12月の思川(17)

12月3日
。島田橋の上流に行くと、両毛線鉄橋の架け替え工事中で、橋脚工事も大分進んでいるようだ。左岸から川を眺めていたら、対岸ちかくに鮭の鰭が見えた。よく見ると何匹かの鮭が泳いでいるようだ。そこは工事現場辺りから出る僅かな湧き水が本流に流れ込むところで、しばらく見ていたらその細い流れをのぼろうとする鮭がいるではないか。幅1mもないような、そして体の半分以上が水面上に出るような浅い流れをだ。

何故こんなことが起こるのか。それは鉄橋の下を見ればすぐ分かることだ。橋脚に沿ってコンクリートで固められた川底が堰のようになって、その下流がえぐられ2m近い落差がついているのだ。取って付けたような魚道は何の役にもたたず、かえって邪魔になっている。そしてこの落差が鮭や春先のマルタ、鮎の遡上を妨げているのだ。必死で生の営みを全うすべく活路を見出そうとしている鮭が哀れでならない。

   
   
 鉄橋架け替え工事    湧き水のちょろちょろ流れ  そこをのぼろうとする鮭
                                     赤線の先に白く見える  

この堰はすぐにでも改良してもらいたい。しかし、それは架け替えの終わる19年以降になりそうだという。それを釣り人は我慢できるだろうか。そして改良は何時どのような形で行われるのか、取って付けた魚道のようなものであってはならない。その辺のところがどうなっているのか、関係者に聞いてみようと思っている。思川の釣り人の皆さんもきっと知りたいことでしょう。情報をお持ちの方はお知らせ下さい。調べた結果はここでまた報告します。

             
思川の状況(14:00)
  
      
黒本橋上流           下流

その後、黒本橋に行くと、このところほとんど雨のない日が続いたためか、川の水もめっきり減ってしまった。そして上流の川原に異様な鳥の軍団が。カワウらしいと思って小宅橋から川原に下りて近づいてみるとやはりカワウの群だ。間もなく気がついたのか一斉に飛び立った。およそ200羽位だろうか。一旦南に向ったがまた引き返し、黒本橋のすぐ上左岸に降りた。その後すこしづつ右岸に向って泳ぎだし、遂には対岸まで横一線に並んだ。次の展開を注視したが、部分的に潜水行動が頻繁に見られただけで、形は崩れいった。
土曜日というのに川に釣り人の姿なし。釣れないのだろうか。原因がこのカワウにあるとするならにっくきカワウめ!。カワウから守る良策がない現実がもどかしい。

   
     
カワウの軍団        一斉に飛び立つ     この画面だけで100羽以上