思川水系の友釣り(19年)

5月16日
 解禁2日目、じっとしている訳にはいかず出かける。下流域は政やんの好む場所ではないが、釣れなくてはしょうがないと観晃橋下にへ。早く行くつもりが10時半、さすがに昨日より人出は少ないが、入りたい場所は満杯だなーと見ていたら知り合いがいた。30分ほど竿を出すがアタリなし、周りも釣れてないという。隣の人に聞くと朝からやって2匹だそうだ。

どうせ釣れないなら政やん縄張りの上流がいいと移動する。しかし水量は昨日より更に少なく、3箇所回ったが到底竿を出せる状態ではない。当然釣り人はいなく、観晃橋下へカムバックだ。昼食を取り空いているところに入り開始は12時20分。20分後に掛かるがその後はさっぱりだ。2時を過ぎると釣れないから早々と引き上げる人がでてきて釣り場がひろくなり4時までにやっと3匹追加して終了。いやー、何でと思うほど釣れないねー。

帰って塩焼きにしてみた。以前島田橋で釣った鮎を焼いたらどぶ臭くて食べなかったという経験から、その下流に位置する場所の鮎だから同じだろうと思った。ところが意外なことに、へんな臭いが漂うことはなく、抵抗なく食べられた。味こそいまいちであったが、食すに値しないというものではなかった。これはいい誤算であり、水質がよくなったのか今度は島田橋の鮎を焼いてみようと思う。

そしてホームページに書き込もうと、パソコンを立ち上げようとしたらうまくいかない、恐怖のダウンなのだ。ソフトに疎い政やんは電話をかけまくりやっと今晩ホームページを復活させたのでした。

 
  今日の釣果、14.5〜15.5cm

5月26日
 増水したら釣行と思っていたが、なかなか機会到来とならず発狂寸前。とはいえ前回ハリを巻いただけで何の準備もしていないのだから今年はいったいどうなってんのでしょう。増水なんか当てにせず釣行しようと思っていた矢先の昨日、多少まとまった雨が降った。明日から3日間釣りに行けないので、とりあえず今日決行する

川に着くと20cmほどの増水で濁りがあるが竿を出せなくはない。オトリを買って小宅橋下流へ行くと何故か釣り人0。ここは毎年釣れそうで釣れない場所だが、解禁前の確認では石が光っていたので1度竿を出そうと思っていたところだ。期待をもってオトリを送り出すが全く反応なし。背肩から背尻へ手前から対岸へと探るがかすりもしない。1時間半が経過し諦めようと思った時ゴミでオトリを持っていかれてしまう情けなさだ。

小宅橋上流に行って見ると釣り人で盛況だ。姿川が濁っており合流点より下流が厳しい状況なので皆上流に来たのだろう。でも釣れていない様子。そこでなら山沼上まで行くと釣り人は散見する程度で、ここも1度確認したいと思っていたところなのだ。背肩で残りの1匹のオトリを泳がせると5分後にアタリがありちび鮎が掛かってきた。よしこれからだ!と思ったが30分当たりなく昼食とする。

天気は良いし久しぶりの川原での楽しい昼食、といきたいところだが釣れてないからねー、おまけに風も強くなってきた。食後再開と竿を持つが風に煽られ耐えられない。竿を折っては元も子もないと退散することにした。上流域はどうなのか、今日の状況からは判断できない、いずれまた釣行してみよう。

今日の朝観光橋下流の川原にあるオトリ屋は濁りのためだろう休業だったそうだ。明日は好条件になるだろう。今年は思川の鮎の味が釣れた場所でどう違うか確認するつもりなので焼いて食べてみた。結果はまずまずというところ、やはり上流は違いますなー。

 
   今日の釣果、13.5cm

6月20日
 鮎の美味しい清流西大芦川待望の解禁日。試し釣りで1時間に30匹釣れたという鹿ノ入橋下流の瀬に暗い内に着いたが既に満杯、何故か瀬の真ん中辺りに1人入るスペースを見つけ、ラッキーとばかりに入れてもらう。柏から来たという下流の人の話では昨日の夕方にはもうこんな状態だったというから驚きである。

いよいよ釣り開始、4時40分にオトリを放すなんて解禁ならではである。しかし掛からん、周りの竿も曲がらない。最初に釣ったのは下の人、そしてやっと掛かったのは20分後、1時間でやっと3匹、しかも2匹が冷水病だ。その後1時間以上釣れず、上下の人はたまに掛かり倍位釣っている。どうも入った場所は石と流れの状況から冷水病鮎が休める場所ではないと勝手に判断、最近粘りのなくなった政やんは早くも移動を決め込む。

とりあえず下流が空いていそうなので行って見ると、人はいないが竿があるという状況で、あきらめ車で上流に行く。そして改めて人の多さにびっくり、入る余地などない。空いていたのは八岡のブロックの上、釣りずらいからだろう、入ってみたが1時間アタリなく、周りも1匹釣れたのを見ただけであきらめる。

もう帰ろうと様子を見ながら車を走らせる。塩沢橋の上では3人ほど竿を曲げていたので、ここは良かったのだろうか。神船神社では宴会グループがいた。ちびっ子広場では主のいない竿が多かったようだ。そして西大芦川最下流の大久保の堰まで行くと堰の上が開いている。ダメモトで竿を出してみると1時間弱で4匹、しかしその後1時間アタリなくついにあきらめ、打ちひしがれて帰って来た。

川で楽しく食べるはずだった弁当を家で一人侘しく食べながら、西大芦には当分行くまいと思ったのである。全般に釣れなかったのは、多分に冷水病のためだろう。上流の方がその影響は少なく、釣果も良かったようだ。そして夕方帰って来た妻のどうだったの問いに嘆いて見せたら、じゃ明日はリベンジに行くのね、ときた。そう言われて引き下がるのは男、いや鮎師じゃないと、うん、と言ってしまう。返り討ちかな、でも上流なら何とかなるかも、と複雑な思いであった。塩焼きで食べた鮎はさすがに香りがよく大変美味しかった。

 
  
今日の釣果、14〜18p

6月21日

 解禁翌日、西大芦川は昨日のフィーバーが嘘のように釣り人が少ない。上沢油店でオトリを買いその上流に入ることにする。道路脇に止めた車の場所から見える釣り人は2人だけで十分ポイントは空いている。したくをしていると1人が引き舟を持って上がってきたので、声をかけるとオトリがバテてしまったという。もう1人の釣り人も釣れている様子はなくちょっと不安になる。

8時10分に開始、今日は去年久しぶりに新調し数回しか使っていない竿で釣ろうという気合の入れようだ。大石周りにオトリを入れるが反応はない。どうもオトリの泳ぎがあまりよくない。我慢して使っていたが20分も掛からず2匹目に交換、分流のザラ瀬を泳がせるとやっと1匹目、16cmと小さいが泳ぎはよく出し掛かり、ところが引き抜きの受け損ない、ヘボなんだよなー。

それでも野鮎は違う、すぐ友達を連れてきて3匹の入れ掛かり、やっぱりオトリだねー。その後ポイントを移動しながら飽きない程度に掛かり、20匹釣り12時になったので大芦庵に行き昼食を取る。知り合いも来ており話をしながら1時半近く休んで午後の部再開。

昨日午前で100匹釣れたという大芦庵の上流に行く。ところが期待はずれ、やっと掛かったオトリサイズの鮎をまたもや受け損ないで逃がしてしまう。その後チビ鮎を掛けるが続かない。釣れそうなポイントでは釣れず、小石底の流れで掛かるという夏の垢腐れの時のようだ。よほどの名人に釣られてしまったのか、4時半まで粘ってやっと8匹追加したのみに終わってしまった。型も小さかったなー。

という訳で、午後の不調によりリベンジとまではいかなかったが、午前の釣果で、まー良しとしよう。解禁日が不調だったためか、午前の場所では結構いい型の鮎が残っていたようだ。しかし冷水病鮎も4匹いたので、その快復と鮎の育ちを待ってまた釣行しよう。

 
  
今日の釣果、11.5〜19p

6月24日
 昨日鬼怒川で交流大会をやった南友会のメンバーが今日解禁の小倉川漁協管内の大芦川に行くというので参加することにした。でも昨日の疲れが残ってか遅れて行くことに、歳なんだなー。現地に着いたのは7時前、もう入る場所などない。それにしても西大芦川解禁といいすごい人出だ。

橋から見ると上下流合わせて40人以上、それが20分間で釣ったのを見たのは1人だけ、これって解禁なの?、これじゃ西大芦川以上の絶不調だ。南友会のメンバー2人に電話しても1人は通じず、1人は通じるが出ない。探しているとやっとメンバーの1人を見つける。入るところを探して俳諧していたようで、釣ったのを見たのは1人だけだという。

とりあえず合流できて一安心、皆さん着いたのは6時頃でいい場所には入れず、あまり釣れそうもない場所に3人がかたまっていた。気温は低く肌寒く、入る場所もなく釣れてもいない、とても支度をする気分にもなれず見物を決め込む。すると昨日優勝のKさんが掛けた。しばらくして2匹目、今日も好調のようだ。Nさんもやってきて1匹掛け続けて2匹目、しかしその後は音沙汰なし、忘れた頃Aさんの置き竿に・・・、泳がせ釣り有利だ!。

漁協の監視員がきたので聞いてみると橋上下が釣れたという。えー、じゃー早朝だけだったのー、信じられなーい。車で下流を見に行くがやはり釣れていない。しかい9時前頃だろうかポツポツ竿が曲がり始めるとじっとしていられなくなり支度をし、唯一可能性のある空ポイントに入る。オトリを放すと下流に泳ぎ止まったところから徐々に上流に泳ぎ始めた。すると目印が下流に走り、キタッーと思ったがそれまで、オトリを引き寄せると、何とハリがない!。ハリスが切れた残骸も残っていず、どうしたのかと思う。

その後はまったくアタリなく、11時半に南友会のメンバーが上がってきたので一緒に昼食をとる。Uさんが10匹でトップのようだ。釣果は芳しくなかったが、昨日に引き続きまたまた楽しい昼食となる。東京方面の車2台はさよならしたが、群馬の1台は残って、1時過ぎに午後の部開始。午前にぽつぽれた場所にいた2人が帰って場所に余裕ができたので挨拶をして入れてもらう。

バテバテオトリを流れに入れしばらく待つと待望のアタリで18cmが釣れてきた。よっしゃーと元気鮎をオトリにするとすぐに仲間を連れて来る。快調に4匹目を取り込みオトリ交換。鼻環を通し逆バリを打とうとすると鮎が暴れるので掴む手を緩めると鮎がスルリ、ツマミ糸を掴んだが抵抗なし、何と!鼻環が通っていなかったのだ!。こんなこと初めて、やっぱり歳かなーと愕然、何とかしなっきゃー。

そして5匹目と思ったらまたしてもハリス抜け、なんでーとハリスにタンコブを作る。しかし7匹目と思った時またしてもハリス抜け、これってどういうこと?。ハリス止めに問題ありと思って交換、やっとトラブル解消だ。2時半頃雨が降ってきて、群馬ナンバーも帰った。雨で寒さも感じ、掛かりも悪くなったので4時終了、16匹と午後は楽しめたのであった。

今日は水温の上昇とともに掛かりだしたようだが、全般的には低調だった。半田橋下流はまったくダメ、赤石橋上流は良かった、思川系の運動公園下流は冷水病が多いという話を聞いた。今日釣った鮎には冷水病が3匹いた。塩焼き鮎はやはり大芦川、香ばしい香りがあり大変美味しかった。


 
  今日の釣果、15〜20cm

6月28日
 久しぶり、6月に入ってはじめての思川釣行だ。観晃橋下流にあるオトリ店に行くと缶ビールを飲んでいる人がいたので、朝からいいねー、オトリ頂戴というとその人は客だった。オトリ店の話では昨日30匹釣った人がいるという。オー思川好調かと思ったが釣り人は1人しか見えず、遠くに車が何台か見えるだけだ。

観晃橋のすぐ下に3人ほどいたので話をすると、どうやら30匹釣れたのはここらしく、今日はさっぱりダメだと嘆いていた。橋から続く瀬の開きになる少し上で始めると、竿を担いでやってきたのは先ほどの缶ビールの御仁、すぐ下に入って竿を出す。埼玉から来たそうで、今年5回目で0はないというがあまり釣ってもいないようだ。ビールを飲んで何匹か釣れればいいのだそうで、いい人生だねー。

2時間弱でやっと3匹お昼になったので橋上流に移動し昼食。見える釣り人は下流と対岸上流に一人づつ、食事を
しながら見ていたら下流の人が2匹、対岸の人が1匹釣ったので希望が沸く。午後は瀬からトロ瀬にかけて釣り10匹でした。途中から減水が始まり係りが悪くなったようだ。上流の堰を止めたのだろうか。

 
 
今日の釣果、15.5〜20cm

7月9日
 今日は用事があり釣行の予定はなかったが、意外と用事が早く終わったこと、今週は明日から傘マーク続きであることで釣行すっかとなった。時間の関係であまり遠くない小倉川漁協管内の思川にする。場所は粟野町、解禁日に釣れたという運動公園に着いてびっくり、釣り人は2人しか見えない。いくら平日とはいえこれは少なすぎで、ダメなのかなーと思う。

仕度をしている時やってきた人と話をすると、冷水病と渇水で釣れないんだという。やっぱりと思うが鮎は跳ねている。とりあえず瀬で竿を出すことにしオトリを送り出し、足元に気を取られていたら竿がひっ張られる。このオトリ下流に下がりたがるのかと糸を緩める。ところが鮎が掛かっていたのだ!、緩めたことでバレてしまう、なんてこった。

しかし釣れるじゃんと気合が入る。15分後に18cm、スイカの香りのするきれいな鮎で冷水病に罹っている痕跡はない。ところがオトリにして送り出すが全く泳がず、やはり影響が出ているのかなーと思う。養殖鮎に代えしばらくするとガツガツというアタリで引き抜くと団子になって飛んできたが途中でポトリ、ついてない。その後アタリなく、鮎の跳ねている浅トロに行き2匹目のオトリで泳がすがダメ、先行者も全く釣れないと諦め顔だ。

結局12時までの1時間半でたったの1匹、釣り人は新たに2人加わったが誰も釣れてないようだ。暑くもなく寒くもなく丁度いい陽気で今日はピクニック気分だと土手の上で食事しながら眺めていたら、後からの1人を残していなくなってしまった。政やんもゆっくり休んだ後、車で小移動をすることにした。

午後の開始は1時20分、浅いが流れに変化のあるザラ瀬だ。オトリを出してすぐにくアタリがあるがバレてしまう。そして間もなく1匹目を釣るが、これも泳がず養殖君のお出ましだ。結局ここで3匹と小型ナマズ1匹を追加したのみ、水が出れば面白いところかも知れない。次に上流の1本瀬に行くが全くアタリなしで、4時になったので上がることにする。

ところが車に戻る途中、小石底の川の中にキラメキを発見、なんと群れ鮎ではないか。これを見過ごしてなるものかとオトリを送り出す。しかし泳ぎはわるく、竿で何とか近づける。間もなくオトリは群れに気づいたのか泳ぎだし動きが早くなる。掛かってくれとの念じが通じたのかヒットする。1匹掛かれば後の展開は楽だ、少しづつ移動する群れについて行き5匹追加、後1匹で二桁と頑張るがついに群れが見えなくなる。諦めて戻りかけると上流にキラメキが、何とか2匹釣って終了。5時半まで粘ったなんて何時以来だろうか。

結局この日釣った鮎には冷水病発症の痕跡は全く見当たらなかった。外見的な症状はなくても元気がないのだろうか、群れ鮎のキラメキからはそれも想像しにくい。では渇水で土用隠れのような状態になってしまったのだろうか。水が出たら再度行ってみたいものである。尚塩焼き鮎とナマズは美味かったなー。

 
 
今日の釣果、16.5〜21p

7月22日
 粟野地区漁協振興会主催による釣り大会に参加した。場所は思川上流の小倉川漁協管内の粟野町運動公園前。何故かこのところ2年続けて米10キロを貰っている合性のいい大会で、2度あることは3度あるなんて浮かれて出かける。途中コンビニで食料を仕入れると抽選だあり飲み物が当たった。うーん、今日はツイテいるなーといい予感がする。

会場に着くと知り合いにばったり会う。一緒に受付に行くと61番目、100人募集だが定員には満たないようだ。抽選で入川順位が決まり、比較的早い方だ。上流に向かうがよさそうな場所には人が入っており、結局最上流の堰下に入る。2日前に大会用に放流した成魚が群れているのではないかとの期待だ。

競技は8時から11時までの3時間、開始早々下の瀬では竿が曲がっているが数は出ないだろう。と思うがなかなアタリがない。やっと釣れたのは10数分後、やれやれと一安心だ。その後は順調に掛かり、このペースでは入賞かなと思ったところでパッタリ釣れなくなり20分のロスだ。

何故だー、オトリは元気に泳ぐのにと思ったが、釣れる鮎のほとんどが成魚放流鮎の中、このオトリは間違いなく野鮎である。成魚放流鮎の群れに入っていかないのではないかと思いオトリを交換してみる。するとすぐに反応がありペースが戻る。しかし下の人が川の中に立ち込みオトリを上にぶち込み政やんの縄張りに侵入させてきたのには閉口した。

そしてついにお互いの糸が絡み合う。しかしこっちの糸が強かったのか相手の糸が切れて事なきを得る。その御仁がいなくなってやれやれと思ったらまた別人が入ってきた。そして掛かった、ん、なんかおかしいと思ったら鮎が3匹、いったいどうなっているのか。引き寄せてタモで掬をうとしたら目の前で糸が切れる。水中の鮎を掴もうとするが逃げられる。ところが先程下に入ってきた人がタモで掬ってくれた。これはラッキー、でもこれっていいのかなー。そして思うに、3匹の内1匹は先程糸切れした御仁の鮎だろうか、その鮎の掛けバリにもう1匹掛かっていたのだ。なんか頭の中がこんぐらがっちゃう。

そしてその後すぐに強烈なアタリがあったと思ったら糸切れ、石に擦れたような感じでがっかりだ。気を取り直して最後の追い込みをかける。2匹連続できたところでタイムアップ、20匹は釣ったろうから入賞の可能性ありと期待する。結果はオトリ込み24匹、1匹差で去年に引き続き準優勝。これって疑いたくなるような真実、まさかの結果なのだ。入った場所が良かったのだろう。ともあれ来年の年券と米10キロをいただき大満足であった。

表彰式や抽選会が終わった後、調子の良くなかった知り合いは残って釣りをするというので鮎を分けてあげ、大芦川に向かう。今日は娘が帰ってくるので大芦川の美味しい鮎を釣るためである。増水後でアカ流れが懸念されたがやはり白ッ川、解禁日に午後釣れた場所に行くと僅かに石の色が違う場所もあり、まずはやってみることにした。

とりあえず遅めの昼食を取りながら3人いる釣り人の様子を見ていたが、竿は曲がらず厳しいようだ。時間がないのでいつもより短めの昼食を終え1時40分開始。流芯を避けその手前を泳がすと間もなくアタリがあったが水中バレ。少し期待が持て気合が入る。そしてやっとこさの1匹目は30分後、しかしオトリが変わると泳ぎが違いすぐに2匹目を連れてきた。その後はポッツラ、ポッツラと掛かり7匹釣ったが、アタリが止まってしまい4時半終了。米10キロで鮎アレルギーの妻の症状も少しは和らぎ、娘にも美味しい鮎をご馳走することができたのであった。

 
  
大芦川の釣果16〜19p

9月2日
 久し振りに思川の黒本橋から川を覗いてみると岩盤(粘土)でキラリ、キラリとひらを打つ鮎が見えるではないか。1日からは専用区を除いてコロガシが解禁になったが、ここは岩盤なのでハリが引っかかるためだろう釣り人はいない。よし、それじゃーあの鮎を釣ってやろうと急遽入川することにした。

10時半先ず岩盤の脇からオトリを入れるが、少し増水していることもあってか結構流れが強くオトリが入って行かない。やむなく下の瀬でいいオトリを取ってからにしようと移動、間もなくして掛った鮎は25cmとでかい。早速オトリにして岩盤を泳がそうとするが、出て行ったところでストップしどうやっても動こうとしない。挙句に根掛りで場所を荒らしてしまう。

また下の瀬に行き1匹掛けるがえら掛りで、再度岩盤を泳がすが泳ぎが悪く根掛りと最悪のパターンだ。そして瀬で3匹目、3度目の正直と泳がすと今度は沖から上流へと何とか泳いで行くが反応がない。コースを変えようと引き戻したら根掛り、何とついていないことか。12時になったので昼食とする。

午後は再度瀬でやるがポイントが小さく鮎も薄いのだろうなかなか掛らない。40分後にやっと釣れたのが26p、これをオトリに岩盤を泳がすとこれがなかなかいい泳ぎをしてすぐに友達を連れてきた。これが22cmの瀬掛り、これから入れ掛りの好循環と思ったが、何とこの鮎泳がない。だましだまし沖に出したが最悪の根掛り。何しろ粘土質で凹凸があるため泳ぎが悪いとすぐ根掛りしてしまうのだ。

そしてまたしても瀬へ、しかしもう鮎はいないようだ。まだオトリを入れてなかった、波が盛り上がるごんごんの流れに入れたとたんに強いアタリ、しかしそれっきりなので寄せてみると何と4本錨が蝶バリになっていた。隣合わせの本がなくなるのならあり得るだろうが、向かい合う2本がなくなるというのはどういうことか。そういえば鬼怒川でもあったなー。これが今日最後のアタリ、何しろ釣るポイントが限られているので、3時半までよく粘ったものである。

 
  今日の釣果、22〜26p

                             

 思川の流程は78km、上流は地名をとって粕尾川と呼ばれている。漁協も上流から粕尾漁協、小倉川漁協、下都賀漁協と分かれており、北関東一解禁が早い思川は下都賀漁協管内にある。思川には県内随一の清流といわれる大芦川や黒川が支流として流れ込む。どの川も鮎の川で(但し放流だが)釣れる鮎も美味しい。ただし小山市に入ると水質も大分落ちてくるのが気にかかる。

思川は下流で渡良瀬川と合流し利根川にそそぎ春には鮎が遡上してくる。しかし遡上はその時の水量によって大きく左右され、また大光路堰でストップしてしまうのが残念である。