに失敗されたこと。さすがだねと言われたが、丁度誰がやっても掛る状況にあったのだろうと思い恐縮した。2日目は午前中釣りをし、昼は以後恒例となった鮎の塩焼きとバーベキューを楽しんでいただき解散した。
 
 この時の社長への印象として、ポイント選定の決断の早さと食物を粗末にしない振舞い、そしてさすが釣り歴が長いだけあってベテランらしいオトリ操作、などが思い出される。

・二度目の釣行

 翌90年、社長は会長就任の挨拶まわりなどで忙しくて来られず、翌々年再び同じメンバーで来られた。すぐにM幹事から「会長がY副会長はこれまで1匹も釣ったことがないので是非釣らせてあげたいと言っている」と聞き、密着アドバイスすることにした。

 先ず竿抜けと思われるポイントに案内し、オトリを付けてさしあげた。アドバイスの甲斐あってかなんとか1匹目を釣っていただいた。やれやれと思い今度は釣りたての野鮎をオトリにとご自分で付けていただいたが、なかなかうまくいかずやっと付けた時にはオトリはグロッキー。これを見て「散々いじったから弱ったんだねー可愛そうに」と言われ、育ちの違いを感じ返す言葉がなかった。..
 
 再度オトリを付けてさしあげ、更に1匹を釣ったところで休憩しようとなったので、会長のところに行き「Yさんが2匹釣りました」と報告したら「負けた!」と口走られ、偉い人の頭の構造はいったいどうなっているのかと思ったが、つい性格がでたのかも知れません。この時会長はまだ1匹でしたが、その後4匹を追加しまたも竿頭となった。

 翌日はM幹事が会長の対岸、目の前で遠慮も無く10数匹を入れ掛りするのを見てやきもきしたものでした。この年日本プロ友釣協会が誕生し釣界では友釣全盛期を迎えていた。

Y副会長(右)と私
狩野川スタイルの会長
■鮎のはなし

・鮎の行動パターン
 鮎は「朝瀬・昼トロ・夕のぼり」などと言われ、朝は元気鮎が瀬に縄張りを持ち、水温の上がる昼頃は水深のあるトロ(緩い流れ)に移動し、夕方トロから瀬に出てくるという行動パターンをもつと言われている。しかしこれも土地の気候や時期、河川の大小等で変わってくるのであくまで大雑把な傾向でしょう。また鮎は日の出から食みはじめ日没まで1日中活動し、夜はトロや淵を主な休み場として寝る(反応速度が極端に遅くなる状態で、目は瞑りません)そうです。

・鮎の泳力
 鮎を掛けた瞬間、目印が2〜3mもすっ飛んだり、途端の強烈な引きにに竿をひったくられたり、釣り人を興奮させるあのパワーの源は美しい姿形のいったいどこにあるのでしょう。
ここに魚の泳力に関するデータがあります。それによると泳力には、瞬間的に出すことのできる突進速度と長時間続けて出すことのできる巡航速度があり、データによると鮎はより体長の大きいニジマスやコイを含む川魚の中ではどちらの速度も一番速くなっており(突進速度は178cm/sec、政やんの感覚ではもっと早い)、これがあのパワーの源なのでしょう。またその泳力はある適当な流速の時に最大になるそうです。
強烈な引きに必死に耐える
鬼怒川の阿久津大橋下にて
友釣りのはなし

・友釣りのポイント
 昔から友釣りでは、1場所、2オトリ、3に腕、と言われているが、どんな釣りでも魚がいなければ釣ることはできません。では鮎は川のどこに居付くのでしょう。鮎は足のくるぶしが出るようなチャラチャラの浅い流れから背の立たない深い淵まで、また鏡のような緩い流れのトロ場からこんな流れに鮎がいるのかと思う激流まで、いい石と石アカさえあれば川のどんな流れにでも縄張りを持つのです。しかしこのことはしごく厄介なことで、どこにでも居るというこよではなく、より新鮮な石アカを求め常に居付き場所を変え、ポイントの絞り込みを難しくしているのです。
 
 
チャラ瀬の釣り
トロ場の釣り
激流の釣り
・私の好きなポイント
 私の故郷の民謡に「鮎は瀬にすむ、とりゃ木に止まる、人は情けの下にすむ」という一節がありますが、昔は鮎は瀬にすむもので、友釣りも瀬でやるものと思われていたようです。これは瀬の鮎は縄張り意識が強く追いが激しいので、昔のようなゴツイ竿や仕掛けでも容易に釣れたためではないかと思います。
縄張り鮎には鰓ぶた後方に黄色い楕円形の斑紋(別名追い星)が目立つようになりますが、瀬の鮎は型もよく斑紋も一層鮮明で、私はこの元気鮎の強烈な引きと美しさを求め、好んで瀬で竿を出しています。しかし最近は瀬の元気鮎がめっきり少なくなり非常に残念です。 
縄張り鮎の追い星

そのCへ