名残の釣り?
 台風21号で今年の鮎釣りも終わりを迎えたと殆どの人は納竿したことでしょう。そう思いながらも、今日馬頭町のなまずっこランドに2度目のキノコ収穫に行くことになったので、ついでに(今日は一人なので)久し振りに川を覗いて見ることにした。先ず喜連川を流れる荒川に立ち寄る。10時頃連城橋の下に行くと釣り人2人、1人に聞くと1匹釣ったが小さいそうだ、オトリにした鮎を見たら15cm位で婚姻色が出ていた。大きいのはもう下ってしまい残った小型も産卵期を迎えているのでしょう。

 帰りには八溝大橋、烏山大橋、下野大橋と蛇行運転。烏山大橋の下には釣り人が2人見え丁度1人が釣ったところだった。下野大橋を通ったら橋の下流に釣り人の姿が多いので様子を見に行く。中州から瀬に竿を出している釣り人8人、さらにその上流に6人、何でこの時期にここだけこんなに多いのかと思い見物する。12時半から1時間の間に瀬では5人が計6匹釣りました。その上流はよくわかりませんが3人がいなくなったので釣れていないのでしょう。ここにはまだ鮎が残っているのですね。

 下野大橋を後にして帰る途中荒川の橋を通るとここにも釣り人が5〜6人、橋の上から覗くと鮎は見えないが石の色から判断するとまだ鮎はいるようです。でももうそろそろですねー。
下野大橋下流、瀬に立ち並ぶ釣人
同上より少し上、3人減りました