那珂川水系の友釣り(19年)

 那珂川は天然遡上の川で、初期は放流鮎頼りだが7月を過ぎると遡上鮎の多さによってその年の好不調が決まるようだ。支流には余笹川、黒川、箒川、武茂川、荒川とそれぞれ特徴のある川があり面白い。どの川にも天然鮎が遡上するので釣り味も楽しめる。


6月1日
 今年はえらい災難続きである。1月の初釣りはひどい下痢で参加できず、3月1日の渓流解禁は気管支炎で釣行できず、5月の川治方面の渓流釣りは風邪で不参加、那珂川の鮎解禁はまさか何もないだろうと思いながらもいささか不安もあった。

そして1昨日、突然首から後頭部にかけて熱ショックを受けたような強烈な衝撃があり、脳がおかしくなったのではないかとびっくり仰天、昨日慌てて病院に行ったのである。結果は脳ではないだろうということだが、首周りには痛さが残っており痛み止めの薬をもらって帰ってきた。それにしてもどうしてこう続くのか、この先が思いやられるなー。

そんなことで解禁釣行は諦めると仲間に伝えしょんぼりだ。ところが今朝目が覚めると痛みはだいぶ少なくなった。これなら釣り可能とでかけることに、でも大事をとって?一番近い荒川にする。そして着いてびっくり、6時半というのに連城橋の上には釣り人たったの5人、しばらく見ていたら2人はいなくなってしまった。ハミ跡はいくらもなく1人の人がやっと1匹釣ったという。

とうていそこではやるきになれず、仲間に電話すると予定通り黒羽に向かっているというので、痛みのことなど忘れて合流することにした。町裏に行くとさすがに銀座通り、人であふれていた。しかし濁りが入っているせいかほとんど竿は曲がらない。ここも諦め箒川の福原橋下流に行く。すると人は多いが竿も曲がっており入川を決める。

   
     
城連橋の上流       町裏歩道橋上流         同下流

支度をし川を眺めると、手前は人が多く仲間と3人ではちょっと窮屈だが対岸が密度は少ないと渡渉する。しかし渡って見ると石の大きさ色艶共に手前の方がよく、しまったと思ったがとりあえず竿を出すことに。そしてオトリを付けようとしたら痛みが走りなかなか収まらない。あー来なければよかったと思うほどで、近ければすぐにでも帰りたいという気持ちになる。

しかも思った通りで、対岸の2人は調子よく掛けているのにこちらはやっと25分後に1匹目だ。でも18cmとスイカの匂いで気分がよく、痛みも薄れてきた。よしこれからと思ったがやはりダメで痛みも蘇る。対岸は相変わらず調子がよく、特に2人は上下の人達の倍以上のペースで釣っているようだ。

やっと釣った3匹目の20cm級の鮎をゴミで持っていかれたのを期に150mほど上流へと移動する。しかし釣れない。周りも1人以外はまったく釣れていない。釣りくだり4匹を追加し12時となったので昼食とする。ところが2人は夢中になってなかなか上がってこない、2人共20匹位は釣っているのだろう。

いつものように1時間ゆっくり楽しんだ後、午後は帰った人もいるので手前で釣ることにする。ところがもう大方釣りきられたのだろうかペースはがくっと落ちる。依然として痛みがあり辛いので、二桁になったら帰ろうと思うのだがなかなか釣れず3時半までかかってしまった。

釣り友は25匹と30匹弱ということで喜んでおり、今日は川原で車中泊するという。別れて帰ってきたが、塩焼き鮎はうまかったなー。これを肴に一杯やった後は早期快復を願って早々と休んだのであった。

 
  今日の釣果、12〜20cm
               
6月7日
 頭の痛みもだいぶ快復してきたので、3日からの2泊3日の兄弟会になんとか参加する。しかし3日目の一昨日はついに痛みがぶり返し、昨日の朝は痛みで目が覚めた。やはり気になるので昨日は別の医院に行きCT検査もしてもらう。結果は脳には異常がなく一安心、筋肉緊張性の痛みで、ストレスが原因だそうだ。休養を取り好きなことをして楽しめば直ると言われ、やっぱり鮎釣りだ!と早速今日の釣行となった。

川はどこも減水なので那珂川本流にする。烏山が魚影が濃いというので行ってみると、やはり減水で厳しいとオトリ店。烏山大橋の上に車を止め見渡すと橋下流は人が多く歩いて行くのも大変、車のまえの瀬には誰もいないので、頭のことも考えてここで楽をしようと思う。支度をしていると若いお兄ちゃんが下流から上がってきた。どうですか、と聞くと、2時間半で6匹しか釣れないので移動するという。この状況ならまずまずと思うがレベルが違うのだろう。

ゆっくり出てきたので開始は10時20分、瀬を釣りあがるが掛からない。1匹目は何と40分後、しかし続かず反対側を釣り下るがアタリなく、ストレスで頭が痛くなってくる。12時になり場所移動しようかと車に戻る途中、いい石がある小場所を見つけ午後はとりあえずここでやってみようと食事にする。今日は1人なのでちょっとさみしい。見ていると中州よりの浅場を泳がせていた人がポツポツ掛けていた。

1時に先ほど目を付けた場所で再開。たった1匹釣った野鮎をオトリに送り出し、沖に出たところでアタリがありオトリサイズが釣れる。そして2匹目と続き40分で4匹は悪くはない。しかしこの後アタリはとまり風も強くなって釣り辛い。やめようかとも思ったが時間も早いので粘ることに、釣れる場所が限られいているので多くは望めずこの後4匹追加、二桁目前で粘る気力もなく4時に諦めた。帰って塩焼きにした鮎は美味かった。

明後日は鬼怒川の解禁だが夕方の雷雨で現在増水中、明日も雷雨がありそうで心配だなー。いや、いい頭の休養になるかもね。

 
  
今日の釣果、15〜20p

9月22日

 栃木県内に大雨をもたらした台風9号から2週間以上が経った。天気も良いし川見がてらどこかで竿を出そうと出かけた。鬼怒川の柳田橋を通ると流れが大きく変わっており、増水のすごさを思わせた。次に阿久津大橋に行き川を覗いてみたが、まだ白っ川で到底竿を出す状況ではない。そんな中でも上流に1人、下流に2人の釣り人が見えた。

鬼怒川を諦め那珂川を目差す。烏山大橋に行くとびっくりする人出、橋の上流だけで30人近いだろうか。橋の上から見ると石も少し色ずいているようで、10分位で3人が竿を曲げた。おー那珂川は釣りになるジャンと
やる気が沸く。そこで下流にある下野大橋の上流に行ってみる。ここも人は多いが入る場所もありそうなのでやってみることにする。

仕度をしていると、かなりきつい流れの瀬頭の人が3匹ほど釣ったが、他は竿が曲がらない。そこで瀬頭の上流の比較的流れの弱いところに入り釣り始める。間もなくアタリがあるが掛らず寄せてみるとハリがない。老眼には取り付けが楽でハリス抜けがないと進められて使い始めたのに・・・。取り付けがちゃんとできていなかったのだろうかとガックリ。

その後下流の人がいなくなったので移動するとすぐにアタリがあり1匹目、しかし腹掛りで使えず再度養殖の出番だ。そしてやっと背掛りで19cmをゲット、これをオトリに1匹追加するがそれまで。その後は全くアタリなく、結局午前は1時間半で3匹だ。釣れそうもないが移動するあてもないので、午後も粘ってみることにし、いつものように昼食しながらゆっくりと休憩をする。

午後は再度瀬の上に行き午前竿を出していなかったところを釣ってみるが反応なく、1度竿を入れようと思っていた車の前の比較的水深の浅い瀬へ移動する。するとすぐに1匹目、そして2匹目も、何じゃ釣れるじゃんと思ったが続かないねー。4目をバラシたが6匹釣って、あと1匹で二桁というところで2匹連続の根掛りマイナスという不運で諦め納竿。

今日釣ったのは瀬頭の御仁(午後は釣れなかったようだ)とその下の急瀬に入った人(18匹だそうだ)位で、あとは竿を曲げたのはいくらも見られなかった。強い瀬で釣れていたのは以外であった。鮎はまだ白く、焼いて食べてみたが、白子の大きさは成熟の3分の1位で、まだしばらくは楽しめるようだ。

 
 
今日の釣果、18〜19.5cm

9月24日

 なにも最高気温が23度の予報で、しかもあえて祭日にと思う釣行である。今年は釣行日数が少なく、9月には回数を増やし楽しもうと思っていたら台風で足止めをくらった反動と、たまには仲間と会ってみたいとの思いからの行動だ。

涼しいのでゆっくり出発。ところが15分位走ったところでシャツ、タイツ、着替えを車庫に忘れたことに気が付いた。なんたることだ、でも着く前でよかった。しかし突然気が付くなんてのも不思議だなー。30分とガソリンをロスして車を走らせると、Aちゃんからもう烏山に着いたよーとの電話。政やんは今年1度も竿を出していない荒川を見てみると大金地区へ向かう。

何とか橋(名前忘れた)に行くと左右に釣り人2人、石の色もよく流れは最高だ。よしやってみようと仕度をし竿を出そうとしたらNちゃんから電話。烏山に着いたとのことでAちゃんとの合流を進め、とりあえず分かれてやってみることにした。10時に始めるが全くアタリなく無駄な時間が過ぎる。釣れてるのは対岸の御仁だけで、4匹ほど釣ったのを見る。


1時間経ってもう諦めようとAちゃんに電話しそっちに行くと伝える。Aちゃんはチビ鮎4匹、Nちゃんは対岸で4匹だそうだ。しかし、竿をたたもうとした時またしても対岸の御仁が釣った。そこの流れはこちらにもある、釣れないはずはないじゃないかと、諦めきれずに新しいオトリに交換し送り出す。すると掛った、チビ鮎が、そして2匹目、3匹目と続く。これはオトリのためか時間なのか、少し希望が沸いてきて水温の上がる午後は入れ掛りかも、なんて甘い夢を見て居座ることをAちゃんに電話。Nちゃんからの電話にもその旨伝える。アーこれで仲間と会いたい思いは自ら断ち切ってしまったなー。


一人侘しく昼食をしていると、対岸の御仁はあっという間に食事を済ませ再開、そしてしすぐに掛ける。やっぱり対岸のほうがいいんだなー。しかしあせらずゆっくり食事&休憩。再開後こちらもすぐに掛けるがバレてしまう。1匹釣るのに30分、その後は全く音沙汰なく居座ったことを後悔、2時半にはしょぼくれて諦める。

しかしそのまま帰るのも癪なので、今朝3人釣人を目にした近くの場所で1時間やってみようと移動する。釣り人は2人いたが釣り場は広く変化もあり面白そうだ。そしてちょっとした瀬の棚にオトリを送り込むと3匹の入れ掛りで、これから挽回だと俄然元気が出る。

ところが次はハリス抜け、そして4匹目は団子状態で、抜こうとしたらツマミ糸が切れてしまった。前回使ったまま交換しなかったからなー、といつもの横着を反省。2匹損失でガックリきたが、またすぐに掛り5匹目まできアタリが遠のく。釣り下がり6匹目と思ったらキャッチミスで水中へポロリ、へぼだなー。何とか7匹ゲットし4時を回ったので終了。二桁いったからまっいいか。
那珂川のAちゃんはチビ鮎6匹だったと不満足、Nちゃんは18p前後を中心に21匹で満足したようだ。

 
 
今日の釣果、15〜18.5cm

9月25日

 昨日の入れ掛りを夢見て、30匹はかたいと夢を膨らませて大金地区に向かった。川に着くと先客は1人で、好きな場所に入れる。昨日から5cmの減水は、流れが二筋に分かれているのでマイナス要因か。先ずは右岸の流れの入れ掛りポイントへ、そこは複雑な瀬の中程だ。オトリを送り出すと10分後にやっと掛ったが腹掛りで使えず。ついてないと思ったがすぐに2匹目、3匹目が掛り、おー夢が現実に、と思ったがそれまで、そうそう同じ場所にいるもんじゃないね。

釣り下がるが反応なく、やっと釣れてやれやれと思い、絡んだ仕掛けを解いていたらタモからピョンと飛び出してしまった。元気のいい野鮎だったのだとガックリ。その後何とか2匹追加し、上流の瀬肩に移動。オトリを入れるとすぐに反応があり、ここで4匹追加し12時となったので昼食&休憩だ。今日も1人、暑いのでバックドアを上げて日よけとする。1時間の休憩中先客はずっと釣り続け2匹掛けた。食事は何時取るのだろうか。

午後は左岸の流れを瀬肩から釣り下がることに。しかし釣れそうなポイントで掛らない。最初の1匹は30分後だ。やっとこさの2匹目、3匹目はこんな小石底の早瀬では掛らないだろうと思ったところで。そして更に3匹釣るが、1匹は袋タモに水を入れようとした時逃げられてしまった。

午後は投網人が2人入ってきて釣り場が狭まる。釣れないと暑さもこたえる。ペットボトルを取りに車に戻ったついでに、右岸側の瀬肩は網が入らないだろうと再度攻めてみることに。オトリを送り出すと目印が対岸に走る。ヤッターと竿を立てるが反応なし、逆さバリだけ外して逃げ去ったのだ。しかしその後4匹ゲット、釣れなくなって急に肌寒さを感じる。太陽が雲に隠れ、汗で濡れた体に吹く風がそう感じさせるのだ。先程の暑さは一体何処へ行ったのか、秋なんだなー。と思いつつ納竿とした。投げ網の人は、今年は鮎が多いという。まだ若いししばらく楽しめるだろう。

 
  
今日の釣果、16〜21cm

9月27日

 24日にNちゃんが21匹釣ったという烏山へ向かう。通勤の混雑を避けゆっくり出かけたので川に着いたのは10時を回っていた。そして目差す瀬に行くと釣り人が6人ほどいて開きスペースは少ない。場所を変えようかと思案投げ首。しかし行動力の衰えた政治やん、何とかなるかと場所を見て回る。すると上流の1人がいなくなったのでとりあえず竿を出すことにする。

仕度をしていると中ほどの人も1匹しか釣れないとやめて帰った。一昨日は20匹以上釣れたのに今日は減水してダメだとぼやいていた。こりゃーまずいなーと思うが10時30分中ほどの空いた場所で始める。更にまずいことには、錘ケースのチャックが開いていてからっぽだったこと。流れが速く錘なしでは難しいいのだ。やむなく背バリでオトリが入る流れを釣り、やっと掛けた1匹をすぐに根掛りで失うという付きのなさで12時となってしまう。

この時点で移動も考えたが、上流の2人と下流の1人は釣れていたので、釣れないはずは無いと粘ることに。でも24日の荒川の二の舞かも知れない、とも思うが動くのも億劫なのである。隣の車の人も食事に戻ってきたので話しかけ、錘がなくて苦戦していることを話すと2個分けてくれ感謝である。昼食は例によって1時再開、釣り人も上下流の3人に減っているので釣り場は広くなった。

午後は先ずポツポツと掛けている下流の人の上に入るが反応は無い。30分以上経ってやっと1匹釣り、さーこれからと思うが全くアタリなく少しづつ釣り上がる。2時も大分回り我慢も限界かなと思い始めた時やっと2匹目が掛る。元気な鮎は背バリだけでも流れに入ってゆき、4匹の入れ掛りとなる。その後も錘を付けたり外したりで適度に釣れ、4時20分まで粘ってしまい14匹と二桁はクリアーできたのであった。

今日は流れが速く、掛ってからのバラシが5、6回あった。ハリを7号から7.5号に変えたが変わらなかったようだ。それにしてもこの時期に瀬で掛り、鮎も若い。那珂川はもうしばらく楽しめそうだ。

 
 
今日の釣果、14.5〜23cm

9月29日

 朝Aちゃんから電話、今日釣りに行くことになっていたのだ。予報は雨だが行きたい様子なので決行する。出るときは曇りだったが間もなく予報通り雨に変わる。なにもこんな雨の日に行かなくてもと思うのは暇人、現役時代は雨なんか関係なかったなー。

烏山に入っても雨は降り続いており、こんな雨で気温も低い日は釣り人も少ないだろうと思ったが川に着いてびっくり、雨なんか関係ないといわんばかりの人出だ。そして前回と同じの瀬に着くと更にびっくり、上流の川の中に釣り人の群れ、数えたら17人いた。

こちらの瀬は既に竿を出しているAちゃんだけだ。しばらく車の中で見ていたらAちゃんやっと1匹目を釣り、続いて2匹目だ。よしやろう、と仕度を始める。Aちゃん順調に4匹目、ちょっとあせっちゃうなー。オトリを送り出すとすぐにアタリがあり17cm、続いて2匹目、こりゃー入れ掛りだーと喜んだのもつかの間、それっきり沈黙だ。釣り上がるがまったく反応なし、何でーと思ってしまう。

Aちゃんはポツリポツリと掛けている。11時半頃Nちゃんがやって来た。先程電話したら付き合いにやってきたのか。そこで早めの昼食とする。2台の車の後ろをつき合わせバックドアを上げて雨よけとしたが、やはり気分はいまいちだなー。それでも楽しい一時、来週も会おうということになる。

午後はAちゃんの下流に入ると3匹の入れ掛り、10匹釣ったら代わってやるよとNちゃんに言う。ところがまたもや沈黙、すこし粘ってみるとしばらくして1匹掛ったがバレ、またしばらくして掛ったが大きそう、しかしそこから下は深くて下がれない。なんとか抜こうと思ったが目印がひらひら、鬼怒川から使い続けたメタコン0.125号もくたびれていたか。

今度はコンポ0.07号に張り替えるがもう反応は無い。午前の2匹入れ掛りポイントから上流に再度釣りあがるが、鮎子ちゃん何処へ行ったのか顔を見せない。諦めかけたころアタリ、これも大きそうと下がり始めたらまたしても目印ひらひら。なんでー、張り替えたばかりなのにー、編みつけの上から切れているのだ。その後1匹釣ったが、戦意喪失で3時20分終了。1箇所で粘ったAちゃん14匹、来てよかったねー、Nちゃんは楽しめなかったそうだ。次回は楽しもう。

  
     
釣り人の群れ?   今日の釣果、17〜9.5cm

10月5日

 最後の追い込み釣行をと思いながらも空く天候や所用でままならず、ストレスもたまってきた。最近ストレスがたまっても頭が痛くならないからいい。今日は絶好の釣り日和、ストレス解消へと飛び出してきた。目指すは烏山の前回と同じ場所、これで3回連続だがこんなことも珍しい。車のすぐ前の好きな瀬で竿を出せ二桁は釣れそうな気がするのでね。まー欲も無い若さもない行動ですなー。

着いてみると前回Aちゃん一人いい思いをした場所には先客が入っていた。聞くと全然釣れないという。水位が10cm位上がっているのでそのためなのだろうか。とりあえず瀬の上流地点に行き9時40分竿を出すが全然反応が無い。釣り下がるとやっとチビ鮎が掛るが根掛かりで失う。先客の上に移動したところでやっと1匹確保、すぐに2匹目、しかしそれっきり。瀬には既に5人が入っており行動範囲は狭まり12時までにやっと5匹だ。

食事をしながら眺めていたが、釣り人の数は前回の雨の時のほうが多かったかなー。ぽつぽつと釣れているようだ。天気がいいのは気分がいい。釣れていればもっといい、仲間がいれば更にいいんだがなー。先客いは釣れないと帰っていったが、その後に入った人は食事中3匹ほど釣っていた。でもその後釣れず移動したなー。

午後は狭い場所を右往左往しながら9匹ゲット、何とか二桁いったから、まっいっか。今日の鮎の中にはサビの兆候のあるのが2匹、腹の大きく膨らんだのもいていよいよ終わりが近づいたかなーという感じを持った。天気がよければ竿を出すのは来週までかなー。

 
 
今日の釣果、14.5〜22cm
 2匹は明日のオトリに


10月6日

 先週と同じメンバーでの釣行。那珂川は混雑するだろうから荒川の大金で遊ぼうということになった。家を出てしばらくするとAちゃんから1匹釣ったぞーとの電話、相変わらず早い入川だ。オトリを買いコンビニによってから川に着くと釣り人が6人も。減水の上、これじゃーちょっと多すぎると思ったが、Aちゃん4匹、隣の人7匹と聞いて何とかなるかと一安心。

早速仕度をして右岸の流れに行くが、入りたいポイント2箇所には先客がいる。その下に入るがアタリなし、やはり減水が難しくしている。1つのポイントが空いたので入ると間もなく待望のアタリ、開始30分だ。そして
すぐに2匹目、入れ掛かりかと期待が膨らむがそれっきり。もう1つのポイントも空いたので入るとすぐにアタリ、またしても期待が膨らむが後続なし。

左岸の流れのAちゃんのとこへ行くとやっと5匹目、隣の人も釣れずに移動したという。要するに魚影は薄く拾い釣りしかないのだが、釣り場の割には人が多すぎるなー。そこから釣り下がり3匹を追加するが12時となり昼食だ。少し遅れてやってきたNちゃんと3人、前回とは一変今日は太陽の恵みをいっぱい受けて楽しい時間を過ごす。Nちゃんにはちょっと使い古しのスモーク缶と燻製の本をプレゼント?、燻製作りの話で盛り上がる。

午後は瀬の上を泳がせようとしたが、なかなかいい泳ぎを演じることが出来ず諦める。左岸の流れを釣り下ってみるが1匹のみ、釣り返しがきかないのだ。両方の流れが合わさったところで3匹追加するも全て口掛かりで泳がず、1匹などはアゴからハリが2本食い込みどうやってもとれずハリスを外したほどだ。まーそんなことでオトリの回転も悪く4時終了、いまいちの釣果でした。ところが漁師の目と足の達者なNちゃん竿抜けポイントを見つけ一人入れ掛かりで19匹をゲット、Aちゃんは午後振るわず8匹に終わったようだ。鮎は僅かにサビかかり始めており、いよいよ終わりが近くなってきた感じだなー。

 
 
今日の釣果、17〜19.5cm
 昨日の2匹含む

 
10月13日
 天気予報は晴れ、明日からは一段と秋が深まる様子なので、今日が今シーズンの最後になるだろうと思いながらピクニック気分での釣行だ。朝の気温は低いのでゆっくり出かけたにもかかわらず、薄雲が上空を覆い秋晴れにはならない。

今日はピクニック釣行なので、初めての場所に行ってみようと下野大橋から下流に向かって車を走らせる。荒川との合流点まで行くと車が多いので敬遠しその上流に行き車を止める。隣の車の人が戻ってきたので聞くと1匹のみという。しかし釣り場は広く人も少ないので、どこかで釣れるだろうと安易な気持ちだ。

仕度をし10時40分、先ず瀬頭から釣り下がることにする。しかし反応はなく無駄な時間が過ぎる。40分がたちオトリも政やんもくたびれ、何故か早めの昼食にする。といっても太陽は雲から出たり入ったり、風が吹くとピクニック気分とはなれず、バックドアを開け車に乗り込み風をよけての休憩だ。食事中見える範囲でただ1人釣っていたのは瀬の上のトロの人。泳がせが上手いのだろう順調に釣っている。政やんの苦手な釣りだし釣れるかなーと思ったが、瀬よりは確率が高いだろうとやってみることにした。

あまり快適でなかった1時間の休憩後、トロ場で2匹目のオトリを送り出すとゆっくりと沖へ出てゆく。しかしそこからオトリは下流に行き掛らない。引き戻し2回、目3回目も同じパターンの行動、いろいろ竿操作をやってみるが効果なし、だから泳がせはいやなんだよなー。

しかし20分後にやっと1匹目が掛る。よし!これから、と張り切るが風が強くなって釣りづらくなり、しばらくして2匹目だ。しかもこれが腹掛りで使えず。3匹目はいい背掛りできたが、4匹目は目掛りで出目金になってしまいこれまた使えずだ。風はますます強くなり、5匹目は抜くことが出来ず引き寄せで取り込んだ。その後は2回連続のバレ、強風でアタリすら分からず、こんな釣り面白くないと瀬に移動する。

午前竿を出さなかった下流に行くと間もなく掛り、エイッて抜くと猛スピードで飛んできて受けそこないタモの中はオトリだけ。いつものヘボに加え風が邪魔をしたのだ。その後はまったくアタリなく、体にアタル風が肌寒くやる気をなくし3時終了。鮎釣りも秋風とともに終盤を迎えたようだ。ただサビ鮎は1匹のみなのでまだもう少し楽しめそうだ。

と、ここまで書いたのは14日、下の写真を貼り付けて更新しようとしたが、鮭釣りに実家に行ったり何やかやとあってやっと今日21日に更新となった次第。鮎はもう1回くらい釣行したいと思っていて、今日などは最高の釣り日和であったが行けずじまい。なんとなく後ろ髪引かれる思いだが、今年の鮎釣りは終わりですなー。

 
  
今日の釣果、18〜19.5cm