桧木内川、赤川を覗く
 23日朝、雨も風もないが川は多少増水しササ濁りより一寸きつい。今日は南下しいい川があれば竿を出そうかと思う。鮎子ちゃんの入ったオトリ缶を積み、冷凍鮎を近くの宅急便の営業所から送り、身軽になったところで各河川の情報収集をし、初めての桧木内川に行くことにした。およそ2時間で玉川との合流点の上に着く、川はササ濁りであった。土手から見ると釣り人4人、30分竿は曲がらなかった。橋の上から川を覗いていた地元の人は、今日は水温も低くダメだろうという。サイズを聞くと今年は小さいと人差し指と親指を広げて見せた。味はよくてそれで通ってくる人もいるそうだ。今年は見送り来年改めて検討することにした。

 さらに南下を進めこれも初めての赤川に行くことにした。12時過ぎに桧木内川を後にし4時間弱で着く。上流の頭首工から下流に土手伝いに川見をするが車で川原に下りられるところはなく、土手下に行けるところも3箇所しかなかった。川の両岸は殆ど木で覆われており川の状況は所々しか見えない。何箇所か川原に下りて見るが渇水気味でハミアトもあまり確認できない。いい流れで竿を出したいところもあったが、木々に囲まれた中で一人ポツンと竿を出すのはなんとなく気持ちが乗らず、ここはいずれ釣り友と来ようと思い、明日は寒河江川で釣ることにし車を向かわせた。6時半に着きやっと阿仁川の鮎子ちゃんを川に浸すことが出来た.。今日はここ(チェリーランド)で車内泊。
尚後で聞いた話では羽黒橋下流と一つ下の橋の上下で数が出ているが型は小さいそうだ。8月末になると上流から大きいのが下ってきて釣れると漁協はいっている。