請戸川の鮭釣り

11月12日
 実家に帰ったついでに、「請戸川サケ有効利用調査」とか称して近年はじまった請戸川の鮭釣りを見に行った。1日に川に入れる釣り人の数は決まっており、それも応募者が多いので抽選だという。政やんも是非挑戦したいと思って様子を見に行ったのである。

先ずは海からいくらもない所にあるヤナに行って見ると、遡上しようとする鮭の群が半端じゃなく、時折ヤナ目がけて突進する様はまさに圧巻である。ヤナのそばでは、網で獲ってきた鮭を積んだ船からベルトコンベアーで鮭を揚げていた。即売場には獲りたての鮭が並び、政やんも雌を1匹買ってしまう。

   
      
 ヤナ場         ヤナの上から見ると → ヤナに突進する鮭の迫力        

それからはいよいよ釣りの見学である。ヤナ下の橋の下流が釣り場で20人以上いただろうか。ルアーとフライが多く、餌釣りは4〜5人位だ。昼頃だったが、数匹釣っている人が何人かいて、ずうずうしくもどんな釣りをしているのか聞いてまわった。餌釣りグループはよく掛けていたが、その中の一人は某釣具メーカーの渓流のフィールドテスターで、使っていた竿は鮭専用、その竿作りに関係していたようで納得がいった。

獲物が大きいだけに掛かった時は豪快だ。仕掛けなど、要領も少し分かったし、来年は必ずエントリーしようと決意を新たに帰って来た。鮭を買ったのは、川に入った鮭はまずいと言われているので、来年釣ったらどう処分するかの予行演習をするためだ。狙いは鮭の燻製、これなら美味しく食べられるかも知れないと思った。ついでにイクラ作りにも挑戦しようと雌(釣っても持ち帰れないが)にしたのだ。

   
 
獲りたての鮭をコンベアで   ルアー、フライが多い  餌釣りは川に入って対岸狙い

   
    
餌釣りに掛かった        暴れる鮭           やっと観念
    岸まで引き寄せる


調理は、まず腹を割いて筋子を取り出し、身を3枚におろす。筋子からは卵を箸で1粒づつ切り離すがこれが大変で時間がかかる。それを塩水で洗い、漬け汁に浸す。漬け汁は2通り作ってみた。身は塩水に浸けた後陰干しし、70度の温燻で燻製を作る。いずれも初挑戦で、出来上がりが心配であった。

そして結果だが、イクラは1つは味は良いが若干醤油がきつく、もう1つはまあまあだが味が若干薄いと言う按配で、2つを混ぜ合わせるとちょうどいいという感じ。まー初回にしては合格点か。また燻製の方もまずまずかなーと思ったが、試食した3人が美味いといったのだ。これには俄然自信を持ち、来年の鮭釣が益々楽しみになったのである。


 
   イクラと燻製の材料だ