6月1日(那珂川)
釣り友2人と解禁の那珂川へ。今年は遡上が遅れているというので、放流量の多い黒羽の町裏に行く。平日というのにもう釣人がいっぱい、歩道橋から下流の瀬は両右岸から竿の砲列。天気はよし、水量も申し分ない。しかし、しばらく様子を見ていたがなかなか竿が曲がらず、瀬では2人が竿を曲げたのみ。
さて、そろそろ始めようかと車のリアドアを開けた途端しまった!、と一瞬顔色を失う。用意していたウエーダーがないのだ。これでは釣にならないとうろたえたら、釣り友が予備を持っているからと言ってくれた。予備など持っていったことなどないので、思ってもいなかった言葉に感謝、感謝だ。
8時30分空いていたザラ瀬からはじめるが無駄な時間だけが過ぎてゆく。瀬の空いたところへ入れてもらうが、動くこともできずだ。トロで何とか掛かったのが13cmの冷水病鮎で泳がずガックリ。次も同サイズ、糸は0.05の複合メタルだが泳いでくれない。11時に戻り3人で早目の昼食。場所を変えようかとも思ったのだが、釣り友は何処も変わりないだろうというので、最近は行動力も衰えた政やん、素直に賛成する。
昼休みは太陽の下で気持ちよく、どうせ釣れないし今日はピクニックにしようと2時間近く楽しんだ。その間釣り人も車も大分減ってきた。ずっと見ていたわけではないが、瀬では3人が釣った(内1人は2匹)のを見ただけだ。釣り友の近くでよく釣っていたという人が上がってきたので聞いてみると朝から7匹だそうで、釣った方なのだろう。
午後も空いてるところをあちこちと4時まで釣歩いたが4匹追加したのみだった。何しろ13p位のチビ鮎主体で、しかも放流物なのだろう、オトリにしても泳ぎが悪く役に立ったのは1匹のみ、養殖が元気鮎だったので何とか持ちこたえた?苦しい釣だった。3人の釣果は6、5、2匹と散々、しかも超チビばかりで皆放流とあいなった。
町裏の朝 今日の釣果、10〜5cm
オトリ2匹含む8匹は放流
6月2日(箒川、那珂川)
箒川がいいという噂があり、福原橋下流行くといかにも釣れそうな長い瀬がある。車横付け、流れよし、天気よし、釣人いず、こんなところで釣れたら最高ーとやってみることにする。今日も昨日と同じ釣り友二人と一緒で、先ずはお茶のみから始まる。その内に次々と車がやって来た。
やっぱり世の中甘くはないと仕度をし竿を出したのは今日も8時半だ。瀬の中央から始まり瀬の下流、上流、対岸へと釣り歩くが何の反応もない。10人ほどの釣り人を目にしたが釣った姿を見たのは2人だけ、我ら3人は11時半まで結局0と撃沈、移動することにした。様子を見に来た人の話では何処も釣れていないとのことなので、那珂川本流に行く。
オトリはもうグロッキーなので、久し振りの2度買いだ。場所は佐良土、ここで昼食をとりながら状況を観察する。7人ほどの釣り人がいたが、1時間で釣ったのは2人(内1人は2匹)だけだった。1時に開始し、間もなく待望のアタリで、慌てて竿を立てたためだろうか、オトリサイズの掛かり鮎は空中分解でガックリ。その後掛かった鮎10cmでオトリにならず、3時にあきらめる。
今日は3人でたったの2匹、こんなことってあっただろうか。とにかく釣れない、小さい、低い水温が続いたことによる生育の遅れと、遡上の遅れが原因のようで、今月末頃までは期待薄ではないかとリベンジに頭が悩むのである。
6月5日(荒川)
那珂川解禁後の貧果ショックでしばらく様子見を決め込もうと思っていたが、釣り友からリベンジはいつだと電話がある。那珂川は当分見送る予定なので、わりと良かったという荒川にでも行ってみようかとなった。連城橋のに行くと渇水気味でハミ跡はやっと確認できる程度、上流の橋まで川の中を見て歩いたが、状況は変わらない、というかより悪くなる。
とうてい竿を出す気にならず、下流葛城の橋に行く。橋の上には多少ハミ跡があり、上流の瀬からトロ瀬の状況は分からないが、とりあえずやってみることにする。間もなく釣り友も到着、状況を話すと天気も良いしピクニックでいいじゃないかと、あっさり諦めムードでまずはコーヒータイムとなった。
そんなこんなで開始は11時40分、トロ瀬から釣り上がるが反応なし。瀬に入ったところで最初の1匹、これがオトリサイズで、その後追加した2匹もまずまずのサイズだ。しかし3匹でアタリはなくなり、12時20分昼食とする。ピクニックだからこれが楽しい。でもちょっと食べすぎかなーと心配になる。
1匹の釣り友は運動がてら下流の様子を見てくると歩いて行った。政やんは瀬の上を探ってみようと1時30分再開。しかしアタリなく最初釣れた瀬で1匹、釣り下るも徒労に終わる。300m位上流に瀬が見えたので行こうとしたが、何故か今日は疲れて行く気力なしだ。
結局瀬で更に1匹追加、これが今日最大の19cmで、4時終了とする。釣り友も徒労に終わったようだ。連城橋周辺は、解禁2日目まではよくて30匹位釣った人もいたと聞く。それでいなくなったのだろうか、いつか湧いて出てくるのだろうか、経過観察としたい。今日も貧果に終わったが、やっと鮎を釣ったようなサイズだったので、マ、イッカ。塩焼き鮎はいまいちだった。

橋の上流 今日の釣果、16−19cm
中洲の向こうが本流
7月29日
鬼怒川はまだ石垢付き待ちだろうと余笹川に5人で車2台に分乗し釣行した。水も減り石が大きいので垢も残っているだろうとの読みである。我々3人が乗った車は一足先に到着。ところが川に着くと水が多く濁りも入っている。ちょっと水量が多いなと思ったがまず堰下で竿を出してみることにする。
下流に行き中州へ渡り、更に水中の葦の中を上流の目的の場所まで行くのに一苦労だ。しばし休んで開始は9時10分、左の流れを探ると間もなく掛かったがバレル。20分後にやっと17cmが釣れたが、30分後には渡渉せず釣っていた2人は釣れずに諦め早くも場所移動となり、戻るのにまた一苦労だ。
移動先はJR鉄橋下流、もい1台の二人が先に来ていて始めるところであった。久し振りの炎天下で暑い、先ずは慌てず水分補給してからとゆっくり再開、12時半に集合とする。政やん今度は横着して車のすぐ前で竿を出す。するとすぐに12cmのチビが掛かり、40分で6匹と順調なすべり出し。ところがその後パッタリ、釣り下がってやっと1匹、次は空中分解で午前の部は終了だ。
皆釣果は良くないが、集まればそれだけで楽しく、話もお茶も進む。1時間以上の休憩後午後の部スタート。今度は政やん頑張って歩き一番上流に入る。大石周りを狙うがなかなか反応がなく、やっと掛かったと思ったら空中分解だ。対岸辺地を攻めるがアタリなく釣り下がり、ザラ瀬でやっと1匹、更に3匹追加し3時半終了。最高13匹、平均8匹と振るわなかった。水位が下がれば釣りやすくなり、釣果も伸びるだろうが、型が小さくお盆過ぎ頃が狙い目か。それにしても自然に囲まれたいいところだが、大石ごろごろでシニアには疲れる川ではある。

自然の中を流れる川
9月29日
鬼怒川は25日から全面的にコロガシ釣りが解禁になり友釣りは終わりを告げた。あとは天然遡上鮎狙いの那珂川である。今日は生憎曇りの予報だが気温は27度というので久し振りの那珂川釣行だ。とりあえず上流部の状況を見ようと佐良土地区へ。川原に着くと石が白っぽい。水が引いた後の様子で車が通った形跡もない。
更に下流の目当ての場所に行くと以前平瀬であった流れは波打っていた。岸辺の石を見ると減水の跡が見られ、あーここは増水で竿を出せなかったところなんだなーと推察。どうりで人もいない、しかしハミアトは確認できるので、もしや入れ掛かりかもと期待が膨らむ。
早速仕度をし9時開始、先ずは手前からとオトリを引き上げて行く。アタリのないまま瀬尻から荒瀬の脇を引いてゆくと待望のアタリ、しかし一瞬感触で、おかしいと引き寄せると何とハリがない、ハリス止目から抜けてしまったのだろうか。それからはハリスにコブをつくることにした。
今度は波打つ流れに少し入れ釣り下がる。するとやっと18cmが背掛かりで釣れ、これをオトリに送り出した途端に掛かり、入れ掛かりを連想する。しかしいつものように裏切られ、後はポッツリポッツリ、手前でも掛かるのかとやってみたがやはり波打つ流れの中でしか釣れなかった。
12時迄にやっと7匹なので場所移動しようかとも考えたが、丁度太陽も顔を出したし先ずはゆっくり昼食を取ることにする。対面にいた人は釣れずにいなくなったが、又一人はいった。上流には4人ほど見える。そんな人の様子を見たり、川を眺めてボーッとしたりしているとアッという間に1時間が過ぎてしまう。
さてどうするか、とりあえず最初にハリを持っていかれた荒瀬を探ろうと背バリを付けオトリを入れてみる。
石が大きいのかオトリの止まる場所がある。そういうポイント狙いで釣下がると強烈なアタリ、慌て竿を立てたらバレてしまう。そして間もなくまたアタリ、下の大石を避けようと竿を立て操作したら又バレてしまう。何とついていないと思ったが、ハリ(7号)が合わないのか、竿操作が悪いのか、いずれにしても短い荒瀬でもう期待できない。午前のポイントを釣り下がってみるがこちらはかすりもせず、2時に諦め場所移動する。
今度は1km位下流の場所で、瀬ー平瀬ー瀬と続くところ。平瀬から瀬にかけて4人の釣り人、上の人の下が広く空いていたので入るが反応なし。一方一番下の瀬の人は3匹入れ掛り、3番目の人も2匹ほど釣る。ところが2番目の人が釣れないのか上に移動したのでその後に入る。そこで何とか2匹釣り、瀬の人が根掛かりを期に上がったので釣下がり3匹追加し4時終了。釣れてる場所の空いたところで釣るセコイ釣になってしまった。

今日の釣果、16〜20cm
10月1日
下流域でいい型が釣れるというので大藤橋に行く。この辺りは全くの不案内で、橋から見ると下流にかなりの車が入っている。よく見るとどうやら今日から解禁のサケ釣が入っているようだ。川原に行く道を尋ね行って見ると10人位の釣り人、一人位は入れるようだ。
近くの人に聞いてみるとまだ釣れてないという。でも鮎は跳ねているそうで何とかなるだろう。ということで仕度をし9時50分平瀬で開始。オトリは一昨日の養殖鮎を活かしていたやつで、ちょっと不安だが送り出す。少しづつ出て行き沖の流れに乗ったところでコツコツ、グーと来て17cm、なんだ釣れるじゃん楽勝だ、と思ったのも束の間、その後は全く音沙汰なし、良くあることだ。
先ほどの御仁は3匹釣り、その上の方もたまに竿が曲がるというのにどうなってんのかと焦るが移動しようにも入る場所がない。昼も近づき移動を考えていたら監視員が来てここは午後に釣れる場所なので粘った方がいいと言う。まーこれから場所探しをするのも大変だしそうすっかとなる。
昼食時間ほとんどの人が陸に居るという珍しい様子、皆さんゆっくり釣りを楽しもうとしてるんですね。そして午後に期待するがいっこうに好転しない。やむなくずっと下流に放浪の旅、しかしいいポイントなくしょんぼりも戻る。もう2時半近くだ、丁度上の2人が上がったのでその後に入ると間もなく待望(なのだ)のアタリ、そして2匹、3匹目と釣れるがそれで定量。下流のザラ瀬も空いたので移動すると今日最大の雌鮎が小気味よい引きで楽しませてくれ、続いてもう1匹、しかし続かないんだねー、結局それまでで4時終了。型も数も誤算、釣った人で二桁いったか?というところ。もうこんなもんですかなー。

今日の釣果、16.5〜19.5p