思川水系の友釣
(18年)
5月15(思川)
朝5時半に目が覚めた。解禁日というのに気持ちが盛り上がらないのは、渇水で釣り場が極端に少ないこと、解禁日が早くて鮎の生育が不十分、などから慌てて竿を出すまでもない、何時でもできるのだから、という思いがあるからだろう。それでもとりあえず釣の準備だけはして6時過ぎに出かけた。
まず黒本橋に行くと橋の下流に友釣りが7〜8人、橋直下に5人位のドブ釣マンがいた。インターネットを通じて知り合った人が偶然いたりして、1時間近く話をしたり見てまわっていただろうか、その間3人が釣ったのみ。釣ってる人で2〜3匹のようだ。
次は養魚センター西、何故か釣り人2人のみ、見物人の方が遥かに多い。川の流れの状態は去年より悪くなっているので厳しいだろう。
黒本橋 黒本橋下流 養魚センター西
更に下流の島田橋上流に行くと、何と釣り人0、ただし車に立てかけた友竿2本、釣り人はいったい何処へ行ったのか。マルタやニゴイに恐れをなして引っ込んでしまったのだろうか。最後は観晃橋下流に行くとプロが二人いて5匹と4匹だそうで、急に濁りが入ってきたとかで濁りのとれてくるまで休んでいるという。しばらく話をしたりしながら見ていたが、1人が1匹掛けたのを見たのみだった。濁りがちょっときついためだろうか。
見ていると竿をだしたくなる。しかし9時も過ぎると入る場所はない。マイナーな場所、ここなら人はいないかもしれないとオトリを買って小宅橋下流の瀬に行く。下流の濁りは支流姿川のもので、ここは濁っていない。しかし瀬といっても渇水でチョロチョロ、先客が1人いてその下はあまり魅力がない。といっても他に行く場所もなく下に入れてもらうことにした。ここは毎年釣れそうで釣れない場所。今年もやっぱりダメで1時間ほどやったがアタリなく、上の人が1匹釣っただけだ。
島田橋上流 観晃橋下流 今日の釣果、17cm
移動しようかと思っていたら釣り友からの電話。遊びに来るというので待つことにした。間もなくやって来たので小休止。釣そっちのけで話し込んでしまう。結局その後1匹まぐれに掛かり、オデコをまぬがれて2時終了、明日はリベンジをと決意し帰宅した。
5月16日(思川)
昨日は姿川合流から下流が午前中に濁りが入ったが、それでも放流数の多い観晃橋周辺が一番よかったようだ。合流から上は渇水がひどく苦戦の様子。今日も状況は変わらないだろうが、あえて合流上の黒本橋下流に行く。狙うポイントは一箇所、二人で定員の場所なので早目に出かけ7時に川に着くと釣り人が二人。しかし幸いなことに狙うポイントには一人で、もう一人はその上にいた。やれやれとポイントの下流側に挨拶をして入れてもらう。水は昨日より更に減っていてかなり厳しい。
仕度し開始は7時半。昨日はハリを除いて仕掛けは去年の使い古しだったが、今日はリベンジ、といっても目標二桁だが(笑)、とりあえず仕掛けは全て昨日作ったものと気合を入れる。最近は歳のせいか入れ込みの度合いが薄れ、今年も道具箱を取り出したのは解禁前日という有様。内心これじゃーいかん、と100河川釣行への気持ちを奮い立たせるのである。
オトリを放すと3メートルくらいのところで止まってしまう。待とうが、刺激を与えようがさっぱり動かない。遂にこらえきれず2匹目のオトリに変える。これは少しはましで沖に出てゆくがそこでストップ。小さな瀬落ちの開きで流れも緩く、オトリが泳がないことには勝負にならない。昨日はドライブインで買ったが、今日はべつの店で、何が違うのだろうか。1時間ほどアタリなく、上の人が1匹釣ったのみ。上の瀬落ちの所に竿を出せそうなスペースができたので、とにかく1匹釣らねばと入ってみる。すると間もなくアタリがあり、今日最大の17pが釣れた。
これで一安心、しかし続かず元の場所に戻り泳がせる。やはり野鮎は違う、沖へ上流へとよく泳ぎ2匹目を連れてくる。しかし1時間1匹のペースで辛抱の釣だ。といって移動するポイントもなく、11時20分に早目の昼食を始める。すると間もなく鮎の群が下流から上ってきた。これは好機とばかりオトリを泳がせる。それが功を奏したか30分で3匹、これで7匹となり二桁が見えてきたので改めてゆっくり昼食を取る。上の人は5〜6匹釣ったようだが、食事時間は5分位か、その速さに驚いた。
食後は2匹釣ったあとが続かず苦戦、やっと3匹目を釣りこれで目標達成と一安心。もう少しやってみようかと粘ると2匹追加合計12匹で4時終了とした。
尚この日は観晃橋上流の瀬で、45と55匹の人がいたというオトリ店情報があった。また今年は遡上が多くきているそうで、だとすれば今後が楽しみである。
黒本橋下流右岸から上流 今日の釣果12〜17cm
5月22(思川)
実は昨日、黒本橋の下流に行ったら石はひどい垢腐れ、5日前に来た時には光っていた石が、いったいどうしたのだろうか。鮎が急にいなくなったのか、何とも理解しがたい状況であった。昨日はあまり釣れていなかったようだし、実態確認のための釣行だ。
8時過ぎに川に行くと釣り人0、これは釣れないことの現れでもある。8時半黒本橋下流の瀬の落ち込みの下でオトリを送り出す。上流に向って泳がせるとすぐにアタリ、引きが弱いと思ったら目掛かりで使えない。しかし間もなく17cmが背掛かりで釣れた。なんだいるじゃないかと思ったがその後1匹バラシタのみ。上の瀬に行くがここも小型が2匹で続かず。再度落ち込みの下に行くと13cmクラスを1匹バラシ1匹ゲット。その後は1時間アタリなく、跳ねも殆んどない。やはり鮎が少なくなったのだろうか、もう少し経過をみてみよう。
11時半に早目の昼食をとり場所移動することにする。上流は渇水で釣り場もないだろうからと、水質面からいつもは敬遠している姿川合流点の下流で釣ってみようかと様子を見に行く。しかし川底の黒ずんだ石を見ているうちにやっぱりやめようと思ってしまう。車のガソリン警告ランプが今朝から付いていたので気になりスタンドへ。これで安心、小宅橋下流の瀬に行く。ここは解禁日に竿を出し1匹の場所だが再度様子を見ようということだ。
着いてみると先客が帰り支度中で、「どうでしたか」と聞くと、「釣れたら帰らないよ」といっていた。石の状態をみると黒本橋下流よりはいいのでやってみることにする。2時に始めるがやはりアタリなく、小場所なので30分もすると攻めきってしまう。やはりダメかと思った時17cmが釣れ、続いて2連荘、下流から差してきたかと思ったが4時までに2匹追加したのみ、やはり魚は少ないのだろう。でもこの渇水だから、10匹でま、いっか。
今日の釣果 13〜19cm
5月26日(思川)
雨で水が増えちょうどいい按配だろう、果たして鮎はいるかと出かけてみた。先ず小宅橋下流の瀬を見るがハミアトらしきものは殆んどない。しかし水の流れは申し分なく釣り人もいない。とりあえず竿を出してみるがやはり厳しく20分後に1匹釣れたのみ。1時間で諦め移動することにする。
昨日からガソリンのアラームランプが付いていたのが気になりガソリンスタンドへ。これで一安心と黒本橋下流に行くとここも釣り人いず。石垢も前回同様腐ったまま、とりあえず瀬の落ち込み下流を泳がせて見るが反応なし。しからばと落ち込み上流に移動するとやっと弱いアタリで小型が釣れ、ここで3匹釣るが後が続かない。小場所なのでここも諦めなら山沼西上流に行くが青ノロでハミアトなし。下流行くもやはり青ノロ、しかしハミアトも見られるので竿を出してみるがやはりダメだった。
黒本橋下流は解禁当初跳ねていた鮎の姿が見えなくなってしまったが何処に行ったのだろうか。両毛線鉄橋下流は天然遡上鮎もいるので期待できるが、黒本橋周辺から上流はいったいどうなるのか、現状からはあまり期待できそうもないと思われてならない。
6月25日(大芦川)
昨日鬼怒川で交流会を行った南友会のメンバーと今日解禁の大芦川(小倉漁協管内)へ行く。半田橋に6時20分頃に到着し、近くの宿に泊まった南友会メンバーの到着を待つ。その間焼く30分、竿を曲げたのは1人のみ、ダメだと早くも場所移動する人もいる。しかし橋の上からは鮎が沢山見える。群れアユが多いが、増水後なのでかなり散っているのではないかと思う。この時間に10人も入れる場所はそうはないので、水温の上がるのを期待しとにかくやってみることにする。
橋下に行き、まだ釣れ出していないのだから急ぐことはないとゆっくり支度をしお茶飲みしていたら対岸で掛かりだし急に焦ってくる。7時40分に瀬の始まりで竿を出すがなかなか掛からず2時間で2匹だ。とにかく身動きが出来ないのでそこを諦め、右岸に渡り下流の瀬の落ち込みの下に行く。そこで間もなく1匹釣るが続かず、川幅もあまりなく対岸の人の迷惑にもなるので上の瀬に戻り空いたところへ入る。そこで3匹追加するがとまったので早目の昼食とする。南友会の人達も苦戦の様子、そんな中で瀬の落ち込みの人がコンスタントに釣っていた。
楽しい時間もあっと言う間に過ぎ1時再開、人も少し減った瀬で入れ掛りを期待したが、それは甘い思いで3時までに9匹追加し終了。監視員の話では赤石橋が釣れているそうだ。垢も薄っすらと付き始めこれからよくなると思われる。3時過ぎ帰り際に橋から見ると昼間の混雑がうそのよう、下流の瀬から下にはたったの5人、上流はそれでも9人見えた。朝早かったので疲れたのか、釣れなくて諦めたのだろうか。帰って食べた塩焼き鮎は大変美味かった。
半田橋上流(3時過ぎ) 同下流 今日の釣果、13〜19.5p
2匹はオトリ用
6月26日(大芦川)
午前中の用事を済ませてからの釣行。古関の橋に行くと上下流に4〜5人位づつ入っていた。橋上の瀬にはかなり年配の人がいたのでその下に入る。すると間もなくその御仁が掛けた竿が伸される。あぶない状況なのでタモで掬ってやると喜んでいた。
12時に開始、間もなくアタリがあり10分1匹のペースで4匹、しかしその後釣れずやっと1匹追加。瀬肩に行こうと思ったら入られてしまった。やむなくその上のトロに入るがオトリがうまく泳がない。諦めて上の瀬の瀬肩に行き2匹掛ける。
その元気鮎を持って先ほどのトロに行くと一発でアタリ。そこで7匹釣り、4時終了。型はやはり小ぶりで、もう少し育ってから釣りたいものである。
今日の釣果、12〜17.5cm
7月1日(西大芦川)
西大芦川の鮎は解禁日が勝負。いや、午前中かな、20cmクラスも釣れるがすぐにチビ鮎になってしまうのがここ数年の実績だ。という訳で解禁日は是非釣果を上げたいと早目に出かけ3時半に川にお着く。ところがその頃から雨脚が強くなり、オトリ店でしばし休憩。その内増水し濁りも入って来たようで、一先ず大芦庵に行き休憩することにする。
途中沢山の路上駐車の車の中に目をやったが、待機者が1人もいなかったのには驚いた。皆さん凄いパワーというか、異常というか、とてもついていけないねー。上流に行くと濁りもなく、下流の濁りも早く取れるだろう、それまでの間と小降りになった6時半頃から大芦庵の上流に、Sプロに場所を譲ってもらい入り3匹釣るが、上下に挟まれて窮屈な釣りでいやになり上がり小休止。時間がもったいないと今度は下流に行くが既に満杯だ。何とか竿を出すが2匹飲み、下流の濁りも取れるだろうと、大芦庵に行くと既に取れているとのことだ。
慌てて入川予定だった神船神社に行くとさほどの混雑はなく、空いていたところに入り10時開始。最初の1時間は順調に掛かるが、すぐにアタリが遠のく。空いているところを釣り歩き12時半までにやっと15匹で大芦庵に行き昼食とする。そこにいた人達は皆20〜30匹位は釣っていたようだ。顔なじみ達と釣り談義などでゆっくり休み、帰りがけに少し竿を出すことにする。
場所はちびっ子広場の下流、型のいいのが釣れたというので。瀬が空いていたので入るとポツリポツリで1時間20分ほどで6匹、期待したサイズは釣れず諦める。数型共期待を下回る解禁であった。塩焼きで食べた鮎は今年一番の非常に美味しい鮎であった。
今日の釣果、11〜18cm
7月2日(西大芦川)
型は期待出来ないが、美味しい鮎を釣ろうと出かける。ちびっ子広場に行くと入る場所がないほどの混雑なのでその下流に行く。9時半にザラ瀬で始めるがアタリなく釣り下がる。オトリは昨日の鮎でちょっと元気がなく心配だ。絞り込みの下で止め泳がせを試みていたらやっとアタリがあり小型鮎が釣れ、次は今日一番の18cm、これが元気よく大活躍をした。すぐに友達を連れてきたが腹掛かりなので再度の出馬、その後もオトリの泳ぎが悪い時に2度出馬しいづれもしっかりと役割を果たしたのだ。そんなことで昼までに12匹を釣り昼食とする。
天気も良く川原で食べる食事は実に美味くいつものようにたっぷり1時間堪能する。そこからの視界はあまりよくなく6人ほどの釣り人が食事を取るのか取らないのか釣り続けていたが殆んど竿は曲がらなかった。
食事後は下流の瀬にいた1人もいなくなったので入ることにする。ここは昨日帰りがけに釣ったところで、掛かった場所は分かっている。そこにオトリを入れると間もなくアタリがある。一時入れ掛りもあったりで4時までに19匹を追加し終了。型は期待をかなえてくれなかったが、またまた美味しい塩焼きでビールをグイイィーッとやれたのであった。
今日の釣果、12〜18cm
7月10日(大芦川)
千葉からYさんがやってきて横ちゃんと3人で小倉川漁協管内の大芦川に釣行した。本来なら鬼怒川なのだが、このところいろいろあって下見も出来ず、仲間からのいい情報もないので、先日横ちゃんが20cmクラスを含めまずまずの型を14匹釣ったという場所に行くことしたのだ。
場所は日野橋の上流で、トロ瀬からザラ瀬と続く流れでポイント的には悪くない。しかし今日は20cm位の高水だろうか、ザラ瀬は流れの速い瀬になっている。Yさんはトロ瀬、横ちゃんと政やんは瀬に入る。しかし瀬を釣り下るが全然アタリなく、1時間で移動を決める。Yさんは1匹掛かったが取り込み失敗だそうだ。
移動先はオトリ屋ですすめられた半田橋の下流、ここには群れアユがいるという情報もある。着くと釣り人3人、一番上の人に聞くと1匹で下の人は0だという。これから水温も上がりいくらかは釣れるだろうと希望的観測でとりあえずやってみることにする。まずは喉も渇いたからとお茶飲みを始める。話し込む内に昼になったので食事に移って、今年予定している九州遠征のことなどまたまた話し込み再開は1時である。
釣り場は広く流れにも変化がありどこかで釣れるだろうと釣り下がるがアタリは皆無。オデコという字が頭をよぎる。それを振り払うように一気に上流に向う。群れるようなヤワな鮎はこういうところにしか生活圏を持たないかもとザラ瀬に竿を入れる。するとしばらくして待望のアタリ、キター!と竿を立てるが、すぐに反応が消える。釣れない時によくあることだ。焦って、いやあまりの喜びに竿を立てるのが早すぎるのだ。何度経験してもそんな時に冷静になれるもんではない。またしてもやってしまい遂に恐怖のオデコ食らってしまったのであった。横ちゃんが1匹、Yさんはドンブリが1回だそうで、はるばるやってきたのに釣れる場所に案内できず大変申し訳のないことをしてしまった。次回は是非釣れる場所に案内したいものである。
7月11日(西大芦川)
西大芦川へはしばらく足を遠のけようと思っていたが、昨日の0ショックでつい足が向いてしまった。川に着いて様子を見ていたらIさんに合う。Iさんは上流に行くというので別れちびっ子広場に行く。すると広場の前には釣り人3人、仕度中が人と思ったより少なく、あまり釣れていないのかも知れない。水は少し多いがこれ位がちょうどいい、しかし冷たかった。
9時20分ザラ瀬で開始し10分後に掛かるがチビで泳ぎが悪い。養殖にに変えると又10分後に15cmが背掛かりで釣れた。しかし何故かこれが泳がず、どうやっても沖に出て行かない。やむなく養殖に変えるが今度はなかなかアタリがない。どうせここで釣れてもチビだろうと釣り下がることにする。
先ずは瀬頭、せはちょっときついので瀬尻から平瀬へ、ここで少し粘ってみるが反応なし。そしてザラ瀬、その下の2日の日の実績ポイントは人がいたのでパスし、これも実績ポイントの瀬に入る。ここでも少し粘ってみるがやはりダメで、瀬を釣り下る。この頃から釣りは雑になり、瀬尻から平瀬と竿を出すが政やんもオトリも疲れるだけで11時40分に竿をたたみ道路に出て車に戻った。広場前のザラ瀬で同時に入川した人が
まだいたので釣果を聞くと5匹だそうだ。
午後は神船神社と決め移動すると又してもIさんの車に出会う。小川橋のしたでやって9匹釣ったが、1箇所
でしか釣れず、釣れなくなったのでちびっ子広場に向おうとしていたそうだ。ちょうどひる時なので一緒に川に下りて食事をしていると鮎が跳ねているではないか。今日はじめて見る光景で、Iさんにもここでやったらとすすめた。
釣り談義も終わり1時過ぎにトロ瀬で再開。オトリの泳ぎが心配だったが、流れのよれへ空中輸送し待つこと10分、キラッと光った時はやった!と思ったものだ。それからは1時間半位で10匹を釣るがパッタリとアタリがなくなる。それではと下流の瀬頭から瀬、瀬尻とつり歩くが全く反応なし、午前のことといい一体どうなってんでしょうかねー。瀬では全く釣れない。軟弱鮎ばかり残ったのか、垢腐れのせいなのか、原因不明。3時50分ついにギブアップ。
最低20匹は釣れるだろう、18cmクラスも混じるだろうとの思いは全て打ち砕かれてしまい、またまたストレスの残る釣行になってしまった。Iさんは6匹釣ったようで、今日は15匹と今年初めての2桁釣果だと喜んでいた。よかった、よかった。
帰って先ずシャワーを浴びビールを飲もうとした時携帯が鳴る。出てみると「今何処ですか」との声、アッしまった!今日は5時半から飲み会があったのだ!。「今日は休んだらといったのに行くからよ」という妻の言葉を聞いては送ってくれという言葉は出ない。慌てて車に飛び乗り会場へ向う。そしてまだ車の中のクーラーボックスにあった収穫は鮎好きの仲間に提供した。ということで釣果写真はないのである。
7月13日(思川ー小倉川漁協))
小倉川漁協管内では放流量が多いといわれる運動公園前に釣行。仕度ををしていたら通りかかったおばさんが、ここは釣れないよとダンナが行く場所を教えてくれた。いつも二桁は釣ってくるそうで、そこはダンナ以外誰もいないのだという。これってダンナの秘密の場所じゃないか。暇なおばさんなのか地面に地図まで書いてくれたのだ。いつか行ってみよー。
川を見ていると鮎が跳ねている浅トロがあったので、そこへ行き10時開始。しかしオトリを泳がせるがまったく反応なし。下流のチャラ瀬に行くとやっとアタリがあり18cmが釣れた。これを持って最初の浅トロに行き泳がせるがやはり反応はない。チャラ瀬に戻るがこちらもダメ。更に下の瀬に行くとやっと2匹目。ここでさらに3匹釣の入れ掛があるがそれっきり。鮎の数が少ないのだろうか。12時近くになったので昼食とする。
食事をしていると話しかけてきた人がいて、今年は鮎の放流仕方に問題があったとか解禁日は釣れなかったとか鮎はいても小さいとかいいながら1時間くらい話していた。どうやらここは暇な、いや話好きな人が多いのかな。午後は再々度鮎が跳ねている浅トロを攻めてみるが無意味で上流の瀬もダメ、結局1時間半0行進だ。車に戻り少し下流に移動、小休止後瀬尻で始めると30分くらいで3匹、この調子でと思ったがそれっきり、やっぱり鮎が少ないのだろうか。その後かりゅうに移動し1匹追加したのみで4時30分終了。型は思ったよりよかったが、数はでないねー。塩焼き鮎はまずまず美味かった。
今日の釣果、16.5〜19cm
7月16日(思川ー小倉川漁協)
小倉川漁協主催のあゆ釣り大会に参加した。会場は粟野の運動公園周辺.。着いてみると川は昨夜の雨で3日前に来た時より増水し濁りも入っている。水量はかえってよくなったが濁りが少し気になる程度か。さて何処がいいか、前回来た時群れアユが見えた下流部のトロ瀬が第一のポイント、アユが跳ねていた上流部の浅トロが増水で第二のポイントかなーなんて川を見ながら考える。でもどちらでも鮎は釣ってないし、2日前に1万匹放流したという成魚が何処にいるかも分からず、確信は持てない。
着くのが遅く受付は一番最後のほうで、仕度をして開会式場に行ったら挨拶が始まっていた。何人か挨拶の後抽選でオトリ配布の順番が告げられ、オトリを貰って思い思いの場所に散って行く。政やんは20番目位とわりと早いほうだ。一瞬何処に行くかと見渡すと第一のポイントに入れそうなので決定。
ところが、一番の狙い目に1人入れるスペースがあるので、にこにこ顔で上の人に挨拶をすると幅寄せをされてしまう。これじゃちょっときついかなーと言うと、下の石のところにも鮎はいるよ、と親切に?教えてくれた。じゃーそこに入ろうと石の下のちょっとした落ち込みの前に陣取った。これが結果的に大当たりだったのだ。
仕掛けをセットし開始の合図を待つ。と、まさかと思っていた上の人との間に1人入ってくる。そりゃーないよなー。開始は8時を少し回っていた。トロ瀬なので正面から泳がせ、石の落ち込みへと上らせる。オトリはよく泳ぐのだが反応がない。しかし鮎が跳ねたので希望がわく。そして10数分後ついに待望のアタリがゴソ、取り込むと一昨日の成魚放流鮎だ。
その後2匹、3匹と釣ると遂に上の人の目印が目の前に、ここで釣られたら大変だと思ったが、釣れなかったのが幸いだった。とにかく1度入ったら身動きできないのだから、オトリを泳がす範囲を出来るだけ広く取りたいのだ。それからはポツリポツリと釣れ続け、この調子なら3位以内に入れるかも、と希望がわいてくる。そして19匹目が10時40分、あと2〜3匹欲しいと思うが釣れずに11時の終了を迎える。
計量が終わり成績の発表だ、優勝はオトリ込み24匹、そして政やんの21匹は準優勝なのだ。3位が20匹で表彰は3位まで。ご褒美に賞状、米10kg、来年の年券をいただきにこにこ顔だ。抽選会も終わるともう12時を大分回っていた。そして何故か釣りの再開は1時からだそうで、大部分の参加者が沢山残っている鮎を釣ろうとの魂胆のようで帰らない。
そして再開、政やんが入ろうとしていた上流部は凄い混みようだ。そんな光景を見ながらいつも以上に時間をかけた昼食を楽しむ。午後の釣り場は瀬と決めていた。理由は、午前釣った鮎はすべて二日前の放流鮎なので川育ちの鮎が欲しかったのだ。瀬ではそういう鮎が混じるだろうと考えた。
再開は2時、何故か空いていた中流部の瀬で、オトリを入れると即アタリで3匹連続だ。しかしそれまで、下流に人が入ってしまい動きもとれない。やむなくその下流に行くとすぐに釣れる。袋ダモに入れ引き舟を置いた元の場所に行きオトリを交換しようとしたら掛かり鮎がいない!。キツネにつままれたような思いで再度下流に行くと草叢に鮎が、ここに落としたのかと拾うがもうグッタリだ。そして次もオトリ交換しようとしたら釣った鮎がいない!。またかと探しに行くと草叢に、何でーと思う。原因はその次に明らかになった。取り込んで袋ダモに水を入れたら掛り鮎が袋の外に頭を出したのだ。年季の入った袋に何と穴が明いているではないか。これで納得、カビで薄汚くみすぼらしくなって気になっていたが替える決心がついた。
10匹釣ったところで4時を回っていたので終了とする。結局川育ちの鮎は2匹だった。1万匹放流が事実なら9割がた残っているのではないでしょうか、当面はこの鮎達が竿を絞ってくれるでしょう。米を持って帰ると、いつもは鮎釣りなんて何の役にも立たないと歓迎などしたこともない妻だが今日ばかりは違っていた。よかったねー、たまには役に立つこともあるのだねーと、何とビールを注いでくれたのだ!。この効果いつまでもつのだろうか。
午後も満員御礼 今日の釣果、17〜21cm
7月31日(思川・・・小倉川漁協)
一昨日余笹川で疲れる釣りをしたので、今日は楽な釣りをしようというのと2週間前に放流した成魚はどうなっているかとの興味もあって小倉川漁協の思に釣行した。目当ての釣り場は階段の前の瀬尻からザラ瀬で車の前で水に入らず竿を出せるところだ。
しかし着いてみると既に先客が2人、これじゃだめだと上流に行き柏木橋下流のトロに入ることにする。仕度をしている間5人ほど見える釣り人を観察していたが釣れた様子はない。とりあえずやってみようと9時に竿を出し泳がせると10分後に1匹目、その後4匹目まで順調に釣れ、これなら楽勝と思ったらその後パッタリ。鮎は跳ねるのでついつい粘ってしまったが1匹ばらしたのみで1時間以上無駄に費やしてしまった。トロを諦め下流の瀬頭から瀬を釣り下るがここも無駄であった
昼も近くなったので諦め下流の楽な釣り場に車で移動すると朝いた二人がいなくなって別の二人に入れ替わっていた。ともかくここで昼食を取りながら様子を見ることにする。階段の上から水中を眺めていたが鮎の動きは見えず、ただ跳ねは何回か確認できた。食事が終わる頃には二人もいなくなったので、ダメモトで竿を出してみる。するとザラ瀬ですぐに1匹目が釣れた。ちょうどその時車で移動して来た人がそれを見たかどうか、階段のザラ瀬に入って来た。こうゆうことってよくあるのよね。
上に移動すると瀬尻でやっと追加、目印が対岸に走る強烈なアタリだ。更に2匹追加、その後は瀬を中心に粘って4匹釣り4時20分終了。鮎の色具合から3匹は成魚放流ものと思えたが残りは判別出来ずなかった。成魚放流、稚魚放流と思えるものを塩焼きで食べ比べてみたが、どちらも同じようでまずまずといったところ味であった。
今日の釣果、16.5〜20cm
8月1日(西大芦川)
久し振りの大芦川、鮎も育っているという情報に加え友釣を始めたいというS君のデビュー河川を大芦川にしようという思いもあっての釣行だ。先ず神船神社に入る。涼しいというより肌寒さを感じカッパを着込む。入川は8時20分と早く、オトリを送り出すと間もなく17cmが釣れる。そして続けて掛かるがバレてしまう。オトリは沖へ上流へとよく泳ぐのだが反応がない。それではと徐々に釣り下がり瀬にも入るが全く反応なし。もう諦めるか思い始めたらやっとチビあゆが掛かり3連荘の1匹バレでそれっきりだ。我慢が出来ず10時に場所移動する。
次は塩沢橋下流、初めてなので瀬を釣り下り様子を見ることにし、10時30分から2時間竿を出すことにするする。しかし30分反応も鮎の跳ねもなく、鮎はいないのかと思ったところでやっとアタリで15cmの小型が釣れる。それから8匹釣り予定の時間になったので切り上げる。オトリ缶を持って車に戻るのも距離があり一苦労だった。
午後は車の側で竿を出せる場所へと郵便局前に行き川を見ながらの昼食をゆっくり楽しむ。釣り人は少なく3人しか見えない。移動したり、いなくなったり、突然現れたりという状況をみると釣れていないのだろうか。2時に再開するも全くアタリなし、そんなはずはないと粘り過ぎたかなー。上流へと移動し釣れたのは1時間後だ。場所的にも釣れそうな感じのところで20匹になるまでと4時10分まで粘ってしまった。
今日の型は14〜18cmと下のサイズは上がったが全体ではやはり物足りない。明日S君のデビューを考えオトリ用にと6匹確保したのであった。
今日の釣果、14〜18cm
6匹はオトリ用に生かす
8月2日(西大芦川)
鮎釣り初挑戦というS君を連れて大芦川へ。この時期栃木県内でデビュー戦で釣果を上げさせることが出来るのは大芦川(西大芦川漁協管内)しかないということだ。大芦庵で入漁券を求め情報入手し漁協上流に入ることにする。釣り場に行くとまだ9時というのに早くも場所移動のため足立ナンバーの人が上がってきた。何でも前回は釣れたのに今日は1匹しか釣れないという。ちょっと不安になったが時間帯もあるだろうし、初めての場所で、竿を出したい気持ちもあったのでとにかくやってみることにする。
車中で入門講座を開いてきたが、今度は実戦編だ。仕掛けをセットしながら仕掛けのの説明もするが、まー殆んど無意味かなー。次はいよいよオトリを付ける段、これは先ず手本を見せてやり、オトリをトロのポイントまで送り込み竿を手渡す。暫くアドバイスをするが掛からない。オトリは昨日釣った野鮎だが元気度はイマイチのようだ。
それではと政やんも側で竿を出す。とすぐに13cmのチビ鮎が釣れた。それをオトリに今度は15cmが釣れたのでS君のオトリを交換する。その甲斐あってか間もなくS君が何かおかしいという。竿を上げてみろというと掛かっているではないか。トロ場の14cmだから手応えもあまりなかったのだろう。それでも初めての鮎で、まずはめでたしめでたしだ。
その後1匹釣った時点でオトリ交換をやらせるがうまくいかない。じゃーと弱った鮎を取り出して付け替え練習をやらせるがそう簡単にはいかないですなー。やむを得ず付けてやる。がアタリが止まったので少し上の流れに移動し、ここで密着アドバイス。とにかくオトリの鼻を引かないように泳がせることに徹底させる。合間に自分も竿を出し元気オトリの確保をする。結局昼までにS君5匹ゲットし満足げで午後も5匹を目標にしようと昼食を取りながら話し合う。
釣り談義、いや釣り講習会?で1時間以上休んだ後の再開はオトリの付け方から全て一人でやってもらう。そして自分も少し数を釣ろうとの魂胆だ。しかし2匹連続のバラシの後やっと掛けたのが今日一番の大物で強い引きを楽しんだのまではよかったが、しゃがんでタモをベルトに差した途端飛び出してハイサヨーナラー(逃げられた魚は大きいのだ)。
気を取り直して始めると上空のケーブルに天井糸が引っ掛かり失い、次は木の枝に天井糸が引っ掛かりで悪戦苦闘。もう予備はないし、なんでこうなるのーとぶつぶついいながらで回収出来た部分で補修したら長さの見込み違いで寸足らず、まー何とかなるだろうと思ったが突っ張ってどうにも釣りずらくなった。S君はその間1匹釣ったので、いよいよ自立かと側を離れ対岸にわたり釣り始めるがポツリポツリの掛かりだ。
しかしS君のほうは進展がなさそうなので、今日15匹目を釣ったところでセコンド役に徹しようと戻る。先ずは元気鮎に交換し、密着アドバイスを開始する。と間もなく水中でキラリ「掛かった!」と教えるが、S君分からず掛かりが浅かったのか結局バレてしまう。そしてふと気が付くと引船が・・・・・、何たること、後の祭りで「トラブルの政」を地で行く日となった。S君は結局10匹掛け6匹取り込んで終了。鮎好きの家族へ20匹を越すお土産を渡すつもりが、オトリ缶の中にあった8匹になってしまったのであった。
8月21日
少々バテ気味なので東北遠征に備えて休養と思っていたが、今日を除いたら今シーズンの西大芦川への釣行は無いだろうと思うとじっとして居られなかった。今日の釣り場は今月2日と同じ漁協の上流、5時から飲み会があり3時上がりなので早目にと思ったが釣り場に着いたのは8時を大分回っていた。
素早く仕度をしベストを着ようとしたら、無い、無い、無い!、しまった昨夜結んだ針を入れるため車からだしたのだった。何たる失態!、仕掛けは全てベストの中、戻ったら2時間はかかる、やっぱり休養せよとということなのか。しかし幸いというか車には道具箱だけは入っていた。
これなら何とかなるかと思ったが、針ケースと仕掛けを入れるポケットが無い。恥を忍んで近くの大芦庵に行くとオーナーの関谷プロが快くベストと針ケースを貸してくれた。そこでとりあえず間に合う分の仕掛けを作り釣り場に戻る。
川に入ると先行者が2人、石は垢腐れで状況は良くない。9時40分開始、前回釣れたポイントを探るが全く反応なし。下流にいた人がやっと釣れたと引き舟を取りに戻ってきたので、よしっと気合を入れるが状況は変わらない。前回は友釣初挑戦者が居てあまり動かなかったので、今回は場所の状況も見ようと上流に釣り上がる。すると釣人が3人見えたが釣れてる様子はなく、1人は竿を畳んでしまった。
何とか1匹と思ったその1匹がやっと釣れたが12センチのチビ鮎、泳ぎも悪く無罪放免だ。先行者の1人も諦めたのかもういない。ここで2時間は少し粘り過ぎたと下流に移動することにし、ベストと針ケースを返して郵便局前に行く。ここで昼食を取りながら川の中を観察すると何匹かの鮎を確認しこれなら何とかなると一安心だ。
昼食時間は20分、これってこれまでの最短記録だろう。針は帽子に刺し、仕掛けはシャツの胸ポケットに入れ12時半再開。水通しのいい流れの芯にオトリを入れ待つこと数分、待望のアタリで16cmが釣れる。そして15分で3匹、これは楽勝だと思ったがそうは行かない。その後は釣り下りながらの拾い釣り、1箇所1匹だ。
下流の人の上まで行きへ5匹追加、今度は最初の場所の上流へ移動3匹追加し3時となったので終了。今の大芦川はこんなものなのかも知れない。16〜19cmとチビ鮎はいなかったがもう1回り育ってくれればの思いである。
今日の釣果