19年5月の思川
5月5日
とうとう超々渇水になってしまった。田んぼに水を引くため上流の堰を止めたのだろう。これでは水が少なくて釣にはならない。解禁までにかなりの雨が降らない限り最悪の解禁となるだろう。黒本橋の上から確認できたのは、オトリには難しいだろうチビ鮎10匹位の群だけ。やっと見つけたと思ったら凄いスピードで下流に去ってしまったまだ7時と早かったので川原には誰もいなかったが、昼にかけてバーベキューや川遊びで賑わうのだろう。
思川の状況
黒本橋上流 下流
5月8日
一昨日の雨で多少水が増えたようで、今日もその名残が僅かに残っていた。暫く鮎を探していたら岩盤の流れに気配がし、ヒラをうつ鮎の群を見つけた。すぐ移動して見えなくなったがさほど大きな群ではない。何とかオトリになりそうなサイズもいるように見受けられたが、いずれにしてもこの水量では竿を出す意欲は湧いてこないなー。
思川の状況
黒本橋上流 下流
5月14日
明日の解禁を迎え川の状況を見に行く。大光寺橋上の堰は水が流れておらず、なら山沼西、小宅橋下流、黒本橋下流と上流部は水量が極端に少ない。ポイントはあっても2人も入ればいっぱいだ。ハミ後は見られたが、魚影は薄そうで鮎の跳ねは全く見られなかった。
なら山沼西 小宅橋下流 黒本橋上流
黒本橋下流 養魚場前 島田橋上流
姿川合流点下流の養魚場前にはテントが張ってあり、川の中に白い小旗が3本、これどもう満杯だ。島田橋上流の瀬は短くなり釣り場も狭く2〜3人がいいとこか。やっぱり観晃橋周辺が釣り場も広く水量も上流よりはある。魚影も放流量が多いだけに濃いようで鮎の跳ねも見られた。
いずれにしても渇水であまり期待はできないけど年一回のお祭りです、竿を出せればいいじゃないですか。
観晃橋上流 観晃橋下流 更にその下流
5月15日
いよいよ解禁だ。政やん縄張りの上流域は超々渇水で釣り場もほとんどないので今日は状況観察だ。7時前になら山沼西下流に行くと釣り人3人、1人が1匹で、楽しみにしていたのにとぼやいていた。
小宅橋上下には釣り人いず。黒本橋下に4人、1人が1匹とのこと。養魚場西には6人、10分見ていたが釣れなかった。島田橋上流に行くと釣り人5人、見ていると3人が釣って、内1人は10匹近く釣っているそうだ。
なら山沼西 小宅橋下流、釣り人いず 黒本橋
養魚場前 島田橋上流
観晃橋に行くと水量も上流よりは多く釣り場も広くなりかなりの人出で、60人は越えていただろう。Sプロは周りが厳しい中、2桁は釣ったというので休憩中、さすがである。
いい場所に入った人は午前中に20匹以上釣ったようだ。サイズは小型だが、17cm位も混じっていた。政やん、Sプロから竿を渡され、とりあえず今年最初の鮎子ちゃんとご対面をしあ。明日はいよいよ初出陣といこうか。
観晃橋上流 観晃橋下流 更に下流
5月20日
2時頃観晃橋下流に行くとさほどのの混雑ではない。釣り人に聞くと釣れないので昼頃には半分以上帰ってしまったそうだ。橋の上流も同様、、どこで釣果を聞いても1〜3匹位と低調である。解禁日に追い気のある鮎は釣られたしまったというのだろうか。川が小さいからねー、水が出て鮎が動かないと状況は変わらないだろう。
島田橋に行くと狭いポイントに7人。川を見下ろす小屋みたいなところで見ていた人に聞くと、あまり釣れていないという。ここも雨待ちなのだろう。更に上流の黒本橋に行くと釣り人1人、朝は橋上下に7人ほどいたそうだが、この渇水ではやっぱり釣れないのだろう。当分まとまった雨も降らないようだし、しばらくはお手上げですなー。
観晃橋下流 観光橋上流 島田橋上流
釣人分かるかな
5月24日
黒本橋から見る思川は、ちょろちょろ流れでかわいそう。このまま雨が降らないと干上がってしまいそうだ。岩盤の流れに何やら気配を感じて目を凝らすと、いたいたちび鮎が、小さな群れのようだ。でも鮎は少ないなー。橋の真下には鯉が10匹ほど悠然と泳いでいた。
4時頃観晃橋に行くと釣り人5人、3匹とか5、6匹とかでダメだという。釣り人は沢山いたが、釣れなくて帰った、オデコの人も結構いたろうとも言っていた。そして偶然というか、埼玉から来ているという人が2人いて、今年の秋川はよさそうだ是非行くといいとすすめられた。100河川の1つにいずれ加えよう。
思川の状況
黒本橋上流 下流 橋下の鯉の群れ