5月の思川
5月1日
思川解禁まで後2週間になった。まだ何も準備をしていないが、川の様子は気になる。黒本橋に行くとヤヤヤッのヤッ!。川は水溜り?、と一瞬思うほどの状態になっていた。しかし川の中には鮎の群れがいくつか見えホッとする。でもこの渇水では縄張り鮎などいるはずはない。そんな鮎がいたらみんなにこづかれてしまうだろう。それにしても雨がほしいものだ。
一方川原の方は、連休とあってバーベキューの人大賑わい。ざっと見ただけで40台ほどの車が入っていた。皆さんゴミは持ち帰って下さいねー。
思川の状況(14:40)
黒本橋下流 上流 川原は賑わい
5月5日
解禁まであと10日。雨降らずでひどい渇水状態。黒本橋から覗くと、橋上の深みの鮎は大分少なくなっている。橋下も以前見えた成魚放流と思われる鮎は姿を消し、代わって放流稚鮎サイズ以下とも思われる仔群のれが見られるようになった。成魚はどこに行ったのか心配、一方仔鮎がもし天然遡上鮎だとすれば朗報なのだが。
それにしてもまとまった雨が欲しい。このままでは竿を出す気にもなれない。
思川の状況(9:00)
黒本橋下流 上流
5月9日
解禁まで遂に1週間を切った今日、川の状況を見て回ることにした。
・大光路堰は殆ど流れていないといっていいほどのチョロチョロ流れ。
・なら山沼西の石は腐れアカで覆われている。鮎は上のトロで跳ねていた。
下流のトロには鮎の跳ねが見られ、更に下のチャラ瀬には光っている石が多く見られたが、矢羽型の ハミ跡が確認出来ないのは鮎が小さいためなのだろうか
大光路堰 なら山沼西 なら山沼西下流のチャラ瀬
・小宅橋の上流に鮎の跳ねを確認。下流は岩盤多いが、場所により光っている石もある。下流のチャラ瀬にも磨かれた石あるも矢羽は見られず。
小宅橋上流 下流 小宅橋下流のチャラ瀬
・黒本橋の上から覗くと真下の深みに2百匹はいるかと思われる大集団、ここにオトリを入れれば必ず掛かるだろう。ここでも光る石はあっても矢羽のハミ跡(以下ハミ跡という)未確認。成魚放流しその魚影も確認しているのだがねー。いずれにしても水が少なく非常に厳しい状況だ。
黒本橋上流 下流
・養魚センター西でやっと明確なハミ跡確認。その下流のチャラ瀬、結構長いがここには沢山のハミ跡があり、大き目のものも確認。
養魚センター西 養魚センター西下流のチャラ瀬
・島田橋上流のチャラ瀬とその上にもハミ跡多数、今日一番の大きさのハミ跡確認。川幅水深等からも推奨ポイントであるが範囲はさほど広くない。またマルタと思われる大物を3匹確認、これは手強い。
島田橋上流のチャラ瀬 チャラ瀬のハミ跡
・観晃橋下流の瀬頭から瀬に掛けてもハミ跡多く確認。瀬の上流では鮎が跳ねていた。瀬の中は深くえぐれていたりで、絞られ流れも早く底石の様子は確認できなかったが、あまり期待できそうにないと思われた。
観晃橋上流 観晃橋下流の瀬
・小山大橋に来た時点でくたびれてしまい、川に入る気にならず写真だけ。
小山大橋の回り
結局どの場所もそうだが、ひどい渇水で対岸に竿が届きそうな所が殆どで大変厳しい状況だ。大勢の人が並んだら鮎もびっくりして雲隠れしてしまうだろう。また鮎はいるけど渇水もあり群れているし小さいので尚更難しいだろう。いずれにしてもまとまった雨待ち、生育待ちといったところか。
解禁日は竿を出せる喜びを感じればいいと思って出かけたほうがいいだろう。
5月12日
解禁まであと3日となった。今日は喜連川の荒川にオイカワ釣りに出掛け、その帰りに黒本橋から様子を見る。川は又少し減水し、もうこれ以上の減水が続けば鮎子ちゃんの死活問題だ。
橋の上からは群鮎がいくつか見える。しかし鮎の数は前より減っている。どこかに雲隠れしたのならいずれ出てくるのだろうが。それにしてもこの水では厳しさを通り越しているのに、さらに大勢の人が集まったら一体どうなるのでしょうか。でも年に一度のお祭りだから賑やかにやっていいんじゃなーい。
写真の露出した岩盤を見てください。川幅はあるようでも水は極端に少なく浅いのです。
思川の状況(14:40)
黒本橋上流 下流
5月14日
1泊のバス旅行の帰りに、迎えの車で川を覗いてみる。水は少なく超渇水、明日はどうなるのでしょう。まーいつものことだから皆さん驚かない?、がっかり?、それでも竿を出したいと明日釣行する人はどれだけいるのだろうか。かくいう政やんは状況視察といったところでしょうか。
思川の状況(17:20)
観晃橋下流 黒本橋上流 下流
5月22日
解禁から1週間、その間雨らしい雨も降らず、水量は更に減っている。釣り場も限られて、そこに人が集まるので尚更釣れないという悪循環だ。今日観晃橋下流から小宅橋上流まで見て、聞いて回ったが、どこもよくなく、昼頃の時点で5〜6匹というのが最高だった。
思川の状況(14:00)
黒本橋上流 下流
5月25日
一昨日から夜間に雷雨があり、思川も久し振りに20cm位増水した。少なくともこのような水位が続くと鮎も活性化するのだろうがね。
思川の状況(14:00)
黒本橋上流 下流