思川水系の友釣り(19年)
5月16日
解禁2日目、じっとしている訳にはいかず出かける。下流域は政やんの好む場所ではないが、釣れなくてはしょうがないと観晃橋下にへ。早く行くつもりが10時半、さすがに昨日より人出は少ないが、入りたい場所は満杯だなーと見ていたら知り合いがいた。30分ほど竿を出すがアタリなし、周りも釣れてないという。隣の人に聞くと朝からやって2匹だそうだ。
どうせ釣れないなら政やん縄張りの上流がいいと移動する。しかし水量は昨日より更に少なく、3箇所回ったが到底竿を出せる状態ではない。当然釣り人はいなく、観晃橋下へカムバックだ。昼食を取り空いているところに入り開始は12時20分。20分後に掛かるがその後はさっぱりだ。2時を過ぎると釣れないから早々と引き上げる人がでてきて釣り場がひろくなり4時までにやっと3匹追加して終了。いやー、何でと思うほど釣れないねー。
帰って塩焼きにしてみた。以前島田橋で釣った鮎を焼いたらどぶ臭くて食べなかったという経験から、その下流に位置する場所の鮎だから同じだろうと思った。ところが意外なことに、へんな臭いが漂うことはなく、抵抗なく食べられた。味こそいまいちであったが、食すに値しないというものではなかった。これはいい誤算であり、水質がよくなったのか今度は島田橋の鮎を焼いてみようと思う。
そしてホームページに書き込もうと、パソコンを立ち上げようとしたらうまくいかない、恐怖のダウンなのだ。ソフトに疎い政やんは電話をかけまくりやっと今晩ホームページを復活させたのでした。
今日の釣果、14.5〜15.5cm
思川の流程は78km、上流は地名をとって粕尾川と呼ばれている。漁協も上流から粕尾漁協、小倉川漁協、下都賀漁協と分かれており、北関東一解禁が早い思川は下都賀漁協管内にある。思川には県内随一の清流といわれる大芦川や黒川が支流として流れ込む。どの川も鮎の川で(但し放流だが)釣れる鮎も美味しい。ただし小山市に入ると水質も大分落ちてくるのが気にかかる。
思川は下流で渡良瀬川と合流し利根川にそそぎ春には鮎が遡上してくる。しかし遡上はその時の水量によって大きく左右され、また大光路堰でストップしてしまうのが残念である。