そのD
■私の友釣り歴

・広報のビデオ取材など
 友釣りブームが続いていた95年、会社のホームページに「エグゼクテブの横顔」として会長の友釣りを載せるため、恒例の鬼怒川釣行時に広報室からビデオカメラを持って取材にきた。川の状況は渇水で良くなく場所選定に苦慮していたが、前日に間違いなく数匹は釣れそうなトロ場を見つけそこに案内した。しかし当日は上流から泡が流れてきて清流のイメージを損なうのではないかと気になった。会長が1匹釣るのを確認しその日は所用があって失礼した。翌日は泡もなく昨日のすぐ下流の瀬で釣れ、前日より迫力もあるいい映像が撮れると思ったが、取材陣は昨日で既に事足れりと撮影する意思がなかったのが残念だった。

 この年広報室から日本工業新聞の「わが社の釣りクラブ」欄へのペーパー取材に応じるよう依頼され、私は丁度子会社に移った時だったので断ったが、かまわんということで応じるはめになった。翌年には日経ビジネスの、テーマは忘れたが会長とF社長が釣り姿で対談するという取材があり、場所を氏家大橋の下流に設定した。会長は開始後間もなく釣れ、その後の対談も滑らかに進んだようだった。というようにいろいろなことがありました。
「エグゼクテブの横顔」の1コマ
日刊工業新聞の記事
・ビデオ作成
 ある時サーフィンに熱を上げているM氏からビデオを作った話を聞き、早速私も釣りビデオを作ることにした。撮影・編集を依頼したM氏の知人はセミプロ級の腕といい、結婚式場からカメラを借りてきた。撮影は酔香会のメンバーにゲスト2名を加えて鬼怒川で行った。水の状況は申し分なかったがあまり釣れていないようだ。私ともう一人がカメラ写りも考えて車で対岸に移動、開始早々に釣れたが取り込みに失敗し、容赦ないヤジを浴びてしまった。この日はせっかくの晴れ舞台?なのに取り込み失敗が2回、糸切れが3回あり目標の二桁にはとても及ばなかった。しかし出来上がったビデオは「迷人達の熱い夏」と題し、参加者の顔写真が載ったケースカバー付きの満足のいくものであった。でも締めくくりの言葉は「この次ぎはもっとスマートなビデヲを撮りたいですね」だった。
ビデオの中の取り込み失敗シーン
掛った!               抜いた         あれ!1匹しかいない
・ますます鮎が釣れない
 私の釣果は景気と同じでいっこうに回復する気配はなく、97年の平均釣果はついに5匹台になってしまった。原因は人工産鮎の増加に加えて冷水病の蔓延というダブルパンチにあった。川に行くと川底に鮎が横たわっていたり口をパクパクさせた鮎が流れてきたりという光景をよく見かけるようになり、それが冷水病によるものであることを知った。

■鮎のはなし

・鮎と冷水病
 冷水病が日本で始めて確認されたのは1990年で、岩手県や宮城県のギンザケ稚魚に発症が見られたそうです。鮎では94年に琵琶湖産稚鮎に発生が確認され、その症状は体表の白濁や部分的なびらんなどで、水温が18度以下になると病原菌の活動が活発になるようです。菌を持った鮎は温度が上がってもだるくて縄張りを守る気力もないそうです。ということもあり琵琶湖産稚鮎の評価が落ちていったのです。

・日本人と鮎
 鮎は古くは神話の中に象徴的な魚として登場したり、日本書紀や古事記の中にもでてくるそうです。また「鮎」という字は神功皇后が朝鮮半島に出兵する際にアユを釣って勝敗を占ったことに由来するという説もあります。このように日本人と鮎の関わりは古くからあり、貢物や献上物としても重用されたようで、大正天皇や昭和天皇の即位式にも献上されたそうです。さすが「姿良し、香り良し、味良し」と三拍子揃った清流の女王といわれるだけのことはあるなと思います。
 
 鮎が日本人の中に深く関わっていることは、鮎料理の多さからも知ることが出来ます。塩焼き、甘露煮、燻製、一夜干し、鮎寿司、鮎飯、田楽、背越し,吸い物、刺身、洗い、鮎こく、そして酒の肴の絶品と言われるウルカ、まだまだあるがこのように多くの加工法があるのは、素材の良さと合わせ日本各地で古くから賞味されてきた証拠でしょう。私も塩焼き、一夜干し、燻製を楽しんでおり、更にレパートリーを広げ鮎三昧といきたいものです。
■友釣りのはなし

・友釣りの魅力
 釣り人を魅了してやまない友釣りの魅力とは一体何なんでしょう。先ず第一は釣りのプロセスそのものの面白さだろう。オトリを送り込み、全神経を集中し操作したオトリが、狙ったポイントに入ったところで掛った時の満足感、次の瞬間には目印が2〜3mもすっ飛び、あるいは竿をひったくられ、静から動への釣りへと急変、時には鮎と共に川原を駆け下ることもある。限界に近い太さの糸を使い竿の弾力を利用した鮎とのやり取り、やっとの思いで取り込んだ時の安堵感、その鮎の姿形が良くスイカのような香りがすれば言うことなしです。毎回こうはいきませんが、それを期待しての釣行です。良い釣りをした時は、帰って塩焼きを肴に飲むビールはまた格別で、「心地よい疲れ」を感じ、これがまたたまらなくいいのです。

 二つ目は、行き着くことのない奥の深さでしょう。友釣りは決して難しい釣りではありません。縄張り鮎がいて、オトリが元気なら誰にでも釣れます。オトリが勝手に友達を連れてくるのです。友釣りは2〜3年もやればそこそこ釣れるようになります。しかしそこからは経験と技量で釣果に差がでます。天候、水温、水況、川相、時間、河川の規模等々で鮎の居付き場所を読まなければなりません。またオトリを常に元気に泳がせるため、いろいろな仕掛けを使い分け、工夫し、それをうまく生かすテクニックも必要となります。ある名人は平成12年のフイッシングショーでの講演で「10年前と同じように今でも川に入るといろいろと実験している。無駄になることが多くても…」と言っており、また常に30種類の針を持ち歩いているという別の名人は「ある程度釣れるようになると、どこまでも奥が深く、やってもやっても尽きない魅力と面白さがある」と言っています。

 また、友釣りは仲間と、そして年をとっても楽しめる釣りです。声を掛け合い、情報を交換し、時には元気なオトリを提供し合い、皆が釣れるように私達はしています。昼はビール片手に言いたい放題、たっぷり1時間休みます。そしてポイントが特定されない友釣りは体力に合わせた場所選定ができ、80歳前後で頑張っている釣り人もおり、私もその年まで丈夫で生きていれば友釣りが出来ると思うと元気がでてきます。
きた!               走る               走る
    塩焼き              一夜干し            燻製
最終回へ