そのC
■私の友釣り歴

・鮎が釣れない
 私の1日あたりの釣果は少しずつアップし91年にやっと二桁を超えた。しかし翌年は再び一桁に転落し年々鮎が釣れなくなった。そんなある時、那珂川のオトリ屋でどこの局か忘れたがラジオ局の取材班につかまりインタビューを受けた。「今年の鮎釣りはどうですか」などと聞かれ「人ばっかり多くてさっぱり釣れない、鮎は見えても釣れない、毎年釣果が落ちてるんですよ」と嘆いてみせた。すると横からオトリ屋のオヤジさんが「お客さん、釣れないのは皆同じ、腕が落ちた訳じゃないよ」と慰められてしまった。

 釣れなくなった原因は大きく二つあったと思う。一つは釣り人の増加で、休日は人、人、人、竿、竿、竿の放列、解禁日の前日は何と釣師の縄張り争い、追いのいい縄張り鮎などあっという間に釣り切られる。混雑しない場所に行けばやはり釣れなく、日曜釣師には大変な時を迎えていた。もう一つは人工養殖鮎の放流増加で、友釣りが盛んになると漁協も放流に力を入れたが、人工養殖鮎は自然環境への対応力が弱く生存率が悪い上仲良しこよしの団体生活、鮎は見えても釣れないのである。そういう鮎を釣るのに「群れ鮎くずし」などという釣法が出現したりした。
群れで石アカをハ(食)ム鮎、白い横向きがハム動作
黒い所がハミアト(食べた跡)
黒いハミアトが徐々に拡大
ハミアトが更に拡大
・南友会との交流
 94年、南多磨工場に「南友会」という友釣りの同好会があるのを知り、早速会長に電話をした。結構あちこち遠征などもしているようでその場で交流会の話しが出、その年の9月に第1回の交流会を那珂川で開催した。参加者は両方合わせて16名、一応大会形式で行ったが和気あいあいの内に終了した。
翌年は鬼怒川と狩野川で行iい、泊まり込みでの交流会は釣り談義に花が咲き実に楽しいものだった。以後このパターンが続いたが、ここ数年は台風の影響や釣況の悪化その他で参加者減などによる中止が多くなって残念に思っている。
南友会との交流会会場
  (修善寺近辺)
■鮎のはなし

・友釣り対象の鮎
 元来友釣りで釣る鮎は天然遡上の鮎であったが、今では放流が盛んになり準天然放流鮎と人工養殖鮎が加わっている。

 天然遡上鮎・・・・・・秋に自然産卵・孵化後流下し、海や湖(陸封鮎)で稚鮎に成長し翌春
             川を遡上する鮎
 準天然放流鮎・・・・遡上前に沖取、又は遡上時に採穂し一定期間人の手で蓄養後放流す
             る稚鮎。これには取れた場所により湖産(琵琶湖が殆ど)、海産、川産
             がある。
 人工養殖鮎・・・・・・100パーセント人の手で孵化・養殖後放流する鮎。各県の水産試験場
             の指導のもとで生産しているようで、県産鮎とも言われている。
 
那珂川下流茨城県の小場江堰を遡上する稚鮎
左側に魚道がある
落差の流れを突き進む稚鮎
魚道を跳ねて上る稚鮎
・放流鮎事情
 湖産鮎が始めて出荷放流されたのは大正末期だそうだ。その後多くの河川で河口堰、堰堤、ダムが建設されたり水質汚染が進み天然遡上鮎が減少、一方で釣り人は増加し需要が増え1980年代にはかなりの出荷量となり,湖産は追いがよいと評判もよく、放流鮎の7割近くを占めたこともあったようだ。しかし琵琶湖の環境悪化と粗製乱造?のせいか、歩留り、育成、追いなどでの評価が落ち、代わって安く安定供給可能な人工養殖鮎が増えてきている。

■友釣りのはなし

・友釣りのテクニック
 活きた鮎をオトリにして釣る友釣りでは、オトリの元気をいかに持続させるか、そしていかに早く新しい野鮎にオトリを代えるかが釣果を左右する。友釣りは循環の釣りなのである。オトリが元気なら狙ったポイントにオトリを誘導するが、そのオトリ操作の基本は「泳がせ釣り」と「引き釣り」で、あとはそのミックスと応用となる。

 泳がせ釣り・・・この釣りは比較的流れが緩く浅い瀬やトロ場に有効で、オトリを上流や横
          へ泳がせて野鮎の攻撃を待つ。鮎はあまのじゃくで、後ろへ引かれると前
          へ横へ引かれると反対方向へ進むので、この習性を利用し竿を立て釣糸
          にオバセ(たるみ・・・下図)をもたせ、糸にかかる水流の抵抗でオトリに負
          荷(引く力)をを与え泳がせる。泳ぐ速さと方向はオバセの大きさや方向で
          コントロールする。

 引き釣り・・・・・流れの早い瀬でオバセを作ると鮎は押し流されてしまう。このような流れで
          は竿を寝かせてオトリを沈め、オトリの泳ぎを助けるようにゆっくりと上流に
          引き上げる。流速やオトリの元気さで寝かせ具合(糸と水面の角度)を変
          え、時にはオモリ等を使用することもある。この釣りでもオトリは常に泳いで
          いるようにすることが大切である。
泳がせ釣り
引き釣り
・釣糸とその使い分け
 友釣りではオトリを自然に泳がすことが基本となる。そのためには釣糸などなければよいのだがそれでは釣りにならない。そこでできるだけオトリへの負担が少なくなるよう従来のナイロン糸とは違う金属糸が開発され、流れの速い瀬や水深のあるトロ場など水流抵抗が大きくなるところで使われている。金属糸は細くて丈夫、水切り抵抗も少なく、一番細い糸は0.03号(直径29μ)ですが私は0.06号以上を使っている。一方泳がせ釣りでは水中糸にかかる水流抵抗を利用するため、ナイロン糸の0.2号(直径74μ)前後の糸が使われている。このように水深や流速など流れの状況やオトリのパワーで使う糸の種類と太さを使い分ける。
 
   しかし人工養殖鮎は自然環境への対応力と縄張り形成の面で本来の鮎とは程遠いものだった。各県の水産試験場では品種改良に努めているようで、栃木県の水産試験場でも現在(02年)では従来何年も続いた同じ血統の継代鮎に代えダム湖産鮎、鬼怒川の早釣り鮎(解禁後すぐに釣れた鮎)、那珂川の天然鮎を親鮎とした3種類の鮎を生産育成し、友釣り対象鮎としての品質調査・改善を進めているという。
去年は大芦川(西大芦漁協)でダム湖産を放流し釣り人の評判がよたったようだが、そういう川が増えてほしいと思う。
栃木県水産試験場の鮎種苗生産研究施設

そのDへ