鬼怒川の友釣
(18年)
6月10日
昨日川見の予定が雨のため中止、去年と同じ阿久津大橋の上でいいだろうといい加減なものである。加えて川は昨日の雨で増水し厳しい状況となっている。そんな訳であまり期待もできずゆっくりと出かける。途中石井の新鬼怒橋上流を覗いて見る。40cmほどの増水少しにごりも入っているようだ。川が広いせいもあってか、さほど混雑している様子ではないが、車の数の割には釣り人が少ない。10数分見ていたが1人が釣っただけで、これはかなりの厳しいなーと思う。
阿久津大橋に着いたのは8時過ぎ、橋の下流では大勢の釣り人が竿を出していた。そして上流の川原には既に釣り友4人が竿も出さずにお茶飲みしていた。早速仲間に加わり鮎談義や四方山話だ。そうこうするうちに更に一人到着し今日のメンバーが揃うが、6人とはチト寂しい。周囲の様子を見ていると、少し下流の川幅が広がったところ(今日のポイント)の数人が1〜2匹釣っただけで後は全く釣れていない様子だ。
新鬼怒橋上流 阿久津大橋下流 阿久津大橋上流
見ていても釣れないぞーと、やっと皆で腰を上げる。ところがである、又しても失態、昨日作ったハリを忘れてきたのだ!。やむなくハリ結びから始まる。てなことで竿を出したのは10時30分、上流の分流の瀬の上のトロ瀬から。足元の石は垢ぐされでハミアトんなし。沖の方の石に僅かな期待を寄せオトリを送り出すが反応なし。やっぱりダメかと、瀬頭、瀬へと釣り下るが結果は同じだ。周りでも釣れた様子はない。やるだけ無駄ってことかと50分位で戻り又してもお茶飲みだ。すると仲間も戻ってきて早めの昼食となる。釣ったのはやはり、今日のポイント、近くで竿を出したYちゃん(4匹)とA氏(2匹)の2人だけだった。
天気はよし、今日もピクニック釣行となってしまった。昼休み中釣れたのは、今日のポイント、での2〜3匹だけでそれ以外の場所では全く竿が曲がらない。鮎はいるのだろうか、とつい思ってしまう。増水でよく確認できないが、去年と比べハミアトも跳ねもグッと少ないようだ。
楽しい一時を過ごした後、時間つぶし?のために再開。あちこち竿を出してみたが反応0、オデコで終わるのもどうしたものかと、今日のポイント、に入れてもらうとすぐに掛かる。なんだ釣れるじゃーんと引き抜いた鮎は16cm、それが腹掛かりの重傷で使えず、養殖オトリも政やん同様もうくたびれ果ており、今日のフィナーレを迎えたのであった。感じとしてここはあまり期待できない気がするが、いずれ確認に来てみようと思う。4時の時点で見える範囲の釣り人0が今日の不調を物語っていた。
4時、寂しくなった川
6月14日
解禁日の釣れないショックで、当分釣行は見送ると仲間に宣言した。ところが昨日Qちゃんから上三川でいい型が釣れたと聞き鮎の虫が騒ぎ出し、今日の釣行と相成った。午前、あるイベントに参加してからなので川には12時頃着く予定であったが、予想以上時間がかかり13時になってしまった。
場所は上三川の少し上の喜楽橋。着いたら車の多さにびっくり。橋の上も下も平日とは思えない人出だ。橋下の瀬頭が空いていたので車を横付けオトリを冷す。少し上にいた釣人にさぞかし釣れているのだろうと聞いてみると、全然でまわりも釣れていないという。じゃー何故こんなに釣人が・・・と思い別の人に聞くと、一昨日少し釣れたからかなーと言っていた。
それじゃー今日もピクニック釣行かとコンビニで買ってきた弁当を広げ、周りを観察しながらゆっくりと昼食を取ることにする。見える範囲に釣り人12人、竿はいっこうに曲がらない。約1時間の間で釣ったのを見たのは3人、内1人が2匹だった。
食事中瀬肩に入った人も下がっていったので2時に竿を出す。ダメなら上流にでも行こうかと思っていたら、オトリを移動させようとした瞬間強いあたりで、今日一番の20.5pが瀬掛かりで釣れた。引きも強く今年一番の大きさに大満足。その後良型を2匹追加するがアタリが遠のく。瀬や少し上流に移動したりでやっと7匹となり4時で終了。型は18cm以上あり、まさに鬼怒川の鮎を釣ったという感じだ。下流域のほうが水温が高いためだろうか、鮎の味はどうかと塩焼きで食べてみたが、まずまずであった。
喜楽橋下流 今日の釣果、18〜20.5p
6月19日
釣り友2人と阿久津へ。鬼怒川は16日の雨で一時は1.5m位増水し、まだ釣りは無理と思っていたが、昨日A氏が14匹釣ったというのでその場所への釣行だ。川幅が広くなった通常はザラ瀬の所で、残り垢があるのだろう。まだ水もかなり多く垢切れ、しかも平日のせいか釣り人は少ない。期待を持って8時半開始するもアタリなし。横ちゃんが1匹釣るもそれっきり、やっと待望の1匹目は開始1時間後だ。しかしその後40分沈黙。昨日から10cmくらい減水したのが原因か、昨日あったという鮎の跳ねも全くないので諦め場所移動する。
阿久津大橋上に行き橋の上下の辺ちを攻めてみるがやはり無駄で、更に上流に移動し早目の昼食とする。天気もいいし今日もまたピクニック釣行と割り切り1時間半ほど楽しい時間を過ごす。
午後は3人手分けして残り垢さがしと、ペットボトルを持っての足頼みだ。かなり歩きもう限界と思ったところでアッタ!、川が二つに分かれている一方の岸際に黒い筋が。早速オトリを送り込むとキラリとひかり3連荘。早速2人に電話で知らせる。ところが後が続かないのだー。釣れるのはポッツリポッツリで、皆4〜5匹位しか釣れず4時に諦め、シニアにとっては足取りも重い強行軍、最後の渡渉もきつかった!。鬼怒川は早い減水と照り込みによる新垢付きが待たれる状態だ。
今日の釣果 16.5〜19cm
6月24日
毎年恒例の南友会と我が酔香会の交流会が行われた。7時半に阿久津大橋上右岸に集合したのは総勢15人とこれまでです最も少ない。皆歳を取ってきたためなのだろうか、ちょっと寂しいねー。南友会のメンバー(8人)は東京方面の方が多いので1年振りの再会、今年の釣行河川や釣果など話が弾む。一応大会ということなので、川の状況や釣れた場所などを説明し情報の共有を図る。しかし今日はやっと平水の戻ったところで、過去のデーターは役に立たないかもしれない。
仕度も終えそれぞれに目指す所があるのか、場所探しか、8時半を過ぎた頃から散って行く。しんがりとなった政やん、さーて何処へ行くかと川を見渡す。するとすぐ目の前に右岸に流れ込むチャラ瀬があり、その周りがうっすらと陰のようになっている。よし、ここでやろうと決め9時開始。
10分後位にアタリがあるがバレル。その後オトリの泳ぎが悪くなったので早くも2匹目のオトリに変える。ここはオトリが上に泳がないと釣れないとの判断からだ。すると間もなくアタリがありオトリサイズが釣れた。そして2匹目、これが背掛かりなのに泳がず、1匹目にかえ3匹目をゲット。5匹目は10時半とここまではまずまずだったが、その後アタリが止まる。
近くの車に戻り一服後再開するも反応なく、橋下流に行くと間もなく掛かる。ところが受け損ないで、鮎は川原でぴよんぴよん跳ねる。慌てて拾ったら糸が草に引っかかり取れない。このままでは鮎が2匹ともグロッキーになってしまう。竿を置いて鼻環を外しやっと事無きを得た。
楽しい昼食時 対岸が本命だった
12時に戻り楽しい昼食、談笑しながら時間はあっというまに過ぎて行く。朝の挨拶で釣れたと説明した場所に行った人はダメだったようだ。水量の変化で状況は変わるので致し方なし、午前のトップは橋下で釣ったA氏の8匹だった。午後は1時再開、政やんは又してもしんがりだ。朝の場所にオトリを入れてみると1匹釣れたが後続なし。ここは見切り上流に100m位様子を見に行くが望みなしなので引き返し橋下の空いている場所に入る。するとポツリポツリと釣れ5匹追加し4時終了とする。
結果は12匹で1位、横着して車の近くで釣ったのがよかった?。2位9匹、3位8匹であった。今日は予報以上に天気が良く、釣果も悲観的予想を上回ったのでよかったよかっただ。今日の本命ポイントは対岸、左岸側であった。10人近く並んだが、結構竿が曲がっていたようだ。これから新垢が付いてくれば楽しめると思いたい。
今日の釣果 16.5〜19cm 表彰式、半数以上が入賞?
7月27日
増水続きで川の状況がよくなく10日も竿く出さないとストレスが溜まる。今日の鬼怒川もまだ30cmほど水量が多く垢も付いていない状況だが、九ちゃんとピクニック釣行をした。場所は阿久津大橋下流、瀬から開きに続く場所の手前側を攻めることにする。
9時30分オトリが沖に出て行くとすぐに目印が下流に動き21cmが釣れた。これはさいさきよいと思ったが2匹目は30分後、その後アタリなく上流の橋まで釣り上がるが1匹バラシタのみで昼食だ。九ちゃんは下流のザラ瀬で2匹掛けたが1匹しか取り込めなかったそうだ。釣果と同じように曇っていた空が昼食に合わせるように晴れ間が広がり、今日もピクニック釣行かとゆっくり休憩する。
午後は水温も上がってきたので最初の場所を再度攻めることにする。しかし期待は裏切られ、九ちゃんが3匹釣るが政やんは小型を1匹のみ。そこで下流のザラ瀬に行くも空振り、何しろ垢が殆んど付いていないのだから釣れる気もしない。それにしては4時までよく粘ったものだ。天気が続けば数日で新垢も付き始め状況は良くなるだろう。鮎がいれば好転間違いなしだが、魚影の濃いところは何処だろうか、鮎が跳ねるところが狙い目ではある。
8月4日
数日前からようやく水も引いてきて釣友も釣行し昨日は13匹釣ったという。今日は遠来のMさんと地元のA氏と3人で柳田大橋下流に入る。Aさんは渋滞に嵌まって時間がかかったそうで釣り開始は10時である。釣友が釣ったであろう場所に行くが、昨日よりかなり減水しているので電話で聞いたのとはイメージが違う。これは臨機応変に対応しなければと探りを入れることにする。
トロ瀬の手前の石が色が変わっており垢が付き始めているようなのでオトリを泳がせる。あまり泳ぎは良くないがよたよたと上流に泳いで行く。下流のA氏は既に2匹釣ったようだ。約20分後にようやく水中でキラメキがあり20cmが釣れてきた。これからだ、と思ったが背掛かりなのに泳がない。沖には出るのだがどうやっても上流には行かないのだ。やむなく養殖に替えよたよた泳ぎで上らせるとやっと2匹目、今度はすぐに3匹目4匹目と掛かる。
下流ではA氏が入れ掛りで手招きしているので、まだ釣れていないMさんに声をかけA氏の側に行ってもらう。するとMさんも2匹入れ掛り、しかしその後皆アタリが遠く。A氏8匹、政やん5匹で午後に期待し昼食とする。楽しい時間もあっと言う間に1時間以上たってしまい午後の再開となる。
再開後間もなく皆1〜2匹釣れこの調子で掛かればと思ったが、何故かパッタリ釣れなくなった。その後はそれぞれ移動したが芳しくなく結局8匹、一番釣ったA氏も9匹に終わった。今年初めての炎天下の鮎釣り日和であったが、兎に角暑過ぎてあまり移動する気にもなれない午後でしたねー。
8月19日
お盆休みで実家に帰ったりと、何かと忙しく久し振りの鬼怒川だ。今日は東北遠征の相談もあり仲間8人が集まったのでミニ大会をすることになった。場所は柳田大橋の下流で仲間達がこのところ10匹前後釣ってそこそこ楽しんでいたところだ。
政やん、このところ少々バテ気味で、昨日も年に1度の夏の海へ妻を連れて行って来たばかりもあってか、朝起きるのも辛く遅いぞと携帯に電話が入る始末だ。加えて朝からの照り付けにタイツを履くのもおっくうになる。9時スタートしたが歩くと疲れが溜まっているので熱射病になるのではないかと本気で思い、車の前の流れで釣ることにする。
昨日多少増えた水も今日は極端な減水で流れは細くなっており、どうかなと思ったが鮎が1匹跳ねたので少しは期待を持つ。オトリを暫く泳がせていると目印が突然上に走るがすぐ止まる。おかしいと思い引き寄せてみると逆さ針が外れていた、残念。暫くして今度はコツッというアタリ、これもそれっきりなので寄せてみると、何と針がない、ハリス止目から抜けている、なんというこった。
その後は音沙汰なく、下流のA氏が1匹目そして2匹目を釣る。政やん暑さで車に戻り休んでいるとA氏が2匹立て続けに釣る。それではと近くで釣らせてもらうが掛からない。A氏は更に2匹釣り12時も近くなったので早目の上がる。その後に入るとすぐに待望の1匹目、続けて2匹目が掛かるが抜く寸前でバレてしまう。12時となり午前の部はこれまで
お昼は皆集まっての楽しい時間だ。遠征は山形方面で2泊3日と決まり、6名が参加することになり大いに楽しみである。十分楽しんだ後は午後の部開始、こだわりを持って午前の場所でスタートするが2回ほどあったアタリも針掛かりせず結局またA氏の側に行き3匹釣り4時に終了。トップは増ちゃんの9匹、平均6匹、それにも満たない不調の日でした。遠征まではおとなしくしていて体力回復に努めよう。
楽しい昼休み 優勝商品は?
9月9日
実に20日ぶりの鬼怒川だ。なにかと都合がつかなくて留守してた間に仲間達は足繁く通いいい思いをしていたようだ。今日も午前の用事を済ませて釣り友のいる柳田大橋下流に車を走らせる。12時を回って着いたら4人が昼休み中で早速仲間入りし、まずは楽しい一時を過ごす。
1時半、先ずは車の前の瀬で竿を出す、いつもの横着な釣りだ。暫くして20cm、続いてアタリがあるがバレてしまう。その後更に1匹バラシそれっきりアタリなし。遂に諦め皆のいる上流のトロ瀬に行く。2匹目の養殖オトリを付け送り出すとゆっくり沖に出てゆく。いいところに行ったと思った瞬間目印が走る。竿を絞り下りながら抜いてタモに収まったのは今年最大の24.5cmだった。
その後4匹追加し4時半終了。今日はよくなかったと言っていた仲間の竿頭はA氏の8匹、掛けたのは10匹以上だが高切れなどのトラブルが多かったそうだ。鮎のサイズが大きかったのが原因なのだろう。
今日の釣果、19.5〜24.5cm
9月21日
9日ほど栃木を離れていた間に仲間は鬼怒川の大鮎と戯れたいたようだ。そこで早速自分もと九ちゃんと連絡を取り出かける。すると更に仲間2人が来て4人で楽しむことになった。川はダムの放水のため水量が多い。狙い目の場所に行くには分流を渡りがさ藪を通るので結構大変だ。
9時10分瀬で竿を出すだアタリがない。30分後にようやく1匹め、暫くたって目印が上流に動く。もしやと竿を立てると今度は対岸に走る。何とか引き寄せタモに収まったのは今年最大の25.5pだった。その後1匹追加し午前の部終了、昼食時には政やんの留守中に楽しんだ話を聞かされてしまった。
午後に期待したが、もう鮎も少なくなったのかあちこちさまよってもさっぱりで皆3〜4匹の貧果だった。でも昼が楽しかったから、まっいっか。
今日の釣果、19.5〜25.5p
9月22日
昨日の貧果に懲りず、いや今日は水量も減って好機かもと淡い期待を持って出かけた。現場に着くと釣り友が1人いて1匹釣ったという。水も10cm位減っていて昨日とは違う展開を願い、早速仕度をし昨日の場所へ行く。
10時開始間もなくコツコツというアタリ、しかしハリ掛かりせず。少し下流で又も同じアタリがあるが乗らない。針かなと思ったが、キープの7.5号しか持っていない。最近はハリ作りも横着で困ったものだ。そして3度目のコツコツ、その直後強烈なアタリ、鮎は瀬の流芯にに向い瀬尻まで付いて行く羽目に。しかしその後1匹追加したのみで昼休みとなる。
午後は横着して車の前の瀬を中心に探るが全く気配無く3時終了。釣り友も1匹のみで、今年の鬼怒川も最後の釣行となったのであった。まー最後はこんなもんですなー。今年は終盤の大鮎相手にチョッピリいい時期があったが釣行できず残念であった。来年、今年以上の大鮎釣ができること期待しよう。
今日の釣果、23.5〜24cm
、