鬼怒川の友釣り
6月18日
昨日下流から川を見て歩き、阿久津大橋上流まで来たところで水の流れ、石の状況、周りの自然を見て解禁はここにしようと決めた。仲間に連絡し一旦家に戻った後再度で直し川原で前夜祭をすることになった。7時過ぎから集まったのは4名、宇都宮地区ではテントもちらほら見られたが、ここには我々以外は誰もいないようだ。10年ぶりくらいの前夜祭は大いに盛り上がり、その後は車の中での熟睡。
そして目が覚めると夜は既に明けていた。仲間はもう支度をし始めている。下流対岸にもグループらしき人影が現れる。ヨッシャーじやー始めるかと行動開始。4時半瀬落ちで竿を出す。これを書いているのはあれから一週間後で、歳のせいか二日酔いのせいかその時の状況は思い出せない。確かなのは10時までに19匹釣ったこと。疲れて10時から30分小休止、仲間も9人とフルメンバーが集まっていた。再開は少し下流のトロ瀬、しかし12時までに3匹のみという貧果だった。
12時には全員集合、今年初めての酔香会メンバー揃っての楽しい昼食。昨夜飲み過ぎたため乾杯はかたちだけ。釣りの話から四方山話まで、時間はあっという間に過ぎてゆく。しかしこれが楽しいのだ。午後は1時半、空いている場所に適当に入り始めるが、何故かバラシの連続で、6匹掛け取り込んだはたったの2匹。これでは数は伸びない。3時50分、ちょっと粘りすぎたが終了とする。
それでも24匹というのは鬼怒川解禁で始めてかもしれない。そしてこのところ芳しくなかった阿久津周辺、今年は元気かも。
全員集合 今日の釣果、14.5〜21cm
6月20日
解禁日に行った阿久津大橋上流の同じ場所に行って見る。解禁日とは反対側の瀬落ちで8時に竿を出す。今日はあさの渋滞を避けるため早く出たので時間はたっぷりある。開始10分後に1匹目、しかし同じ流れのすじでは掛からず、広範囲に探ってポツリポツリ、それでも10時までに10匹は悪くはない。しかしその後釣れなくなり上の瀬に行くも2匹掛けただけ、瀬落ちに戻り30分で6匹の入れ掛があったが12時となり昼食とする。
食事をしながらハリがなくなってきたので7.5号の4本錨を巻いていたら、近くで食事をしていた釣り人が来て話し込む。鼻環まわりの潜りのいい仕掛けを教えてもらったりで、再開は1時20分となった。瀬落ちからさらに下流を釣って飽きない程度に掛かるが、雷がなり始め雨も落ちてきたので3時20分終了。間際に瀬で高切れしてしまい、29匹と惜しくも30匹に届かなかった。
今日の釣果、17〜20cm
6月21日
今日は阿久津大橋下流に行く。朝の渋滞を避けゆっくり出掛けたので川に着いたのは10時過ぎだ。橋の上流には仲間のYちゃんとM君が既に竿を出していた。暑くて支度をするだけで汗びっしょりだ。開始は10時30分、トロに1人入れるスペースがあったので声をかけると上下の人が快く入れてくれ、気持ちよい釣ができそうだ。
ところがである。オトリを送り出し、いい泳ぎで沖に出て行ったと思った時目印が走る。キタッと竿を立て引き寄せるが、なかなか寄ってこない。その時急に竿が軽くなりあっけに取られる。まさかおろしたてのメタルの.08が切れるはずもない、と思って点検すると、メタルに編みつけた糸にコブを作り、そこにツマミ糸をちち輪で結束していたのだが、マメ結びで作ったコブが解けていた。この糸はアロンを付けないとダメな糸だったのだ。やむを得ず編みつけ部に直接接続し続行。すぐに掛かるが抜きの体制でバレ、ガックリしていると上下の人が慰めてくれた。
よし、これからだと、オトリを代えて泳がす。釣り人の話では昨日はさっぱりだったが今日は違うというので期待する。暫くしてやっと1匹目を確保、その後は3匹の入れ掛り。しかしアタリはすぐ遠のき12時までに何とか7匹を釣り、上流にいる仲間のところに行き昼食とする。Yちゃんは既に20匹近く釣っており30匹といきまいている。M君は何故か0。1時になり二人は再会見ていたらM君が2匹、Yちゃんが1匹釣り、こっちの方がいいよと言われたが、鮎を置いてきた下流に戻る。
開始は1時30分、トロには入る余地はなく、その下の平場に入る。これは予定の行動で、午前いた釣り人もいなくなり広く探ることが出来る。広くてポイントが分からないが探ってゆくと2〜3匹の入れ掛もあったりで4時までに13匹を追加し20匹で終了、まずまずの釣りであった。Yちゃんは残念ながら25匹止まり、M君は4匹と伸びなかったようだ。
今日の釣果、15〜21cm
6月25日
毎年恒例の南友会と我らが酔香会との交流鮎釣り大会の日だ。場所は鬼怒川の阿久津大橋上流に集合。ここは解禁日とその後もそこそこ釣れていたので、今日もそれなりに釣れるだろうと思っての場所設定だ。参加者は南友会10名、酔香会6名の計16名。開会のセレモニーが終わったのは9時頃だっただろうか。それから支度をし、橋下流に行くがトロは満員と見てその下の開きに入る。
オトリを送り出したのは9時30分。ゆっくり斜め上流に泳いでいったと思ったらググーというアタリ、しめたーと思ったらばれ、再度手元から泳がせるがアタリが来ない。上のトロ場に入ったYちゃんとM君は入れ掛りもあり順調だ。やっと掛かったと思ったら鰓が真っ赤な冷水病のアユで泳がない。養殖に代え間もなく背掛かりが釣れたがこれも冷水病、何とか泳ぐが次が来ない。又も養殖に代えやっと健康アユを釣る。続いて2匹入れ掛りでヨッシャーと思ったがそれまで。アタリがなくなり下流へ移動しながら1匹追加、ザラ瀬に入りすぐアタリがあったが腹掛かりの即死状態、そこからがトラブルの始まりだ。
間もなく目印が手前にきたが、掛かったとは思わずにいたら、急に沖に走りだし慌てて竿を立てる。その時右手にチクッという衝撃が来て何だろうと思う。そして抜きの体制に入りズームを伸ばそうとしたその時又してもチクッいう衝撃で一瞬ひるんだ隙にバレてしまう。ガックリしあの衝撃は何だろうと竿を担ぐと首筋がサワサワとする。この感じで思い出した。上を見ると高圧線が走っている。あの衝撃は竿の尻栓とズーム部分の金属輪に手が触れた時にきたのだろう。命に別状はないと思いながらも気持ちが悪く、あたら良い釣り場を後にし、最初の場所に戻ったのであった。
そしてオトリを送り出すと目の前で根掛かり。外そうと糸を持ったらメタル部分から切れてしまいオトリは沖に向かって泳いでゆく。こんなの初めて!いったいどうしたのか。そして次はツマミ糸からの高切れ、石にこすれて痛んでいたのだろうか、ショックである。その後3匹の入れ掛りがあったがそれまで、手を代えオトリを代えても効果なく8匹で午前の部終了。
昼は皆集まってのワイワイガヤガヤ言いたい放題、これがまた楽しいのだ。30度を軽く越す暑さにビールもことのほか美味い。釣果の方は橋下のトロに入ったY、Mコンビが14、13匹でダントツ、上流の方は平均3匹位だったようだ。1時間ほど楽しんで午後の部再会。橋下に行けば釣果は期待できたが、再度そこまで歩いて行くのはちょっとしんどいし、今日はみんなと楽しめればいいとも思っていたので近くで釣ることにした。
1時20分に左岸の瀬、二人いたがその中間に入り始める。そして何と午前のトラブルが再来するのだ。間もなく1匹目を掛け、しめしめと思い釣ったアユを付け送り出すとすぐ2匹目が掛かるがこれが冷水病で使えない。オトリを交換し送りだそうとしたら目の前で根掛かり、外そうとするが大石の底に入ったようで、足で蹴飛ばしてもびくともしない。手を肩まで入れ外そうとするがオトリに届かない。そうこうするうちに遂にメタルから切れてしまった。ここで応急処置をし新しい鼻環まわりの仕掛けをセットし再会。しかし更に悪いことには、対岸辺地で掛かった途端高切れ。交換したばかりのツマミ糸が切れていた。岩盤にこすれたのだろうか、全くついてない。その後2匹釣るが雷が迫ってきたので3時半終了。
トップは午後も橋下に行きトロ入れたM君の19匹、政やんは残念ながら商品のない5位でした。毎年行っているこの鬼怒川での交流会は、いつも貧果に悩まされてきたが今年はいいほうでしょう。参加者はリタイア
組が多くなってきたが、皆さん元気で行動力に衰えもみえず、口の方はますます元気で、これからも永い付き合いが出来そうで楽しみである。
それにしても今日釣ったアユの3/1は冷水病と思われるもの、解禁日には見られなかった現象で、今後が憂慮される。
なんといってもこれが楽しい昼食時
表彰式もありました
次回また頑張ろう
7月12日
釣り友と約束をした阿久津大橋下流に行く。途中小雨が降ったりやんだり、気温も低く気持ちがイマイチ乗ってこない。川に着くと2人が竿を出し、1人が準備中だ。その1人が話しかけてきて、最近は釣れなくて二桁釣るのは難しいと言っていた。
開始は8時40分、3人の上のトロ瀬で竿を出す。オトリはよく泳ぐが掛からない。20分位たったろうか、ゴツンというアタリの後何事も起こらない。おかしいとオトリを引き寄せると、何たること、ハリがすっぽ抜けてないのだ。今年3か4度目、巻きが甘かったのか、接着剤に問題があったのか、とりあえず巻き方をよりしっかりやってみよう。
気を取り直し再開、間もなく待望の1匹目が流芯手前で釣れたが、えら掛かりで即死状態。そしてやっと流芯で背掛かりが釣れた。よしこれからだ、と思ったが続かない。10時近くになって釣り友がやってきて、早速始めるがやはりなかなか掛からないようだ。12時までに4匹追加で昼食、久し振りに会ったので長い昼休みとなった。
午後の部は13時30分開始。下流のザラ瀬の瀬頭に行き、やっと掛かったと思ったらバレ、その後も連続バレでガックリする。車に戻り一休み、水温を計ると17度でびっくり、これでは鮎も動かないのだろう。今度はトロ瀬の上流、瀬の落ち込みに行くと、すぐにアタリがあり釣れてきたのは17cmと小型だ。その後2匹掛け、あと1匹で二桁と粘るが4時20分遂に諦める。釣友も周りの人もあまり釣れていなかったようだ。また何故か型も小ぶりとなってしまった。
今日の釣果、16.5〜20cm