小国川遠征(17)
9月5日
小国川のそばに、9月の一ヶ月間兄が借りた部屋に居候して釣りをやろうと出かけた。舟形町に着いたのは12時を大分回っていた。兄の文ちゃんがいる小松橋の上流に行き一緒に昼食とする。兄の釣果は思わしくなく4匹、毎日きているという地元の人は、水が多くて今日はダメダと言っていた。
ここは初めての場所で勝手は分からんが、まーとりあえずやってみようと瀬尻で2時に開始。オトリを送り出し上に泳がせると間もなく掛かるが小さい。2匹目、3匹目とすぐ掛かり、文ちゃんにも使ってもらう。瀬を釣り上がり2時間で13匹はまずまずだ。しかし型が小振りなので下の深みを探ってみたが1時間で1匹のみと時間の浪費に終わってしまった。ビギナー文ちゃんは結局8匹だったようだ。
今日の釣果、13〜18cm
9月6日
文ちゃんは用事があって朝帰ってゆき、代わりに福島の実家から弟がやってきた。予報は雨ということでゆっくり出たという弟が到着するのを待って出かけたので遅くなり、更にあちこち場所を見て回ったりしたので、竿出しは11時40分だ。釣り場は、これまた初めての場所の高速道下。橋下に車を止めると先行者が二人いたので橋上に行く。するとそこにも一人、挨拶をすると釣れないという。
その御仁の下流に入り、ザラ瀬を泳がすと間もなく小型が1匹、すぐに2匹目、その後もポツポツ掛かり、上の御仁もいなくなったので弟を呼びに行く。ビギナーの弟にアドバイスをしながら2時までに14匹。ここでやっと車に戻り昼食、こんなことはめったにない。釣れないのか橋下には1人しかいない。その人も上がってきて、お盆の時は釣れたが今日はさっぱりだと言っていたが、15匹位の鮎を持っていた。食後の再開は橋下、4時半までに5匹追加し終了。小雨が降ったりで条件は良くなかったがまずまず楽しめた。
今日の釣果、14.5〜19cm
9月8日
昨日は台風の影響で多少増水し濁りも入った。風もあり釣りはお休みで、弟はゴルフ練習、政やんは温泉に入ったりでゆっくり過ごした。そして今日、川は濁りなく絶好の状況だが朝から風が強く時折突風が吹く。午後になれば弱まるだろうと思っていたがさほど変化なし。アジトから釣り場まで20km、状況は少しは違うのではないかと、待ちきれずに弟と出かける。
一関大橋下に行くと釣人2人、多少風は弱そうで強行することにした。開始は2時40分、水量が多いので手前で泳がせると、うまい具合に斜め上流に上って行き、間もなく1匹目を連れて来た。風が強いのでコントロールなど出来なく自由に泳がせるだけ。それが幸いしてか2匹目、3匹目と順調に掛かる。その時後ろで文ちゃんの声、仙台から戻ってきたのだ。
これで釣りバカ3兄弟の揃い踏みだ。弟も兄も何匹か釣り、政やんも10尾釣ったところで、風が強いので2時間で諦め、アジトでの夜の宴会を楽しみに帰ったのであった。
今日の釣果、15〜18cm
9月9日
青空の下、風も収まり絶好の釣り日和だ。昨日と同じ一関大橋下で30匹はかたいと出かける。着くと釣人はまだ二人と少ない。水はぐっと減水し、対岸の辺ち狙いになるだろう。9時10分手前から泳がせるがやはりダメで、徐々に対岸辺ちまで行く。しかし掛からず、釣り下がるがかすりもしない。上流に行き辺ちぎりぎりでやっと1匹、1時間が経っていた。続いて2匹目が掛かるがそれっきり。再度下流を探ってみるが2匹追加のみ、釣人も数人増えたが殆んど釣れていない。上流で釣っていた兄は4匹と健闘したが、12時に諦め移動することにした。
舟形橋の下流、鉄橋上に行き昼食とする。下流の瀬に3人、内2人が一時入れ掛かりだ。目の前の平落から開きにかけては2人釣り下がってきたが釣れずに去っていった。しかし鮎が跳ねているので2時の再開で竿を出してみる。浅いので岸辺に座り込みオトリを送り出し、中央にでたところでアタリで17cm、それから入れ掛かりもあり50分で10匹と楽しむ。
一人で楽しむのはもったいないと、昼寝をしていた弟と下流で釣っていた兄を呼んでくる。しかし世の中、いや川の中うまくいかないもので、さっぱり掛からない。やはり一人で静かに釣る場所なのだろうか。平瀬も掛かるのは流芯手前ばかりなのだ。5時までにやっと7匹追加、兄弟も何匹かづつ釣って終了とした。
今日の釣果、13.5〜19cm
9月10日
弟が朝帰っていったので今日は兄と二人だ。兄が行きたいという小松橋下流の堰に行くと流石土曜日とあってか釣人が9人と満杯だ。もっとも時間も9時半を回っていたから所詮無理だったのだろう。そこで砂利や裏へ行くとこちらも車が6台、釣り場が広いので何とかなるだろうと10時10分上の瀬尻を泳がすが掛からない。釣り下がって行き30分後にやっと1匹、この鮎はよく泳ぎ間もなく21cmを連れたきた。これも元気に泳いだがどうしても掛からない。下の瀬頭でやっと3匹目、この瀬掛かりを兄に渡したが、その後二人とも釣れず移動を決める。下の瀬でたまに掛けていた人は6〜7匹だそうだ。
ダメモトと長沢堰堤下に行くとやはり人が多い。ここで昼食を取りながら眺めていると、目の前で2匹掛け1匹ばらした人が上がってきた。オトリ缶に移した鮎は20匹、どこで釣ったか聞いたら下流の岩盤だそうだ。この人は今年シマノのブロック大会に出たそうで腕がいいのだろう。しかし鮎がいることは分かったので我全やる気が出る。
しかしいざ始めようという時に雨、そして雷だ。通過を待ち2時に再会、少し下流の複雑な流れを攻める。間もなく掛かるがバレ、15分後にやっと1匹取り込んだと思ったら又しても雨そして雷だ。慌て竿をたたみ車に引き返し様子を見る。3時過ぎに晴れ間が出たのでまたもや挑戦、順調に5匹釣ったところでまたもや雷雨で逃げ帰る。4時になっていたので残念ながら諦めることにした。
本来なら昨日仲間が来る予定だったが、型が小さく数も大したことないので、わざわざ出てくるより栃木で遊んだほうが良いとれんらくしたのだった。小国川はまた来年に期待しよう。
今日の釣果、16.5〜21cm