鬼怒川の友釣り(21年)

6月7日
 仲間と川原で解禁前夜祭をやる予定だったが、前日になって4人が健康などの問題で不参加となり、それじゃー盛り上がりに欠けるから残念だがやめよーとなった。ということで今日Mちゃんを乗せ川へ向かう。目的地のすぐそばまで行ったとき携帯が鳴り、今着いたというAちゃんの声。テント組も含め車がいっぱいとのこと。

着いたのは5時少し前、前日下見の時よりかなり減水、目当ての瀬はザラ瀬に近くなっており、ちょっとがっかり。瀬の前は魅力がないのか車はなく、時間も早いためか釣り人も入っていない。車を瀬の上のトロ場に止め、よし、あの瀬でやろうと思っていたら上から下りてきた2人が瀬に入り、瀬尻にも数人。

急いで支度をし2人の下流に入る。開始は5時20分、オトリを送り出して間もなく手ごたえ、オーいるじゃんと引き抜いたのは15cmと小型だ。2匹目も、3匹目でやっと18pが釣れホッとする。この頃には周囲も釣り人で賑わうほどになっていた。アタリは思った以上にあり1時間で7匹ゲット、他に2匹バラしたのは掛かり所が悪く、抜くタイミングが悪かった、いつもの未熟さだ。

でもこの調子でいけば30匹はかたいと思ったのも束の間、根掛かりを外しに入ったら糸が切れ鮎も見失いその後はアタリがパッタリと途絶える。動ける範囲は僅か、野鮎の元気もイマイチで、やっと9匹目を確保したのは養殖オトリに代えてだ。いいサイズの鮎だったが後が続かず8時半くたびれて車に戻る。この時遅れてやってきたM君に合うが芳しくないようだ。

Aちゃん、Mちゃんと3人でしばし休憩のはずであったが、体調が悪いというYちゃんが顔出しに来たこともあり1時間半の休憩。10時、釣れなくて人の少なくなった瀬の対岸から竿を出してみるも1匹釣った後反応なし。1時間後突然携帯が鳴り、出ると仕事疲れのNちゃんと出血で血走った目をしたUちゃんがやって来たのだ。

それじゃーと戻って早めの昼食。ビールでカンパーイ、といってもUちゃん達はノンアコールビール、政やん帰りはMちゃん運転なので申し訳ない。どうせほとんど竿は曲がらないし、今後の予定や健康のことなど等話が弾み2時間の休憩だ。Qちゃんは奥さんが風で寝込んでいるというので電話での参加、皆歳を取るといろいろありますなー。

午後は1時過ぎに再開。車の前のトロは人気がないのか空いている。だが鮎が跳ねているし楽な釣りをしようと3人で竿を出すことに。午前中苦戦していたMちゃん、最初に入り早くも2匹目を釣り上げる。こりゃーいけるぞと続いて始めると間もなく政やんにも。

その後順調に釣れるがアタリが止まる。やっと釣った8匹目は今日最小の12cm、結構泳ぐのだが友達を連れてこない。朝早かったのでくたびれ3時20分終了とする。今年の鮎は今までにない小型が多い。加えて冷水病なのだろう、死んで流れる鮎が結構目に付いたが、元気のない鮎が多かったような気がする。幸い釣った鮎の中に冷水病らしきものは1匹のみだったが、広がらないことを望むだけだ。

Mちゃんはトロで頑張り13匹、Aちゃんは10匹釣ったがチビで放流や、即死や、引き舟の中で死んでしまったりとで確保は1匹だと嘆いていた。帰って塩焼きで食べた鮎はまずまずうまかった。

   
    ザラ瀬は朝のみ      トロは人気なし    今日の釣果、12〜19.5cm

6月18日
 解禁翌日から1週間ほど実家に行ったりで、今日やっと釣行の機会を得た。ところが予報は雨が降ったり止んだり、気温も20℃と低く釣り日和ではない。そんな中、QちゃんとM君が同行してくれた。何年かぶりで勝山に行くと釣り人もそこそこいるので、そこそこ釣れるのだろうと期待する。

支度をして正面の瀬から釣り始めるが掛からない。どんどん釣り下がり次の瀬そしてその下の瀬まで行くが全くアタリなし。辺地にはハミアトがありいかにも釣れそうな場所で粘って見るも成果なし。くたびれ果てて戻ったのは3時間後の12時、今日はオデコかと意気消沈だ。QちゃんとM君も1匹づつと最悪。

食事をしていたら目の前の分流で鮎が跳ねている。渡った時に見たのは腐れ垢。釣れるとは思はなかったが、歩き疲れたし群れ鮎でもからかおうかと竿を出して見る。すると何とポツリポツリと掛かるではないか。浅場の上泳がせ、好きな釣りではないが釣れないよりはいいと3時半まで粘りやっと10匹。M君はトロで7匹釣ってきたが、Qちゃんは釣下り、午前の政やんの二の舞を踏んで戻ってきた。どうやら瀬には入っていないようだ。
                              


 今日の釣果、15〜17.5p

6月20日
 東京グループ11名と我がグループ7名の計18名が年に1度の交流大会に参加した。場所は勝山、東京グループの何名かが2度釣行しいい思いをしたとかで決まったのだが、一昨日の下見では厳しかったなー。8時に集合し再会を喜びあった後、肌寒い中スタート。

一昨日の経験からトロが本命と思ったが、混雑を避け人のいない対岸の瀬を狙う。しかし掛からない。その内人も増え両側に結構の人出だ。トロに入ったQちゃんにрキると5匹釣ったとか。見ると入る場所はあるが遠慮しておく。移動する人もいて、釣り下がりながら2時間0、釣った人で2匹位か。いやになって一旦車に戻り一休み。

一昨日の疲れが残ってか腰が痛いので、一昨日釣れた目の前の分流で12時まで遊ぶことにする。水も減って鮎の跳ねもあまり見えないのでダメかと思ったが、始めて間もなく初めての1匹目が掛かり希望が沸く。でも続かなかったなー。午前はトロに入ったQちゃん10匹、Nちゃんは20匹近いとか。一番上流に行ったMちゃん5匹、あとは1、2匹といったところか、0でなくて良かったー。

楽しい休憩1時間はあっという間に過ぎ、午後の部再会。歩くにはいやだし、釣れてるトロへ行くなんて出来るわけもなく、何処へ行っても同じと半分投げやりで分流をからかうことにする。でも、気温も上がってか、鮎の跳ねも少し見られるようになったので、もしやと期待もあったのだ。

そしてよたよた泳ぎのオトリを上に泳がせること15分あまり、やっと1匹目がかかる。しかし続かず、跳ねの見える下流に移動するとポツポツ飽きない程度に掛かる。腐れ垢と青ノロでハミアトなどほとんど見当たらず、追って掛かるのか、群れに入って掛かるのか、掛かり方をみると後者の方が多い気がする。4時過ぎまでに何とか14匹追加して終了。

成績は、午後も同じトロで釣ったQちゃん24匹で1位、Nちゃんは新天地を求めてあちこち歩ったが成果上がらず、結局20匹で2位。3位は何と思いのほか15匹の政やん。そして4位、5位は東京グループだが3位までの上位を我がグループが独占してしまった。去年は1位と3位を持って行かれてるからね、まーいいでしょ。

再会を約し東京グループは喜連川の民宿へ、明日の場所選びで悩んでいたが、今の鬼怒川は場所ムラがひどいようで難しいねー。冷水病で流れる鮎も見られ、体力のない鮎はトロに群れているのだろうか。型も鬼怒川の鮎とは思えない小型ばかりなのは餌不足なのだろう。一度増水で石がきれいにならないと復活しないなー。塩焼きで食べた鮎はいまいちの味、これもいいアカを食べていないせいだろう。

  
     楽しい昼の一時    今日の釣果、15〜17cm

6月24日
 先日交流大会を行った勝山へ。予報は午前中雨なので、釣れる場所が分かった所、最悪の場合は車の前で竿を出せる所ということでの場所選定だ。着いてみると目指すトロには誰もいなく、見える範囲には釣り人3人だけ、天気予報のせいだろうか。

トロの下流側に入り9時開始。鮎は跳ねているのですぐ掛かると思ったが1匹目は20分後。しかしその後全く反応なく、釣り上がって2匹目は何と1時間後だ。そして3匹目、やっと釣れるパターンが分かる。流芯よりかなり手前を上泳がせで掛かるのだ。それからはポツポツと釣れて12時までに12匹をゲットした。

車に戻り食事をしていると目の前で鮎が跳ねている。午後は上流のトロへ行こうと思っていたが、釣り人も増え、そこには4人ほど入っていたので、目の前を釣ってみることにする。オトリは元気に泳ぐが、そう簡単には掛からない。1匹目は20分後、その後順調に掛かるが6匹目に何とドンブリ。先日から使っていたフロロ0.15号の水中糸が切れたのだ。石にこすれたりで弱っていたのだろう。

これを境にテンポが崩れる。やっと掛けたと思ったら鼻環まわりがコングラガッテ手間取る。何せスペアがあと1組しかないんでねー、準備がいい加減なのだ。そして次の次がまたしてもコングラガル、ついてないねー。その内鮎が移動したのか掛からなくなり、鮎の跳ねを追って動き回る。

4時になり納竿と思ったとき掛かっちゃう。それではとオトリを交換すると次々と3匹、しかしまたコングラガッテしまい(こんなことめずらしー)、もういいやと4時30分終了。結局28釣ったが2匹は冷水病特有の赤い部分があり放流。冷水病で流れる鮎は前回より多くなった。帰って塩焼きで食べた鮎は前回と違いうまかった。元来ここの鮎は水質的にうまいはずなのだ。


 
  今日の釣果、15〜19cm

7月13日
 80代も半ばにさしかかろうという大先輩の元会長を今年も鬼怒川にお迎えした。未だに現役で忙しい日々を送っておられるようで、何とか休みを取って来られるそうだ。先に川に着いたリタイヤ組の仲間6人は早速支度をして様子見に入る。

場所は柳田地区の足場のいいトロっぽい流れ、一昨日Uちゃんが29匹釣った場所だ。しかし今日はかなり減水しており心配なのである。迎えに行った宇都宮駅から電話をすると、野鮎を2匹確保したというので一先ず安心、でもやはり渋いようでポイント選びが難しいようだ。

川に着いて支度をし会長が取り出した竿は、がまの引き抜き早瀬10m。これにはちょっと驚いたが、持ってみると腰がありさほどの重さは感じられないのはいい竿の証拠だ。野鮎を付けるといい泳ぎをし、ベテランだけあってオトリ操作もなかなかである。

そうこうしている内に思ったより早く1匹目が掛かったのである。鮎を引き寄せ無事タモに収めたのを見て一安心。背掛かりの野鮎は元気よく沖へ向かう。すぐにでも掛かりそうだがそうはいかないものだ。2匹目は目印が下流に走った。そして午前中に3匹目をゲットした。

天気は良かったが、昼前から風が強くなり釣への影響が心配される。昼食は地物の食材を加工した物など等、各自が持ち寄った食べ物をつつきながら、自然と会話を楽しみ、時間はあっという間に過ぎてゆく。心配した強風にもめげず、会長は午後の部挑戦。しかしやはり強風でオトリ操作がままならぬためか苦戦だ。それでも4時まで粘って2匹を追加したのは流石である。

足を滑らせ転ぶ場面もあったが、とっさに出る柔道の受身が役に立ったそうだ。また脚力は鍛錬で若干でも挽回できるとか、まだまだやる気十分の様子。政やんもこの歳まで鮎釣ができたら素晴らしいだろうなーと大いに励みになるのであった。

   
        1匹目            2匹目ゲット          楽しい昼食

 
       5匹目が10mを絞る

8月24日
 久し振りの鬼怒川、今日は会社の先輩の釣行を石井に案内する。一昨日下見をしてまわったが、上流部はアカ付きが良くなく、ほとんど釣れていない。石井地区は増水後の先週、石が白いのにもかかわらず釣れたそうだが、減水して釣れなくなったそうだ。それでも石井の方が可能性があると思ったのだ。

8時過ぎ川に着くと釣り人1人、やっぱり釣れないのだろうかと思う。そこへM君がやって来た。先輩を待っているとボツボツ釣り人もやってくる。先輩は9時に到着、挨拶をし支度をして9時40分開始。釣り人も8人、誰も釣れない中先輩が掛けた。大きいのだろう、下がりながら糸を手繰り寄せ無事タモの中へ、これで先ずは一安心だ。

その後間もなく政やんにも掛かる。強い引きで、下がりながら岸際に寄せ引き抜くと背掛かりだ。無事タモの中へ入った、と思った瞬間タモから飛び出した。なんじゃーと思ったがこういう経験は過去にもあり、針が外れて飛び出したかとガックリ。ところが逆さ針を打とうとしたら掛け針がない!。逆さ針の所でハリスが切れているのだ。こんなことって有りなのー。

気を取り直し新しいオトリに交換し送り出すとすぐに目印が走る。今度は掛かりどころが悪そうだ。エイッとばかりに
抜いたのは25cmの目掛かり、いや目と口に掛かっていて外すのが大変だ。結局オトリに使えなくまたしても養殖アユの出番となる。それでも何とか次の1匹を掛ける。しかしこれが大きく、脇腹掛かりのようだ。抜くか、手繰り寄せるか、一瞬迷ったが慣れた方にしようと、エイッとばかりに抜いたら空中分解、やっぱり無理だったのだ。

それでも3回掛かったのだから粘れば何とかなるんじゃないかと思えてくる。しかしそれは甘かった。その後アタリなく昼食とする。その食事中、2人の人が2匹づつ釣ったのでこれからかと思ったが、それも甘かった。その2人もその後まったく釣れず、我々も追加なく1度逆さ針が外れるアタリがあっただけだ。

こう釣れないと突き指をかばって持つ手がやけに疲れ、体まで疲れを感じるのは、九州遠征以来の疲れが溜まっているのだろうか。石に腰掛けて消化時間の過ぎるのを待つなんて有様はどう見ても政やんらしくない。同じスタイルとなった先輩が3時前にもう上がろうというので同調。毎日来ているという地元ベテランも早々と引き上げた。

先輩は3年ぶりの友釣りで、余りの体力の衰えにガックリとのこと。着替えをしていたら突然の土砂降り、いい潮時であったのだ。それにしてもこの場所、増水後の石がまだ白い時から釣れ始めたそうで、アカが付き始めた今は減水で釣れない、分からないものであるねー。


 
  今日の釣果 寂しい23cm
  写真も涙でぼやけてるー 


8月28日
 学友を連れて鬼怒川へ。大芦川にするか迷っていたら、Qちゃんが26日にサコウに行き10匹掛けたというので、型もいいからそこでやろうとなったのだ。着いてみると既にQちゃんが待っていた。早速支度をし目指す瀬に行くと一番のポイントという瀬尻に丁度先客が入ったので、やむなくそに上の瀬に3人並んで釣始める。

瀬尻の人が2匹釣るが我らは音なし。Qちゃんいわく、一昨日よりかなり減水しているのでそのせいかもと。その内真ん中の学友に掛かった。ところが10年ほど前に数回経験しただけというビギナーで取り込みがうまくいかずに
バレ、その次もバレだ。上下のQちゃんと政やんあせっちゃう。

その後Qちゃんが2匹釣り、1匹を学友のオトリに付けてやるとすぐに掛かったがダンゴになってまたもバレる。しかし4度目の正直?でやっとタモの中へ。政やんもやっと3ゲット、Qちゃん2匹追加で昼食。釣れないが天気は最高、さほど暑くもなくたっぷり1時間楽しい時を過ごす。

午後瀬尻の人2匹しか釣れなかったとかで移動したので、釣下がるとなんだ掛かるジャン。ところが引き船を置いたところへ戻っている間に、上から来た人がそこへ入ってしまった。こんなこと有?それもベテラン風の格好して、いくら釣れないからといって浅ましいねー。

結局午後はQちゃんも1匹のみで3時半終了。それでも学友は楽しかったと、来年はもっと早い時期に来て見たいといって帰っていった。今の鬼怒川こんなもんなのかも知れない。釣れた鮎は皆学友のお土産、早速塩焼きで食べたら美味かったそううだ。


 
  今日の釣果、21〜23cm