高瀬川の友釣
6月28日
実家の母のご機嫌伺いに行ったついでに近くの高瀬川で竿を出す。今年は天然が多く遡上したとかで、帰りがけに王伝橋から見るとかなりの鮎を確認できた。今日はしっかり釣ろうと早目に出かけ、鷹巣橋の佐藤オトリ店に寄ってから王伝橋の上に行く。ところが急に空が曇り、雷とともに雨が降り出した。まー時間は早いから慌てず通り過ぎるのを待とうと車に退避する。
やっと雨が上がり竿を出したのは8字半、間もなく釣れたのは今日一番のビリ、10cmだった。ところが次から12cm、13cm、15cmとだんだん大きくなる。珍しいことだが、瀬尻の流れの弱い所から徐々に釣り上がったためだろう。10時に小松屋旅館の館主が来て、型がいいという上流に案内してくれる予定だ。その館主が10時にやって来た。そしてその時掛かった10匹目が19cmの良型であった。
館主が案内してくれたのはずっと上流、遡上は難しいと思われる渓流相で道路からは15m位下りただろうか、案内なしには分からない場所だ。先ずは早目の昼食を取り12時に開始する。所々ある大石に鮎が付いているので楽勝気分であったが、いっこうに釣れない。あっちの石こっちの石とオトリを誘導するが全く反応がないのだ。完全に馬鹿にされてると心中穏やかではない。1時間を少し回ったところで館主は遂に諦め竿をたたみ移動しようという。その少し後、遂に執念の19cmが、続いてもう1匹、そこで諦め移動する。
次は更に少し上、ところが又しても雷が、大事を取って小休止だ。再開は2時半、瀬の始まりでオトリを入れるとすぐにオトリサイズが釣れ1時間で良型7匹、これはイケルと思ったがパッタリと止まる。釣り下がるが釣れない。やっと2匹追加したと思ったら次はドンブリ。石が大きく、ツマミ糸が石にこすれて切れたのだ。そしてやっと荒瀬で掛けた20cmの鮎、荒瀬に入れ石裏に入った時に強いアタリ、下がることが出来ず、流れに乗せてなるものかと竿でためるがアア無常、又しても0.25号のツマミ糸が石にこすれてサヨーナラー。こういう大石の瀬では太目の糸を使わねばと大反省。結局午後の上流では10匹のみ、型はオトリサイズ以上であった。館主は3回の取り込み失敗もあり確保は4匹だったようだ。下流域は天然が育つ今後が楽しみだ。
王伝橋上流 今日の釣果、10〜20cm
8月15日
お盆そして法事があり実家に帰る。今朝高瀬川の様子を見に出かける。まず王伝橋から覗くと石の色が悪く、以前来た時のように鮎の姿は見えず、やっと2匹確認できただけだ。次は鷹巣橋に行くと石の状況は更に悪く、とても竿を出す気にならない状況で、いつも釣り人のいる橋下流には誰もいなかった。
今年の高瀬川はダメになったかと思いつつ下流を見てまわることにする。王伝橋の下の橋に行くと、鮎がいるではないか。浅場には小型の群れ鮎、流芯にも鮎が見え結構いい型もいて、ここなら竿を出してもいいと思う。更に下流の橋から覗くとこちらにも鮎がいて、どうやら下流の方が状況がよさそうだ。
今日は母と昼に外食の約束をしていたので一旦戻る。寿司好きの母が美味しそうに食べる姿を見ると気持ちが安らぐ。一方で頭の中には先ほど見た鮎の姿がちらつくのだからしょうがない。
川に立ったのは2時、王伝橋の上だ。オトリを泳がせること10分、釣れたのは小型鮎で少しがっかり。それをオトリにし対岸近くまで泳いで行った時、目印が上流に動きすぐ下流に走る。掛かったのだ、しかも今日最大の18cm、何となくホッとする。30分で4匹釣ったがその後続かず、釣り座は狭く探る範囲も限られるので諦める。
次は橋の下流、先ほど渡渉した時にハミ跡を確認していた場所だ。瀬にはいないと思い瀬頭でオトリを泳がせると間もなく18cmが釣れ、その後もポツリポツリ、4匹後が渋くやっと6匹追加し二桁となって5時終了。鮎はいるようなのでもう一回り育てば楽しめるかも知れない。
橋の上流 橋の下流