6月の思川
6月4日
1週間ほど前にかなりの増水があったようで、そのためか黒本橋の水量もそこそこある。そして日曜日の2時を回ったところなのに鮎釣り師は橋下流に一人のみと寂しい。そばに行き様子を聞くと朝から1匹とのことで、7月になったら釣れるだろうと諦め顔だ。しばらく見ていたが鮎の跳ねはなく、5月26日の釣行時同様鮎の気配は感じられなかった。
その後観光橋に行くと、下流に釣り人2人、5人位が帰り支度だ。上流も全く同じ状況で、1人に聞くとやはり1匹のみで、周りで釣れたのは3匹だという。いったい鮎はどうなったのだろう。いなくなったのか、何処かに隠れていて川の条件がよくなれば現れるのか、後者ならいいが気のもめることではある。
思川の状況
黒本橋上流 下流 観晃橋上流
6月14日
このところ水量は豊富である。今日の思川も少し多すぎる位の水量だ。しかし1人いた友釣マンもすぐに今くなった。鮎は何処にいったのだろう。僅かな朗報は、先月かなりの増水が1度あって、その時に遡上鮎が両毛線鉄橋下の難所を越え上って来たとか、事実なら今後が楽しみである。
川原では小学生の魚をテーマの体験学習が行われていた。特設のビニールシートで作ったプールに入れられた魚をアミで取り、それを魚の名前の書いた容器に入れ、体長を測定したりなどして、最後には川に放流していた。最初は何となくぎこちなかった子供達の動きもすぐに自然な行動に変わり、嬉々としてあるいは夢中になって貴重な体験をしていたようだ。
今日の子供達が川や魚への感心を持ち、自然への親しみや自然保護の心が育ってゆくことを望みたい。
思川の状況
黒本橋上流 下流
体験学習の説明 魚を取って選り分ける 最後に放流
6月17日
昨日の雨で川の水は一気に増え、3mを越す大増水とで今日の昼でも1.5m高だ。両毛線の鉄橋下に行ってみると問題の段差は少なくなっていたが、あの激流では歯が立つまい。それでも減水の過程で体力に見合った流れをつかみ遡上するに違いない。
これで石はきれいになり、減水し新アカが付くであろう10日から2週間後が今年の友釣を占う絶好の時となるであろう。放流鮎はいるのか(いや、いたのか?)、両毛線鉄橋下の段差を越えてきた遡上鮎はいるのだろうか。何とも楽しみなことである。
黒本橋上流 下流 両毛線鉄橋