鮎 の 塩 焼 き
 鮎といえばすぐ塩焼きを連想するほど鮎の塩焼きはポピュラーで、かつ美味しいのです。それも炭火焼きに限ります。政やんも家庭で本格的な塩焼きをしようと道具を揃え焼いてみました。結果は上々でしたので紹介します。
串はやはり竹串が感じが出ます。ホームセンター等にありますが巾6〜7mmくらいの平串がいいでしょう。
鮎を左手で、頭を手前、腹を左に向けて持ち、平串を口から入れ、中骨の上側にそって進め腹腔の終わりあたりで中骨の下側に突き通す。皮一枚残し縫うように上側の尾鰭の終わりのところで突き出す。
全体にかるくふり塩をし、背鰭や尾鰭にはたっぷりと化粧塩を打つ。
ブリキ製の金だらい(直径50p位が良い)をホームセンター等で求め、砂を入れれば準備OK。
炭火を起こし火がまわったところで串を砂にさし腹から焼き始める。こうすることで内臓の旨味を逃さずに水分を抜くことができるし、胸鰭もピンと伸び形もよく焼きあがる。
食べるときは串を持ち腹からかぶりつく。但し上流の水がきれいで良い石アカが付く所で釣れた鮎の場合。塩味が薄ければ化粧塩を舐めると良い。
串打ち
塩焼き
消壷と火鋏み
火鋏みは炭や炭火の取り扱いになくてはならない物。炭火の火力は強いので長い方が良い。
消壷の役割はご存知の通り。水を掛けたのでは砂が濡れてしまう。炭火を消壷に入れ残り火に砂を掛ければ、
又すぐに使うことができる。