那珂川水系の友釣り
    (17年) 

6月5日
 解禁日は風邪で釣行できず、やっと全快した今日勇んで出掛ける。1日、2日と那珂川、箒川へ釣行した情報その他から箒川の小種島橋上流の瀬と決めていた。着いてみると対岸に1人、瀬肩でハミ跡も確認、よし!と気合を入れて支度をしていると対岸の御仁はいなくなった。これじゃー1人1瀬じゃと喜ぶべきかー?。

9時に竿を出し瀬の脇で10分後に15cm、続いて12cm、流芯に入れればサイズも上がるだろうと背バリを付け試みるが反応なし。瀬の中をくまなく攻めたが1時間で諦めた。那珂川の烏山大橋に釣友Yちゃんがいるので、一緒に楽しく釣ろうと向かう。しかし着いてみるともう移動する人がちらほら、どうやら釣れてないらしい。暫く見ていたが人は大勢いるんのに竿は曲がらない。とにかくYちゃんが見える下流まで釣り下ることにし途中瀬の中で2匹釣るがやはり小型だ。結局1時間でこの2匹だけ、Yちゃんは1匹で回りもほとんど竿は曲がっていなく、ここを諦めることにする。

次にむかったのは小川町。しかしここも釣れてる様子はなく、湯殿大橋上流の小さな橋の下に行く。もう1時近くなったのでとりあえず昼食にする。見ているとさほど釣れているわけではないが、5〜6人竿を絞っている。烏山とは雲泥の差で瀬が空いているしここでやってみようということにした。結果は1時間で1匹づつ、風も強くなり雨もぱらついてきたので残念ながら初日敗退とあいなった。

 
     
小さな橋の下

6月6日

 今日は何とか釣りを楽しんでみたいと思う。何処に行くか迷った末、鮎が多くもっとも無難と思える町裏にした。川原のオトリ店に行き状況を聞くと、ここの前辺りがいいと言われ、川を見ると下流の瀬トロで盛んに鮎が跳ねている。いつもの単純さでそこに入ることにした。

今日は気合を入れての8時スタート。しかしオトリの泳ぎがイマイチよくない。30分で2匹目に交換するとすぐに友達を連れてきた。それからはぽっつりぽっつりの牛歩、釣れる鮎の型も15〜16cmが主体で放流鮎なのだろう。泳ぎが下手ですぐへばってしまうので、だましだましの泳がせ、苦手の釣りを強いられる。いっそ上の瀬に行きたいという思いに駆られるが、どうも瀬はあまり芳しくない状況なので、じっと我慢の釣りを続け12時までにやっと14匹だ。

午後も同じ釣りを続けるのは苦痛で、何処かへ移動のケースだったが3連荘、しかも昨日動きまわったこともあってか、気力と体力がいやいやをする。歳のせいだろうかと少し情けなくなるが、天気もいいしここでゆっくり昼食を楽しむのも悪くないと居座る。休みながら川を見渡すと釣り人が少なくなった。皆食事中なのだ。どうやらガツガツ釣らなくてもいいシニアが多いのだろう。
いつものようにゆっくり1時間休んだ後、20匹を目指そうと気合を入れるが空回りで3匹追加したのみ、今日も風が強くなり3時終了となった。鮎は深みに群れて瀬の石は曇っている。増水で状況が変わらないと瀬では釣れそうもない。塩焼きで食べた鮎はまずまず美味しかった。

 
  
今日の釣果、13〜19cm

6月8日
 
天気予報によると10日からはずっと雨模様なので、その前に楽しもうと出掛ける。烏山大橋の荒瀬でやってみようと、近くのオトリ屋に行きついでに情報を聞くと、境橋上が一番よいとのこと。ちょっと迷ったが久し振りに竿を出してみようと境橋上に行く。橋上は10人ほど入っていたが、7時から見ているというそ人の話では殆んど釣れていず、2匹釣ったのが最高という。少々不安になったが、10人の上が少し空いていたので、とりあえず竿を出すことにする。

開始は9時少し過ぎ、オトリを送り出して間もなくゴツゴツという変なアタリ、竿を立てると強い引きで尻尾掛の19cmが釣れた。なんだ釣れるじゃん、型もいい、と喜んだのもつかの間、以後音沙汰なし。やっと釣れたら15cm、それっきりで上流にも行って見るが2時間近く経過したところで移動を決断。最初の目的地烏山大橋に行く。ここで早めの昼食を取りながら状況観察。釣人10数人、目当ての荒瀬にも3人いる。1時間の昼休み中に釣ったのは荒瀬の1人のみ、ここもダメかと思ったが、初志貫徹で行こうと荒瀬に向かう。

着いてみると減水のため荒瀬もやわらいで、瀬の中何処でもオトリを入れられそうだ。3人の上に入り沖を攻めるがアタリなく、下にもさがれずで、何故か人のいない対岸に渡ることにした。ここで掛かれなければ諦めるしかないとオトリを送り出す。するとすぐに16cm、続いて2匹目、そして3匹目はグングンッという大きな手応え、がすぐ軽くなる。おかしいと思いオトリを引き寄せると、何とハリがない。ハリがすっぽ抜けたのだ。昨日巻いたハリで、もしかしたらロット不良?と不安になったが、1本だけ巻きが甘かったのだろうと継続する。
その後も飽きない程度に掛かり、14匹目には今年初の親子ドンブリをやってしまった。結局14時40分までやってしまい19匹、合計21匹は今年の最高釣果であった。

  
     境橋の上は満席    今日の釣果、15〜20.5p

6月9日
 
朝から晴れで絶好の釣り日和。しかし川は渇水で厳しい状況だ。湯殿大橋下流の小さな瀬から広がる開きに行き早めの8時開始。オトリは昨日釣った野鮎。まずは一番のポイントと踏んだ瀬尻から釣り上がるが反応なし。更に瀬の上を釣るが1時間かすりもしない。下の開きでやってダメなら移動と決め、戻る途中念のため先ほどに瀬にオトリを入れると、今度はすぐにアタリがあり小ぶりだが背掛りが釣れた。瀬から瀬尻にかけ更に5匹追加したあと、開きに移りポツリポツリと掛け、午前14匹で終了。

午後は少し下流の好きな瀬で釣ってみたいと移動し、そこで昼食を取る。天気はいいし釣果もまずまずで気分よくつい長めの休憩となる。休憩中様子を見ていたが釣り人は瀬尻の方に多くたまに竿を曲げていた。再開は人のいない瀬に入り釣り下る。しかし掛からず40分後にやっと1匹、その後はハヤ1匹のみで風も強くなり3時に諦める。場所移動しなければ20匹位釣れたかなー、なんて女々しい!。塩焼き鮎はまずまず美味しかった。


  今日の釣果、14〜18cm

6月11日
 曇り雨の天気予報で釣行を予定していなかったが、朝起きると雲の合間に青空も覗いており、次第に気持ちが川に向いてゆく。8時、遂に釣行を決意、弁当を作ってもらい出掛ける。出足が遅かったこともあり今日は烏山の偵察を兼ねての釣行とする。

鬼怒川の柳田大橋を渡りながら1週間後に迫った解禁に思いを馳せる。那珂川近くで荒川に架かる橋を通るとササ濁り、昨夜雨が降ったようだ。那珂川の下野大橋に着くとこちらもササ濁りで10〜15cm位の増水だそうだ。橋側の船戸やなでオトリを買い情報を仕入れる。この近辺は解禁日にはまずまずの釣果が見られたそうだ。

あちこち見て回りながら烏山大橋下流左岸の川原に行く。ここは初めての場所だがザラ瀬の上のトロでは沢山の鮎が跳ねており、竿を出すことにした。丁度その時仲間のNちゃんがやってきた。11時にオトリを送り出すが掛からない。オトリを引き戻しブロック際を上流に向け泳がすとやっと1匹、同じような調子で19cm2匹を追加し、12時20分昼食とする。対岸の瀬を攻めたNちゃんは2匹しか釣れないと戻ってきた。

1時間の昼食後再開すれど1時間アタリなく、移動しようと川を見ながら下り、解禁日にそこそこ釣れたと下野大橋上流左岸側に入川。2時30分から4時20分までに6匹釣り1匹を根掛かりで失う。しかしここの鮎は1匹を除いては小型ばかりだった。何とか二桁と少し粘ってみたが諦めた。帰って食べた塩焼き鮎は美味しかった。
                            
 
  今日の釣果、14〜20cm

6月16日
 
8日の烏山大橋下流の荒瀬での楽しみもう一度と思い出掛ける。着いてみると瀬には一人だけなので早速支度をして行ってみると前回より流れがきつい。先客が、昨日から増水していると教えてくれた。ともかくやってみようと10時開始。とりあえず手前の比較的流れの緩いすじに、背バリを付けたオトリを入れ、ベタ竿での止め泳がせを心がける。引きずり上げることはできないので、アタリがなければオトリを少し浮かし下流に沈める。この繰り返しだ。

開始15分でようやくアタリがあり19cmが釣れ1時間で5匹は悪くない。しかしその後アタリは遠のき12時までに2匹追加したのみで、戻って昼食とする。見える範囲に釣り人ざっと10数人。食事中あちこちで竿が曲がっていたが、同一人では2匹どまりだったようだ。

午後は荒瀬を対岸から釣ってみようと渡渉する。しかしこれは、上流の中洲に一旦渡り、更に対岸に渡るかなりきつい行動、その上足場の悪い水中に立ち込んでの釣りでシニア向きではない。間もなく掛かったが足場を気にして受け損ないで逃げられる。というのは言い訳で受け方が下手なのだ。そんなことで早々と退散し、渡り終えると気温の低い中汗びっしょりだ。

しばし川原で休んだ後、午前竿を出していなかった瀬尻の空いていたところで1匹追加。それっきりなので橋下右岸の瀬でやっと2匹釣ったのみで3時30分諦める。


 
  今日の釣果、13〜20cm

8月20日
 
仙台の兄が用事で群馬に来た帰りに寄って釣りをしようということになった。鬼怒川は水が多いので敬遠し19日にQちゃんがまずまずだったという余笹川に行く。6時に出たのに着いたのは8時半を回っており、やはり余笹は遠い。先に着いたQちゃんは既に支度を終えて待っていた。予報は34度、太陽の下での支度もまた大変なのだ。

場所は寺小橋の二つ上の橋だったと思うが、その橋の上流で9時開始。段々の瀬が続く下のちょっとした開きでオトリを泳がせると10分後にオトリサイズが、そして1時間で6匹と順調にスタートした。しかしその後アタリなく瀬を釣り上がり4匹釣るが1匹は根掛かりで失う。1匹は強い瀬から出てきた23pと今日の最大、下がることの出来ない足場ではらはらの取り込みであった。しかし炎天下を大石の間を移動しながらの釣りはシニアには強烈に応え11時半車に戻る。すると下で釣ってきたというNちゃんが丁度やってきたので昼休みにする。Nちゃんは10匹釣ったようだが、周りはあまり釣れている様子ではなかったそうだ。

いつものように楽しい一時を過ごし、午前4匹と釣れなかったQちゃんは気合を入れて川に向った。政やんは午前とは逆に川を渡り対岸から釣り上がることにする。1時開始早々に1匹目を釣り上げるがその後はバッタリ、やっと掛けたらバレ、そして次は痛恨の受け損ない、釣れない時の焦りか、まだまだ修行が足りない。その後も下手なバラシもあったりでやっと5匹追加、雷がきたので4時終了とする。Nちゃん17、Qちゃん午後頑張って15、文ちゃん6匹だった。12日から1週間釣りを休んだが、疲れが抜け切らないのか家に帰って明日また出かける元気なく、近くの民宿「鮎楽荘」に泊まることにした。本当に歳を感じる今日この頃である。

  
  
 余笹川の入川場所    那珂川橋から左岸を写す
                    赤い屋根が鮎楽荘


8月21日
 昨晩は早々と8時半に床に就いたが、今朝起きたのは6時半だ。それでも、よし!やるぞー、という気持ちの突き上げがない。熱中症にならないようにと梅干を3個食べ、水分補給にとペットボトル2本買い込む。今日の場所は那珂川本流で、我が家に近づく下流へと川を見ながら場所選定をする。どうやら昨日の夕方降った雨で増水し、条件は厳しくなっている。それでも町裏などはすごい人出で、文ちゃんは初めて見る光景に驚いていた。

やっと決めた場所は那珂川遊水園の橋の上流。流芯の流れはきついが、手前を釣れば何とかなるだろうと竿を出すことにする。支度をしていると対岸の一人が2匹釣ったので、釣れるじゃん、とやる気が出てくる。現地泊なのに開始は9時20分、余笹のオトリはなかなか沖に行かない。竿を立て刺激を与えると急に泳ぎ出し、すぐに17cmを連れて来た。オトリ交換し送り出すと又すぐに掛かり、こりゃー入れ掛かりだー。と思ったのもつかの間、それっきり、よくあることだ。その後釣り下り4匹掛け2匹ばらし、11時半にNちゃんが来たので上がる。下流でやったNちゃんも良くなかったようだ。周りも釣れていないし、荒川にいるEちゃんからの電話で、Mちゃんと10匹位づつ釣っているというので移動することにした。

移動と昼食で再開は1時40分、すぐに19cmが掛かるが次はドンブリ、08のメタルの接合部から切れてしまう。文ちゃんに声をかけられ、手元に隙が出た時に掛かってのされたのだ、残念!。その後も根掛かり損失2匹あり、結局4匹確保で4時終了。皆も似たような釣果で、網解禁の場所でもあり、魚影は少ないようだ。

  
   
20日の余笹川の鮎    余笹川、那珂川、荒川の鮎
  一部はオトリに活かす   文ちゃんとの二人分
     
9月29日                               
 2週間ぶりの釣行。旅行やら何やら、天候もあいまって釣行できず発狂寸前だった。湯殿辺りで10匹前後釣れるという情報があり、湯殿大橋下流に行く。9時少し前に着くと誰もいない。ダメかなと思って川の中の石を見ると、鮎のいる痕跡があり一安心。天気はいい、水量申し分なし、人はいない、これで釣れたら楽しいだろう、なんて思っていたら対岸に二人組がきた。

開始は9時10分、絞られた瀬の開きを釣り下るが40分反応なく、瀬の中に入れてダメだったら移動しようと試みると、間もなく待望の1匹目が背掛りで釣れた。開始1時間後だ。それからは流芯脇を立て竿の泳がせ中心で10分に1匹のペースで8匹釣ったらおしまい、開きを釣ってみたがやはりダメ、12時になったので移動しようかとも思ったが、面倒だしあと2匹釣ればいいや、それ位は釣れるだろうと昼食にする。食事をしながら回りの釣り人5人を観察、2人がばらし1人がゲット、12時半には皆上がって昼食のようだ。この時期の釣り人は皆ゆっくり釣りを楽しんでいるのでしょうか。

午後、再開には元気鮎をとタモに入れた途端、ピョんと飛び出してしまった。久し振りの失態、いやな予感がしたが、すぐに1匹が釣れ、その後何とかつ抜け、と思ったら根掛かりで失う。しかし何とか14匹確保し3時50分終了。釣った鮎はオトリで使うと、サビてくるものもいてシーズンの終わりを感じてしまうのであった。

 
  
今日の釣果 15〜20.5cm

10月1日

 もう10月、この時期の鮎釣りは、ピクニック気分で釣行したい。竿を出し、川原で弁当食べればそれだけでいい。鮎が釣れればもうけもの、但し天気がよくないとだめだ。今日は朝から晴天、ピクニックにはもってこいと出かける。烏山にしようかと思ったが、土曜日で混雑するだろうと佐良土にする。そこは1週間前に仲間が8匹釣ったところだ。今日はもっと厳しいだろうと思ったが、車の前で竿を出せるし、景色もいいし、人も少ないだろうということで決めた。

着いたのは8時半、既に釣り人は8人ほど見えるが釣り場は広い。対岸の1人とすぐ下流の3人組を見ながらゆっくりと仕度をする。9時開始までに釣れたのは下流の瀬肩の人の1匹だけであった。先ずは車の前の平瀬より釣り上るが反応なし。オトリは一昨日買った養殖鮎なので泳ぎが良くない。しからばと上に移動し瀬を釣り下ることにする。間もなく釣れた待望の1匹目は腹掛かりでで即し状態。しかしすぐに2匹目が釣れ一安心。

ところが鮎はタモに入ったが糸が無い。上を見ると目印ひらひら。受けた時にタモの枠で切れたかと思ったが、そうではなかった。水中糸を繋ぐ中ハリスのタンコブがほどけていた。空中でほどけなくてラッキーと思ったが、金属ラインはコングラガッテだめになった。その後アタリなく下流の瀬肩まで下がって1匹、ついに12時になってしまった。

本来なら場所変えのパターンだが、ピクニックだからと楽しい昼食。3人組は釣れずに移動し、変わりに2人組みが入っていた。それにしても竿は曲がらない。たまに跳ねるが追う鮎はいないのだろう。オトリがいかに元気よく泳いでも反応してこない。午後は2匹追加したのみで、太陽が雲隠れした3時に終了。帰り際立ち寄った小川町の橋上流は大そうな賑わいであった。

 
  
今日の釣果、17〜20.5cm

10月4日

 この時期の釣行はピクニック気分でと思っているが、予定した日が晴れとは限らないから困ったものだ。今日も箒川釣行の予定だったが朝から雨、しかし変更しようにももう終盤だし、ぐずついた日が続きそうだし、予報では日中曇りだそうなので、決行することにした。

雨は霧雨状態だが喜連川に着いても止まない。そこを流れる荒川は、数は釣れないが大きいというので覗いてみようと、連城橋からその上の橋まで見てまわる。雨の中釣り人5人、途中川の中を見ようと石に乗ったら滑ってひっくり返る。一瞬ヤバイッと思った。大石と水の間にまともに倒れ、必死に頭を守ろうとしたのだろうか、いやそんな敏捷さはもうないが、左足の脛脇と右足指、左腕をしたたか打ち、ズボンとシャツは汚れと濡れで哀れな格好だ。もう今日は帰ろうかと思ったが気を取り直し、着替えて現地に向う。

着いたのは福原橋。この辺りは過去に釣行無く場所不案内だ。今後のためにとあちこち見てまわる。ヤナがあったので立ち寄り話をすると、鮎は沢山いるがヤナには落ちないそうで、出水待ちなのだろう。ヤナ上流の左岸に車が数台あるので行って見る。釣り人4人いるが釣れていないようだ。話ではいくらかは釣れるそうだし、たまに鮎も跳ねるし、対岸には誰もいないので、そこで釣ることにした。

オトリを買って対岸行くと車が1台、間もなくもう1台来た。どうやら人気ポイントらしい。支度をしようとして引舟が無いのに気ずく。何たる失態!これでは動きがとれない。オトリ缶の周りの平瀬で釣ることにし、手前からオトリを泳がすが全く反応なし。オトリの泳ぎもイマイチで交換するもダメ。野鮎が取れればと思うが1時間アタリなく12時になってしまう。

新しい場所を知るためにも移動しようかとも思ったが、カッパを着る寒さが行動を鈍らせる。結局午後1時間やってダメならやめようと、お湯を沸かし車の中を暖房にし、カップめんをすすりながら休憩する。その間下流の瀬頭の人が2匹釣った。釣り人は10人ほどになっていたが、釣ったのをみたのはその人が始めてで僅かながら希望が沸く。本来ならその人の下の瀬に入りたいのだが、引き舟がないのでいかんともしがたい。

ビールを飲むような陽気ではないので午後の開始は12時40分と早い。よたよたオトリを沖に出すがそこからが動かない。やむなく少しづつ持ち上げては下流に落とし込んでいると、持ち上げた瞬間に掛かった。18cmの瀬掛かりで、今度はよく泳ぎすぐに2匹目、ヨッシャーこれからだ、と思ったが後が続かない。それでもたまに釣れて3時までに7匹ゲット。ウェーダーから僅かに浸み込む水で足も冷え退散することにした。

釣った鮎を袋に入れようとしたら1匹飛び出し、掴もうとしたがピョんピョん飛び跳ね川にダイビングされてそまう。今日はトラブルの政丸出しであった。釣り人の話だと今年のように鮎が残っているのは珍しいというが、政やんも10月の箒川は初めてだ。鮎は子をしっかりと持っており、白子を持った塩焼き鮎は実に美味かった。

 
  
今日の釣果、15〜18cm
  1匹は川にダイビング


10月7日

 このところぐづついた天気がつづく。ピクニック気分で出かけたいが、そんなことをいっていたら鮎がいなくなってしまう。ということで、予報は曇りであったが荒川に行く。先日、箒川へ行く途中覗いてハミ跡は確認していたが、果たして釣れるだろうか。型はいいそうだが、数は少ないということだろう。場所は連城橋の上の橋の下流。8時半過ぎに着いたら誰もいず、鮎さえいればなんとかなるかと思ってしまう。

時折太陽が顔を出し気分もいい。ゆっくり支度をし、瀬、といっても渇水でチャラ瀬だが、対岸のへち寄りを釣り下がることにする。9時に開始、と同時にいいポイントと思っていた瀬尻に釣り人が、思うようにはいかないものである。20分後やっとアタリ、竿を立てたところでばれてしまう。しかし釣れることが分かり一安心。その後下流の御仁が1匹釣った。そして政治やんにも待望の1匹、22cmはあったろう。しかし次が来ない。へちから瀬脇に誘導したら強烈なアタリ、抜こうとしたが重い。エイヤーと抜いたら川原にランディング、慌ててタモで押さえる。なんと丸々と太った24.5cmだった。

その後1匹釣るが後が来ないので、11時に瀬に上の浅トロに移動。ここは鮎が跳ねており、期待をもって泳がすと間もなくして水中でキラメキが、しかし竿を立てるとバレてしまう。アタリはそれっきり、悪いことにはエビになった鮎を寄せようとしたら目印フワフワ、0.3号のツマミ糸が切れており、貴重な野鮎を失いガックリ。その後音沙汰なく12時となり昼食、今日もカップラーメンだ。

午後は瀬尻の御仁がいなくなったので、そこでやろうと思っていたら別人が入ってしまう。やむなく再度鮎が跳ねる浅トロに行き、引舟から野鮎をタモに移そうとしたら手から逃げられる。敵は浅場だ、逃してなるものかと竿を草むらに放り出し、体を張って?岸に放り上げた。それてをタモに入れやれやれと思ったら引き舟の蓋が開いたままだ。しまった!と中を見るともぬけの殻。ただ不幸中の幸いは、24.5cmをこれだけは確保しておこうとオトリ缶に入れてきたことだった。

気を取り直しなけなしの野鮎をオトリにして泳がすが全くあたりなし。その内に瀬尻にいた人かいなくなったので移動し2匹釣るが続かない。3時になると雲が厚くなり風もいくらかでてきたので終了とする。浅トロでは鮎の跳ねが多く見られたが追わないねー。もーこんなものなのだろうか。

  
 
今日の釣果、20〜24.5cm  今日型をみたのポイント 

10月13日
 朝から快晴でピクニック釣行日和だ。今日をはずすと今年はもう機会がないのではないかと釣行する。朝のラッシュを避けゆっくり出かけ下野大橋の上から見ると釣り人は一人も見えない。船戸観光やなに行くとオトリは4日前から置いていないと言う。もう終わりということか、と思いながらも烏山大橋上のたけやオトリ店で調達し、船戸やな上流に行く。

釣人0、辺ちにはハミ跡が少しあり、まーやってみっかっと仕度をしようとしたらウェーダーがない!何たること、大失態、万事休すだ。しかしオトリは買ったし帰るわけにも行かず、こうなれば陸から釣れる場所だ。そして少し上流に護岸工事をした場所があるのを思い出し行って見る。そこはまさに陸釣りの場所、しかも鮎が跳ねている。こりゃーここの方が良かったかも、なんて思いながら11時開始。間もなくアタリがあったが針掛かりせず1時間が過ぎてしまった。

とりあえず昼食にしようと椅子を出しピクニック気分だ。見える釣人は4人、対岸最下流の人が5〜6匹入れ掛かりで、瀬付き鮎ではないかと思ったが、その後はピタリと止まったようだ。陸釣りの釣り場は限定的で、食後は1時間やって釣れなければ諦めようと思い少し上流から開始、30分後にもぞもぞとしたので竿を立てると掛かっていた。17cmと小振りだがこれがよく泳ぎ、期待が高まったが1度バレたのみで、ついに仲間を連れてきてくれなかった。

3時になり、もう続けてもダメだと終了。これで納竿か、あー今年も終わったか、と思いながらも大失態による不本意な釣りに割り切れなさを感じる。しかしこの際きっぱりと諦めよう。今年の友釣り日記も次回の05年総括で終わりにします。ご愛顧いただいた皆様ありがとうございました。又来シーズン楽しい釣りをしましょう。次回釣行はハゼ釣りだー。

  
 今年最後の釣り場から  今日の釣果 17cm