九州遠征(21年)
7月20日
一昨年初めての九州遠征は、台風の襲来を受け思い半ばで退散した。その思いを達成しようと再度の遠征を急遽決意したのだ。そして前日、娘が日本酒を持ってやって来て、子供・孫皆で壮行会をやってくれた。これじゃー予定の早朝出発は無理というもの。
経費節減のため1000円高速が使える20日の出発は15時前となり、熊本の球磨川着は翌日の夕方を予定する。
首都圏を避け、北関東道から上信越道を通るルートを選択したが、岡谷JCT近辺で予想もしなかった大渋滞に巻き込まれ20時までに500km走行の駒ケ岳SAまでの300kmで終わってしまう。
7月21日
昨日の遅れを挽回しようと朝の5時にスタート、九州に向かってひた走る。ところが運の悪いことには雨模様で、時折強く降る雨はワイパー最速でも見ずらいくらいだ。そして最悪は徳山東ICの手前で車が動かなくなる。何と豪雨でその先は通行止めなのだ。
2号線も渋滞 救助ヘリ?
1時間以上掛かって高速を下り2号線を進むと大渋滞。そんな中救急車のサイレン、そして上空にはへりが、何事があったのだろうか。更に悪いことには2号線も通行止めで190号線へ遠回り。宇部市内では通勤ラッシュと重なりまたまた大渋滞、九州入りの時間さえ分からず、宿を提供してくれる知り合いに到着は明日の22日と連絡する。結局九州に入ったのは20時、21時半まで頑張って基山PAで車中泊、九州は遠かったなー、1000円高速も楽じゃない。
7月22日
知り合いが待つ人吉市のアジトへ、雨の中を車を走らせる。到着すると釣りクラブAの会長を含めメンバー4人が待っていて、雨も降っていないのだ。しかし目当ての球磨川は増水で竿を出せず、かろうじて支流の川辺川が大丈夫というので早速オトリ店へ。店の前が川で、いいポイントだというのでそこへ入ることにする。
支流とはいえ川幅はかなり広く、3人は車で対岸に行く。10時過ぎトロ瀬でオトリを送り出し、オバセをとりながら少しづつ上に泳がせると間もなくアタリがあり掛かったのは20cmオーバー。その後何とか4匹追加し昼食。ところが上流で雨が降ったのだろう、あっという間に増水し僅か2時間の釣に終わったのである。
九州はゲリラ的大雨でこの時点で釣の出来る河川はほとんどない。山国川が出来そうだというので日田地区にあるクラブAのアジト?、Hさん宅に移動する。
増水中の川辺川 クラブAのメンバー 今日の釣果、21〜24cm
7月23日
初めての山国川へ7人で出かける。耶馬溪や青の洞門で知られた川だ。ついたところは道の駅のそばにある橋、水に濁りはないが水量は多めだ。ここでやることになり、橋上流の瀬の上で竿を出す。流れに変化がありいかにも釣れそうだが全く反応なし。1時間ほどで諦め昼食を取っていると、釣れないので場所移動ということに。
次は耶馬溪高校の近く、そこは釣り場が広く釣り易い場所もある。オトリを先ほどの場所で何匹か釣ったテスターのSさんから1匹分けてもらい、会長のアドバイスでトロ瀬に入る。泳がせているとしばらくして1匹目をゲット。その後2匹追加するが、次はタモでの受け損ない、逆さ針から切れてにげられた。更に口掛かりで空中分解などがあり、結局18〜23cmを4匹で終わってしまった。それでも、どの川も雨で増水という状況下で、初めての川で竿を出せたのだからラッキーというものである。
道の駅 やまくに 山国川
7月24日
今日も山国川しか行くところはないので昨日の場所へ。昨日より水量も減り条件が良いだろうと期待する。先ずは昨日のポイントへ、30分後にやっと1匹目。しかしエラ掛かりで泳ぎが悪く、新しいハミアトはあるのだが、その後は反応なし。諦めて昼食を取りながら見ていると成田から来たTちゃんが掛けた。しかしその他の竿は曲がらない。
食後は上流の瀬の落ち込みを狙って見る。間もなくアタリがあったがバレてしまう。2回目のアタリはがっちり入って23cm、次は24cmと大型が続いたがそれまでだ。そこで最初の場所に行き泳がせを試みたが、大型鮎は沖に出たきり泳がない。場所を変え手を変え何とか掛けようと試みたが、4時半いやになって諦める。
クラブAの人達は出だしゆっくりで、終わりも遅いので、上がって眺めていたが、1匹掛かっただけのようだ。会長の話では今日は釣れない日だとか、結局今日もツ抜けした人はいないようだ。さて、明日はどうなることだろうか。
今日の釣り場 今日の釣果 20〜24cm
7月25日
朝から雨で、今日の釣は取りやめ。九州南部もかなり降っているようで、しばらく九州全体お休みでしょう。
これで比較的雨量の少なかった宮崎や鹿児島の小河川を釣ながら球磨川の回復を待つという作戦は不可能となった。とりあえず今日はゆっくり休養することにし、近くの日帰り温泉に入りに行く。
久し振りに昼下がりの温泉入浴、そして風呂上りのビールをグイーッてのもいいもんである。なにも毎日かけずりりまわるのが能じゃない、たまにはこういう休養がないと体も持たないよ。そして夜は皆で小宴会、これも今晩が最後となるだろう。
7月26日
異常気象のため今回も思いを達成出来ずに九州を去ることに。クラブAの方々には大変お世話になりました。そんな皆さんとお別れをして四国へと向かう。昨日の時点で四国にはまだ可能性があったのである。途中大宰府と福岡IC間が通行止めとなっていたが、都市高速で無事切り抜ける。
九州入りの時は日暮れて見れなかった関門海峡を見ようと、めかりPAに立ち寄る。展望台から眺めると思ったより狭い海峡だ。そこに架けられた関門橋を渡って本州へ。四国へは瀬戸大橋を渡ることにする。しかし瀬戸大橋に着いたときは既に日暮れており、せっかくの橋をこの目で確認しない手はないと、ほぼ中間点にある与島PAで車中泊とする。
与島PA 関門海峡に架かる関門橋 関門橋を渡る
7月27日
朝目が覚めると既に明るくなっているが曇り空だ。車の中を整理し、朝の仕事を終え展望台に上って見る。オーあれが瀬戸大橋か、鉄道道路併用の2階建て構造だそうだが、よくも作れるものだなーと感心するばかりだ。その橋を渡って四国へ入り、そのまま高速道で高知へ。
2階建構造の瀬戸大橋 瀬戸大橋を通って四国へ
目指すはいの町の仁淀川漁協、本流は増水でダメなことは分かっており、釣りの出来る支流を教えてもらう。すると土居川がいいだろうというので、1時間位かけて上流へ。釣具店でオトリと日釣券を購入するが入川場所が分からない。橋から覗くと鮎が見え、右岸側に階段があったので、橋上の駐車場に車を止め右岸に入る。
先ずは瀬肩、そして瀬へと釣り下がるが全く反応なし。鮎がいれば絶対掛かると思ったのだが、1時間で諦める。下流に釣り人が2人いたので車で移動し、情報を得ながら昼食を取る事にする。するとそのうちの1人は毎日竿を出しているが今日は今年の中で最悪の日だと言っていた。昨日水が出て、今日は濁りが取れたがまだ水量が多いのだという。そして今年の鮎は渇水続きのためか瀬では掛からないという。
午後は橋下流左岸側にある入川場所から入り、緩い流れの筋を中心に攻める。最初に掛かったのが12cmで役立たず、次が15cm、更に17cm、とだんだん大きくなったが4匹目はまた14cm、その後アタリなく、瀬も攻めてみたが4時に諦める。水はきれいだがサイズは小型のようだ。いの町に戻り、かんぽの宿伊野に行き温泉入浴。ただし宿泊は駐車場を拝借し車中泊だ。下の写真は鮮度が悪くならないように、開いて腸と骨を取り塩を振ったもの。帰ってから焼いて食べたら美味かった
土居川 今日の釣果
7月28日
朝起きてコンビにに行き身支度をし食料を仕入れる。今日目指すは野根川。以前、遡上が多く鮎も美味しいと聞いていた川だ。ナビの推奨ルートは室戸方面を回るコースだが、山を通る最短コースを選ぶ。しかしこれは失敗、崖崩れにあわねば良いがと思う難所続きで時間もかかった。
やっと野根川の下流に出て、橋を渡ると釣り人が4、5人、オーやってると思ったが様子が違う。後で分かったのは下流域は餌釣専用区なのだ。雨の中、川に沿って上流に車を走らせるが釣り人はいない。増水で昨日の午後にやっと竿を出す人がいたと聞くが、さほどの水量ではないと思うのだがねー。
しばらく進むと沈下橋のあるところに出る。橋の下は川原に車を乗り入れられ、二人連れの釣り人もいたので、よし、ここでやろうと決める。オトリを買いに行くと、おばさんで情報得られず、日釣券3,000円はいたいなー。沈下橋に行くと二人組がいない。釣れないのかと気持ちが萎える。
とりあえず竿を出して見ようと支度をしていると二人組がやって来て、1人は釣れないから餌釣りをするのだという。案の定まる1時間音沙汰なし。橋の上流にザラ瀬が見え、その上流に車が入れそうなので移動する。先ずはゆっくりと昼食、景色はいいのだがねー。
再開はザラ瀬上流の平瀬から。取っておいた2匹目のオトリを送り出し、引きずり泳がせをすること20分、やっと2掛かったのは20cm。その後1匹追加、さらに瀬肩で2匹追加。しかし本命と思ったザラ瀬では全く反応なし。瀬肩、平瀬と釣上がるが、状況に変わりはない。
移動しようとしていたら地元の人がきたので、4匹しか釣れないというと、ほー4匹も何処で釣ったと言われた。移動先は沈下橋の下。先ほどオトリを入れなかった瀬が気になって、野鮎で引いて見ようと思ったのだ。行ってみるとまたまた二人連れがいない。
ところが仕掛けをセットしていたら、二人組の1人がやってきて、上流に行ったが1匹しか掛からなかったそうだ。4匹掛けたといったら、何処でと熱心に聞いてきた。一方気になる瀬に野鮎を放つもやっぱり反応なく4時の定時終了だ。上流に行けばどうだったのか、ちょっとばかり心残りではあった。野鮎は4匹共明日のオトリとしてオトリ缶の中で生かしておいたが無残な結果に終わったのだ。今日は道の駅で車中泊。
沈下橋下流はダメだった 上流、景色はいいなー 今日の釣果、18.5〜20cm
7月29日
朝起きて先ずオトリ缶の中を覗き込む。するとややっ!皆白い腹を見せている。何で!と思ったが、どうやら蓋を閉めたときブクのホースが折れ曲がってエアーの出が少なくなっていたようだ。初めての経験だが不注意に変わりはなくガックリである。上の写真は申し訳ないことをした鮎子ちゃん達だ。
気を取り直し今日釣行の安田川に行き先ずはどんな状況か下見をする。昨日は水が多すぎるといわれたが、今日も水量は多いようで釣り場は限られそうだ。与床という辺りまで上って2箇所ほど候補地を選定し、引き返して遊魚センターへ行くと女性職員で情報なし。紹介された街中のオトリ店に行くがおばさんで情報なし。
与床橋のオトリ店で買おうと行ってみたらやはりおばさん。でもすぐ下流側のポイントを教えてくれた。そこは道路から見えない所だが、入りやすく足場もいいので即決定。釣り人が2人いたが間がかなり空いているので入れてもらう。そこは平瀬で川底の色から見て中央と対岸寄りがポイントのようだが、対岸までは水量があり難しい。
オトリを送り出して間もなく、アタリがあるがバレてしまう。20分後に掛かったのは15cmの小型、次は16、17cmと大きくなるがそれっきり。12時になり上の瀬尻の御仁、8匹釣ったそうで、すぐ側の家に食事に行くのでその間釣ってもいいという。じゃーやってみるかと、弱いオトリに背針を付け引いてみるが反応なし。
30分もするとその御仁もう戻ってきたのでびっくり。場所を変えようかと思ったが、御仁は何処へ行っても同じ、ここは午後から釣れだす時があるという。昨日何とか竿を出したという地元のベテラン言うことを信じようと、居座ることにして車に戻り昼食を取る。
こちらもかってない早飯で戻り、再開間もなく掛けるがエラへ針が2本食い込んで外れない。全くついていないとぶつぶついいながら2匹目の養殖オトリに交換するがしばらく掛からない。下流に1人入ったので動きも制限され、やっぱり移動したほうが良かったかなんて思っていて時、やっとこさ今日一番の良型が掛かった。
これがよく泳ぎ川幅の狭まったところで対岸のポイントまで出て行った。そして期待通りのいいアタリで20cmをゲット、その後は意を決して腰まで入って対岸を攻め4匹追加、やっとツ抜けたがそこで止まってしまう。3時過ぎ上の御仁はあまり釣れなかったようで帰ってしまう。
そこで瀬尻まで釣り上がって行くと20cm前後を4匹追加4時半まで粘って終了。今回の遠征でツ抜けし、やっと釣りになった川、よし!明日もここでやろうと決める。疲労も溜まってか、もう車中泊をする元気もなく、近くの温泉宿に電話、素泊まり6,500円は高いが仕方ない。宿の池にオトリ缶を入れ、風呂に入ってレストランで軽くツマミを頼んで一杯やる。この雰囲気がいい、今日はリッチだ?、部屋に戻ってクーラーボックスから追加オーダー。でもゆったりとベットに横たわりテレビを見ながらなんて、やっぱり心身共にくつろげるなー。
今日の釣り場 今日の釣果、15〜21cm こんな上流にも釣り人
7月30日
朝早く起きようと思っても疲れのせいか起きれない。しかも目が覚めたら腰が痛く、右手の中指と薬指が曲げられない。昨日の午後護岸の石垣を下りる時足を滑らせ腰と手をついたのが今朝になって出てきたのだ。それでもハンドルと竿を握るくらいまでは何とか曲がるので一安心。
昨日のオトリ店に行き日釣利権を買う。ここも3000円なのだ!。おばさん、今日は上流の瀬をやったらという。そこは今朝見ていい場所と思っていたのでまた即決。車から少し歩いて瀬頭に入る。今日は9時半と早い。釣り人は対岸に1人だけ。オトリは昨日の元気鮎、期待を込めて放つが全く反応がない。
瀬に釣り下がるが期待はずれ、釣れそうなポイントがいくつもあるのだが、やっと小型を1匹釣っただけ。1時間が経過し、こんなはずじゃなかったと諦めて瀬の下流のトロに行くが、釣れそうもないのでその下の平瀬で竿を出す。何とか3匹掛けたが18cm止まり。流れが二筋に分かれる手前の筋の大石脇に入れると途端に強いアタリでやっと20cm、その下でも同型を追加しやっと気分が乗ってくる。
今度は向こうの筋に入れ落ち込みに入った途端目印が走る。なかなか寄ってこなく、これもも良型だ。更に1匹追加8匹となったところで午前の部終了。車から少し離れて見通せない場所だが、竿と引き舟を置いて車にもどる。今日はいつものようにゆっくりと自然を眺めながら、昨日より数も出そうだと余裕をもっての昼食だ。
食後釣り場行くと下流に1人、でも地形状こちらには来ないだろう。確認も込め先ほどの筋にオトリを入れてみるがやはりアタリはなく、下流の変化のある平瀬のポイントを順に攻めてゆく。10数匹目だったろうか、0.1号のメタル、いや0.3号の付け糸が大丈夫かとはらはらする強烈な引き、やっと取り込んだのは23cm。ここの鮎は遡上ものなのだろうか、引きは素晴らしくアタリもいい。こんな元気鮎と遊ぶのは久し振りである。
4時までに15〜23cmを24匹、やっと楽しませてもらったが、体は悲鳴を上げる寸前、最後は石に腰掛けオトリ交換なんて。それでも4時まで頑張ったのだ。当然今日も昨日と同じ宿、昨日と同じパターンでくつろいだのである。
最初に入った瀬 今日釣れたところ 今日の釣果 15〜23cm
7月31日
流石に今日は釣りお休みである。朝風呂に入りゆっくりし10時に宿を出る。とりあえず明日釣行予定の徳島県の海部川を目指す。途中室戸岬まで足を伸ばし小観光。山の展望台からは丸い地球が確認できた。岬のそばの展望台からの眺めの方がよかったなー。岬を後にすると間もなく、見えてきた大きな岩はよくある夫婦岩だ。そして海部町の手前にある宍喰町の海岸に温泉ホテルを見つけ、そこで入浴、駐車場を拝借し車中泊とする。腰の痛みはほとんどなくなったが、指が曲がらないのは依然として同じだ。
地球は丸かった 日本八景室戸岬 左が夫婦岩
8月1日
朝起きてホテルのそばにある道の駅に行くとサーファーで賑わっている。長時間駐車は禁止の掲示があるがそんなことおかまいなしのようで駐車場は満車、これじゃー営業妨害だなー。道路の向こうの海にはもう多くのサーファーが入っていた。支度を整え今回の遠征最後の川、海部川へと向かう。ところが今日から友釣り専用区が絞られ下流部と上流部の2箇所になるそうだ。下流部は敬遠し上流部に行く。
ホテル(左)と道の駅 海にはサーファーが
オトリ店に行き日釣り券を買う。1,500円はありがたい。道路は川からかなり高いので、入川し易い場所を聞くと1箇所車で川原に下りられる所があると進められる。2,3人いても大丈夫といわれたが、行ってみたら何と車が7台もあるではないか。もう既に満員御礼、土曜日だし9時じゃしょうがないかー。
しかし何とかなるだろうと対岸に渡り、短いザラ瀬が空いていたので竿を出す。オトリは安田川の元気鮎、掛からないはずはないと送り出すが出てゆかない。2日間水温を下げる為に何回か氷を入れたが、温度サイクルでダメージをうけたのだろうか。やむなく空中輸送しポイントを攻めて見るが掛からない。
釣り下がって絞込みに入った途端、強烈なアタリで20cmオーバーをゲット。これで何とかなるかと思った矢先、空中糸を対岸の木の枝に引っ掛けてしまう。はずそうとしたら元気鮎は空中ブランコ、回収した時にはグロッキーだ。場所を下流の空いている浅瀬に移してみるがどうにもならない。11時、もうこれまでと車に戻って早めの昼食、こんなこと初めてだろう。
12時過ぎ再開、オトリをなだめながら粘ること1時間、やっと掛かったー。しかし口掛かりでバレが心配。引き寄せて一気に抜いたら目前でポチャリ。やっぱり抜かねばよかったかとの後悔、そして落胆、奈落の底に落ちたような気持ちである。起死回生を狙って最初の瀬に行くが、またしても空中糸を木に引っ掛けかけて万事休す2時に諦めるとなった。
本来なら今日は有終の美を飾って温泉宿に宿泊というストーリー。しかし遠征最悪の惨敗とあっては車中泊だと思った。でも数を釣るのが目的ではないし、景色は最高によかった、明日帰途につくこを考えるとやっぱり宿にしようと決める。早速昨日見つけた温泉民宿に電話を入れる。1泊2食付で7,500円だ。早めのチェックインで、温泉に入ってぼーとしながらビールをグイーッ、ごろっと横になるともう夢の中。夕食は食堂で軽く一杯やりながら、料理は結構美味しく、今日の惨敗など忘れて最後の夜を楽しんだのであった。
景色は最高だった 貴重な1匹となった 温泉民宿はるる亭
8月2日
朝目が覚めたのは6時前、9時間ほど寝たなー。朝風呂に入って汗を流し爽快な気分になって朝食、宿を出たのは8時半だ。気分は快調だがハンドルを握る腕がだるい。毎日竿とハンドルを握っていたので疲労困憊なのだろうか、突き指はまだ曲がらないままだ。
自宅までは850q、体に聞きながら途中車中泊も覚悟である。鳴門ICから神戸淡路鳴門自動車道に入り、大鳴門橋を渡り淡路SAに着いたのは11時。ここで何がしかのお土産を買い明石海峡大橋を渡って本州に入る。
その後は一路我が家へ向かって車を走らせる。途中軽い昼食と仮眠、ショート休憩を取りながら順調に進んだが、藤岡JCT手前17kmで渋滞に嵌ってしまう。しかしここまで来たらもう直行するしかない。我が家に着いたのは21時、12時間半のドライブであった。
今回も九州での思いは果たせなかった。3度目の遠征はあるのだろうか、そのときはフェリーかもね。そして余裕の釣行、3日に1日の休憩日が必要だとつくづく悟った年齢だったなー。よし、体力を鍛えよう!。
大鳴戸橋を渡って 明石海峡大橋