6月26日
小倉川漁協管内の思川、大芦川の解禁日。昨日交流会に参加した南友会のメンバーは、清洲橋近くに宿をとり、半田橋下流に入るというので、横ちゃんと二人で合流参加する。現地に行く途中、まず小倉橋に立ち寄るとションベン流れ、そんな中4〜5人が固まって竿を出している。更に上流の高速道路下に行くと、やはり同じ流れで釣り人は1人のみ。そして清洲橋、ここは思川と大芦川の合流下なので少しはましだが、釣り人がいっぱいで入る余地などない。しばらく見ていたが、釣ったのは2人だけ、状況はよくないようだ。
半田橋には7時頃行くがこちらの流れも当然細い。したがってただ釣り人は少なく入る場所に困らない。問題は釣れるかどうかだ。魚影が濃ければ何とかなるかなーと思いながら7時20分開始。しかしかすりもしない。そのうち下流に入ったU氏がオトリサイズを掛け、間もなく2匹目を釣る。横ちゃんもすぐ上に移動してきて2匹釣る。もう期待はしてないが0はいただけない。何とか掛けようとオトリ操作に集中し、やっと掛かったのは14cm、1時間以上経過していただろう。続いて2匹目がきたが12cmのチビ鮎だ。その後はまた沈黙の世界へ、どうやら魚影は薄いということだろう。
10時、もう我慢の限界だ。飲み物を取りに車に戻るが、これがまた一仕事。その後は川原で小休止、そして釣りはもういいと川の状況を見て歩く。下流に10人ほどいたが殆んど釣れていない様子、仲間もせいぜい2〜3匹といったところか、魚影も濃いとは思えず増水時にどうなるか、果たして楽しい検証となるだろうか?。昼も近づいたので、昼飯を持っていない南友会とはお別れし、横ちゃんと二人で上流に向かう。引田橋辺りからは水も僅か少し多くなる。そして「せせらぎ亭」の上流に着くと、渇水ながらもこの水量なら何とか釣りになるだろうと思う。しかし人は多く入る余地は殆んどない。
ここで昼食を取りながら周りの状況観察をするが、1時間あまりの間、竿を曲げたのはたった5人であった。追い気のある鮎は殆んど釣られたのだろうか、1匹野鮎が掛かってからが勝負と2時にオトリを送り出すが、もうくたびれて泳ごうとしない。瀬の流れでごまかそうと思ったが効果なく、1時間半で諦める。いずれリベンジをと思いながら帰ったであった。
6月28日
リベンジは雨が降って水が増えてからと思っていたが、どうやら雨らしい雨は当分降りそうにないので、待ちきれないと出掛けることにした。場所はせせらぎ亭上流で一昨日竿を出したところ。何故か釣れそうな予感がしてたので、でも今日の目標は二桁に乗せれば良しとする。
着いてみると目当ての瀬には既に先客二人、その下に入り9時半開始。しかし掛からない。30分後にやっと1匹、これからと思ったが、次が又30分後だ。その後もアタリなく、瀬を釣り下るが反応なし。その下は釣人が多いし、先客二人もいなくなったので戻って再度オトリを入れるとすぐにアタリがあり、30分で6匹と思ってもいなかったタナボタをいただき、12時となったので川原で昼食。1人は一寸寂しいが、周りの自然がそれを補ってくれる。
午後も同じ場所で再開、難なく二桁に乗せ今日の目標達成。その後も殆んど場所を動かずポツリポツリと掛かり、4時20分までに23匹は思ってもいなかった釣果だった。釣れたのは瀬の中の棚で大石のある複雑な流れの瀬では全然掛からなかった。大きいサイズ3匹はオトリ用に活かした。

今日の釣果、12〜20cm
6月29日
昨日釣った鮎を7月1日の西大芦川解禁まで持たせるのはちょっとしんどいかなーと思い。川見がてら出かける。従って今日は10匹釣れればいいと思う。場所は昨日と同じせせらぎ亭上流の瀬。11時少し前に着いてみると対岸に地元のおじさんが、昨日釣れたポイント近くに立ち込んでおりガックリする。
でもその上もいくらかは釣れるだろうと竿を出す。暫くしてアタリがあり釣れたのは14cmのチビ鮎、これをオトリににするといい泳ぎをして2匹目を連れて来た。しかしこれが今日最小の12cm、オトリにするが次が来ない。瀬頭に群鮎が現れたのでオトリを入れるが罹らず、12時になり昼食とする。周りには釣り人が少なく、遠くの竿を眺めていたが、あまり釣れている様子ではなかった。
午後になると掛かるかも知れないと同じ場所で始める。あちこち探っていたら急にオトリが対岸に向かう。掛かったかと竿で聞いてみたが反応なく、暫くして引き寄せてみたら1号のはリスが切られていた。あー1日のオトリを逃がした!と残念がる。その後1匹掛けるが続かず。対岸のおじさんは2匹目を置き竿で釣った。この場所を諦め、大石の瀬を釣り下るが昨日と同じで全く追わない。
瀬尻から下のトロ瀬には4人、更に下のザラ瀬に2人入っていたが、その間が空いていたので入ってみる。ここで思いがけない出来事。暫く変化ないので、オトリを引き寄せ点検すると、4本錨の1本が折れていたのだ。根掛かりをしたわけでもなく、明らかに鮎が掛かってのことだろうが、ちょっと信じられないことだった。その後瀬頭から上にかけて泳がせポツポツと掛け、やっと10匹となったので終わりたかったが、型がイマイチなのでもう1匹と粘った。しかし次も16cmで、4時半遂に諦める。あまりいいオトリは確保できず、昨日の鮎との入れ替えは2匹にした。

今日の超過、12〜17cm
大きい2匹は昨日の鮎と入れ
替えたもの
7月1日
西大芦川漁協管内の大芦川解禁日。去年は4時に着いたらオトリが売れ切れ寸前で、駐車スペースも川も満杯で苦労した。かといって場所確保のため何時間も川原で待つ気力もない。それでも川に着いたのは去年よりも早い。場所は神船神社上流。そして驚いたことには駐車の台数は去年の半分。渇水のせいか、去年釣れなかったせいか、何故か分からないけど、期待と不安が交錯する。支度をし川に行くと、中洲には10人近いグループ明かりをつけかたまっている。まずオトリ缶を川に入れる、途端に蓋がパックリ、慌てて閉め陸に上げて恐る恐る中を覗くと、一番元気の鮎がいない。それでも2匹残っていたのは幸いだった。性懲りもなくたまにやるのだなー。今日はダメかなーと思う。
夜も白々と明けてきて準備が始まる。右の流れに人が集中し左はがら空き。合流下に行くといい場所は空いてなく、合流すぐ上右の流れで竿を出すことにする。竿を伸ばし仕掛けをセット、ハリを付けようとしたら逆さバリの穴がよく見えない。100円ショップで買った携帯用の老眼鏡を取り出したが、何故か穴がダブってハリスが通らない。フック式にすればよかったと反省し、やむなく更に明るくなるのを待つことにし周囲を眺める。幸いというか思ったほど竿は曲がらず焦りはでない。やっと開始したのは4時30分、しかし反応なし。諦め右の流れの瀬尻を釣るが同じ。瀬の上に2人、その下の瀬頭に行き泳がすが、泳ぎも悪く掛からない。
既に1時間が経過、右の流れではボツボツ釣れだし、焦りが出てくる。もうあとは瀬しかないとオトリを送り込む。10分程でやっとアタリ、16cmの背掛かりだ。その後瀬尻まで釣り下がって何とか二桁に届く。そこで最初に竿をだした所を再度攻めてみるがやはりアタリはない。釣れそうな流れなのだが鮎はいないのだろうか。やむを得ず瀬頭に戻り、狭くて短い瀬を手前から対岸へと丁寧に探りながら釣り下ったところで雷が鳴り雨が降りだしたので潮時と見て一先ず納竿、21匹だった。
オトリ分だけ残し、あとはクーラーボックスに入れ自然クラブの大芦庵に行く。すると去年始めたばかりの人が二人いて近くで10数匹釣ったという。しばらく休憩したついでにソバでも食べようかと思ったが、打つのはこれからというので12時に庵を出て、小林橋下流に行く。そこで持参した弁当を広げ食べながら観戦、しかし状況は思ったほどは良くないようだ。1時に再開、釣堀から上は人が多いので下を釣り下がる。一箇所で3匹が最高、拾い釣りで下るがだんだん釣れなくなりいやになって4時に終了。結果は12匹で、釣堀の近くで粘った方が良かったかもしれない。今日は朝早くから、その割には釣れず疲れた〜。

今日の釣果、12〜17.5p
7月2日
天気もいいし今日も大芦川へ。ゆっくり出かけたので着いたのは9時少し前だ。まずちびっこ広場へ、もういっぱいだろうと思っていたが、未だ入る場所はある。川を覗いていたら結構大きい鮎も見えたので入ることにした。支度をしていたら川から車に戻ってきた人が、昨日は全般に釣れなかったので今日は釣れるのではないかと来て見たがまだ3匹、周りもあまり釣れていないといっていた。
支度をし瀬尻の開きに入り9時10分スタート。オトリを送り出すと中ほどまで泳いで行ったがそこでストップし動きが悪い。いろいろとやったが遂に諦め交換のため引き戻そうと竿を操作した途端鮎が飛びついてきたようだ。しかも18cmの瀬掛かりでラッキーと思わずつぶやく。今日はついているかも知れないと思う。その後は順調に掛かり50分で6匹と楽勝ペース。
しかしいいことはそう続かない。その後アタリが遠のき、おかしいと思ってオトリを引き寄せると、何と逆さバリがはずれ4本錨が4本になっていた。今年2回目で巻きが甘いのだろうか、えらいロスである。そして次が腹掛かりで使えず、アタリはパッタリトなくなる。オトリを代えやっと掛かったと思ったら受け損ないで足元にポチャリ、全く情けない。オトリを再三代え8匹目が釣れたのは2時間後。これでペースが戻り15匹目をバラシた後12時10分に一先ず納竿。車に戻るためオトリ缶を肩に引き舟を手に持って護岸に設けられたハシゴを登っていると突然オトリ缶が落下する。ベルトが外れたのだ。蓋が開き中にいた1匹は当然サヨーナラ。何故か匹舟の鮎を移しておかなくて良かったと胸をなでおろす。
やっぱり今日はついてるのかと思いながら大芦庵に行く。ここでソバを食べ居合わせた釣り人と談笑、プロの大会で優勝したという人もいて貴重な情報も得る。そんなことで庵を出たのは2時、昨日あまり良くなかった神船神社も釣れるかも知れないとやってみることにする。着いてみると釣り人は5人と少ない。やはりダメかと思いながら2時20分左の流れの始まり近くでスタート。すぐにアタリがあり竿を立てると手応えがない。どうしたのかと思ったらへび口から糸が外れていた。川の中では掛かり鮎がキラキラしている。川に浮かんだを目印つかみ引き寄せるがバレてしまう。次に掛かった鮎もバレ、その後アタリなく瀬に行きやっと1匹目が釣れる。その後瀬で6匹掛け取り込んだのは3匹という効率の悪さだ。右の流れを釣るが1匹のみで4時30分まで粘ったがここは魚が少ないとの結論だ。いろいろあった1日でした。

今日の釣果、12〜18cm
7月7日
待望のまとまった雨が降り、栃木の河川はほっと一息といったところ。大芦川も絶好調かと出かけてみる。今日は雷雨がありそうなので、車の近くで出来るちびっこ広場に行く。既に5人ほど竿をだしており、支度中も何人かいる。こちらもゆっくりと支度をしながら様子を見るが釣れていない。
とりあえず瀬の下の開きに行き8時半開始。なかなか掛からない。上の人は移動してしまった。やっと釣れたのは30分後、しかし泳ぎが悪くオトリ交換だ。次がまた30分後、それを見たのかすぐ下に入ってくる。次に掛かったのはバレ、すぐ3匹目が釣れる。すると上流の瀬にいた人が一目散に下がってきたと思ったら竿1本分も空けずに上に入る。そりゃーないよ、これで身動きできず、瀬に移動する。
しかし瀬は掛からずやっと1匹のみ。板ばさみをした二人も釣れずに移動したので戻るがなかなか掛からない。オトリを代えて何とか釣り、午前はやっと8匹だ。車に戻り椅子を出して楽しい昼食、ここは自然が豊かで気持ちがいい。なんて思っていたら雷が鳴り始める。通り過ぎるまで待つことにし、結局再開は2時であった。
また同じ場所に行き、すぐに1匹掛かるがバレてしまう。その後1匹釣るが続かないので釣り下がり、チャラ瀬で何とか5匹釣り終了とした。どうも魚影が薄いという感じだ。塩焼き鮎は大変美味かった。

今日の釣果、15.5〜18cm
7月10日
大芦川で鮎を釣って食べようというイベントがあり参加した。参加者は20人位いたが、釣りをする人は5人位で、残りは釣り体験や自然散策だ。政やんは大芦庵上流を釣り下ることにし、9時半スタート。川は20cm位増水しており、少し釣りづらい。
まづ流れの速いところは避け、手前側の大石裏や緩い流れを釣る。10分後に弱いアタリで釣れたのは13cm。これをオトリにするが意外とよく泳ぐ。大石ごろごろで複雑な流れの中、釣れそうなポイントを探しては竿を入れ釣り下る。しかし釣れるのは皆チビ鮎ばかり、それでも泳ぎはいいので流芯に入れてみるが掛からない。早い流れには入っていないようだ。
釣り下がれないところにきたので、一旦道路に出て下に入ろうとしたら、何と引船の蓋が開いている!。しまった!と慌てて閉め、手を入れてみると鮎はいる。確認してみると12匹釣ったが3匹逃げられていた。でもすれだけで済んでよかったとほっとする。それにしてもロックしてあったと思うのだが何で?と思う。
その後はショックの影響か釣れず12時半に終了。他の人もあまり釣れなかったようだが、事前に釣ってストックしていた鮎もあって、塩焼きに唐揚げと清流の美味しい鮎を肴に乾杯し、楽しい昼食の一時を過ごしたのであった。
7月15日
解禁日に一緒に竿を出した南友会のメンバーが、3人やってきたので合流する。場所は解禁日と同じ半田橋下流。解禁日の超渇水とは打って変わっていい流れの瀬となっている。久し振りに太陽も出て気温も上がるようで最高の条件だ。リベンジ期待だが、解禁日の状況から魚影は薄いと思われ、とりあえず実釣確認ということだ。
まづザラ瀬から9時スタート。5分後に水中でキラッという光が見え、それが下流に移動する。19cmが掛かったのだ。いるじゃない、と思ったが続かない。釣り下り絞られた瀬に来たとき強烈なアタリ、今日最大の21cmが釣れた。その瀬で結局6匹掛け7匹となったところで、暑いし釣れないしで早めの昼食となる。話は釣り以外にも飛び火し楽しい昼食はいつもより長くなる。
午後の開始は1時。午前釣れた瀬ではじめるがアタリなし。30分後にやっと1匹、更に下の荒瀬に移動、ここは竿が入っていないので釣れるはずと思ったがアタリなし。オトリを引き寄せてみると、何と4本錨が3本になっていた。又してもかと悩んでしまう。その後3匹掛け納得。その後上のザラ瀬に移動し、引船から鮎をタモに移そうとして手から逃げられたしまう。何たることか、でも10匹いるからいいや、なんて思ってしまう。その後アタリなく3時20分終了。やっぱり魚影は薄く、皆さん二桁は難しかったようだ。

今日の釣果、15.5〜21cm
8月31日
久し振りの大芦川。このところ水が多く敬遠していたが、明日から栃木を離れるのでその前に1度は行きたいと出かける。やはりまだ水は多目で、川を覗きながら上流に行くが、鮎の姿はなかなか見られず、塩沢橋の下に2匹、郵便局前に2匹確認したのみ。
10時40分、塩沢橋の鮎を釣ろうと竿を出す。しかし橋が邪魔で養殖では難しいと判断、その下のポイントで泳がせること15分、なんとか野鮎をゲット。これを付け橋下に誘導すると一発で掛かった。これがすごく重く、やっと取り込んだのが今日最大の23cm、しかし何故かダンゴでオトリにならずだ。その後は全くアタリなく、橋上に移動するが徒労に終わる。12時10分諦めて大芦庵に行き昼食とする。
そばを食べながら釣りの話などで時間を費やし、午後は郵便局前の鮎を釣ろうと2時再開。目当てのポイントにオトリを入れると間もなく掛かったがバレてしまう。その後はアタリなく今日は駄目かと思った時に強烈なアタリで21cmが釣れた。これで希望が沸く。オトリは縦横無尽に泳ぎまくり、これで掛から無ければ諦めようと思った時ヒット。それからは飽きない程度に釣れ、飲み会のため4時10分終了までに9匹、型も思った以上で、まずまず楽しめた。これなら明日も来たいと思ったが、事情がありこれないのが残念である。

今日の釣果、16.5〜23cm
9月15日
久し振り、そして今日が今年最後の大芦川かと思い釣行。川を覗きながら上流に行くが釣り人も僅かだが鮎の姿も見えない。芦ノ子橋でやっと2匹確認し竿を出す気になる。学校前のカーブに1人いたので、郵便局上に車を止め釣り下ることにする。
開始は遅く10時20分、15分後に1匹掛かるが17cmのの痩せ鮎で元気が無い。しかし鮎はいると、期待が膨らんだのだが、その後全くアタリなくカーブまで来てしまう。そこには後からやってきた人がいて、上でやったが釣れずここに来ても釣れないとぼやいていた。12時も近く政やんももうここでやる気は無く車に戻る。
そこから見下ろす大芦川は、いかにも釣れそで素晴しい眺めだ。釣れていればここで食べる昼食はさぞ美味かろうと思いながら後にした。
着いたのはちびっこ広場、下流の方が鮎が多いのではないかという単純な考えだけである。ここで1時間の昼食を取りながら先行者2人の様子を見ていたが、遂に竿は曲がらなかった。鮎の跳ねも見られず全く期待が持てない。先行者が竿を出さなかったザラ瀬と上の瀬尻を釣ってみたが熱は入らない。1時間20分アタリなく、もうそれ以上続ける気力も無く終了。オトリ屋ではまだ釣れているといわれたが、政やんに釣れる魚はいないと結論、本当に今年最後の大芦川となってしまった。釣った1匹は塩焼きで食べてみたがこれは美味しかった。
今年はこの美味しい鮎をもっと釣りたかったが、解禁を頂点に(大したことないけど)じり貧、来年また出直そう!。

大芦川今年最後の鮎
