思川の友釣り

5月15日
 関東のトップを切って今日解禁。今年こそ早目に仕掛けの作りためをしておこうと思っていたが、結局3日前に鼻環まわりを5セット作っただけ。このところの超渇水に加え気温の低さが気持ちを鈍らせたのだろう。昨日も旅行から3時に帰りながら疲れたといって予定していた仕掛け作りをやめてしまった。

そんなこともあって今日は状況視察だけと決め7時過ぎに黒本橋に行く。10人位竿を出していたが1人が3匹ほど釣っただけと聞いた。しばらく見ていたが小雨となり釣れる様子もなく、島田橋上へ行く。車は10数台あったが川に入っている人は4人、寒くて焚き火をしているグループ、テントに入っているグループもおり、ここでも3匹が最高と言っていた。

  
    
  黒本橋の下           島田橋上流で焚き火、そしてテントも

次に行ったのは観晃橋下。いつものことながらここは人が多い。車の数はざっと60台。しかし釣人よりギャラリーの人数の方が多い。やはり渇水と寒さのせいだろうか。朝から陣取っていたグループの話では8時半時点で、見える範囲で7匹が最高とのこと。10時には橋上で18匹釣った人がいるとの情報がある。

 
 
観晃橋下流左岸より上流        同下流

その後家に帰り午後再度様子を見に行く。今度は上流のなら山沼西から下流、釣り人点在するが釣れている様子なし。小宅橋の上ではドブ釣りの人が4人いて声をかけた人は10匹ほど釣っていたが友釣りはダメなようだ。橋下の瀬も2〜3匹だそうだ。最後は養魚センター西、10人ほど釣人が並んでおり、20分間見ていたがで5匹釣れ、話ではポツポツ釣れているそうだ。

 
   
小宅橋上のドブ釣り      養魚センター西

釣れている鮎のサイズは大きくて18cm位。跳ねている鮎もあちこちで見られるので、まとまった雨待ちというところか。今日はハリを巻き、水中糸の仕掛けを作った。

5月16日
 天気はよし、仕掛けも出来たし、釣り人も少ないだろうと今年の初釣行だ。オトリ調達のため黒本橋側のドライブインに行き、しばし釣りの話などしたあと、オトリを買おうとしたら今日初めての客だといわれた。それじゃこの辺りは貸切だ、とりあえず黒本橋下の群鮎狙いでいこうと思ったが、何とドブ釣りと友釣りの先客がいて諦める。

やむなく小宅橋下流の瀬、といっても渇水で名ばかり、しかも昨日より更に減水だ。それでも下のトロから差してくるかも知れんと9時半に竿を出す。しかし1時間半アタリなく諦める。そうなると今の思川、姿川合流点下流しか適当な釣り場がない。これまで水質面から釣行を控えていたが、釣り場がなくては始まらない。やむを得ず養魚センター西に行くと釣人が7人ほどいたが、運よく一箇所空いていたので入ることができた。
早速オトリを送り出すと間もなく軽いアタリがあり16pが掛かった。続いて2匹目、3匹目と釣れたがそこで途切る。それでも12時までに2匹追加し昼食とする。

今年初めての川原での楽しい昼食だ。釣り友がいないのが残念だと思っていたら電話がきた。気持ちが届いた、いや気になってしょうがないのだろう。こちとらにとってはどっちでもいいのだ。思わぬビールのツマミも届き1時間があっという間に過ぎてしまう。午後開始早々2連発、でも渇水に変わりなく、移動することも出来ない状況では後が続かない。時折強い風も吹き、釣りずらかったが4時までになんとか17匹釣って終了。まわりもポツポツ釣れていたが、このまま渇水が続けばジリ貧だろう。釣った鮎を塩焼きにしてみたが抵抗なく食べられ意外とおいしかった。姿川の水質も大分改善されたと聞いてはいたがそのせいだろうか、これからも機会があれば釣行し香りと味の確認をしてみることにする。

 
    
養魚センター西       今日の釣果、15〜19cm
  帰りには釣り人も1/3     3匹は明日のオトリ(^o^)

5月17日

 昨日黒本橋下は先客ありで諦めたが、今日は誰もいない。橋の上から見ると橋脚周りの深みに群れるもめっきり減ったようだが、それほど釣られたとも思えず、何処へいったのだろうか。
川原に行き下流側も見て回ると瀬の落ち込みの下にはハミ跡も見られる。しかし跳ねる鮎は見られず、やはり橋脚回りが無難だ。仕度をし9時10分スタート。橋脚の下流側から始め上流側もと思ったが、それは虫が良すぎというもので、暫くしてく二人組が来て上流側に入った。

開始5分、水中でキラッと光りまず1匹目、しかしこれが頭掛かりで脳をやられてしまったらしい。2匹目は30分後ですぐ3匹目が釣れるが、これまた頭掛かりで使えずついていない。その後しばらく間があき、いやになった頃に掛かった鮎はスイカの香りがして我全やる気が出る。そして12時少し前、10匹目と思ったら遂に恐れていた事が起こった。橋の上から確認していた鯉が掛かったのだ。水中糸はフロロの0.15号、無駄とは分かっているが抵抗してみる。鯉の動きに竿を合わせると思ったより強いもので3分位持っただろうか、ついにオトリを奪われてしまった。

丁度その時、先ほど釣れないと電話してきた知り合いがきたので、釣りを話題に一緒に食事をする。午後はその人に場所を譲って、朝見て回った時気になっていた瀬の落ち込み下に行く。しかし1時間音沙汰なく、鮎の跳ねも皆無でやはりここは水が増えてからの場所だろう。今日はこれで終了。

 
  
今日の釣果、13〜18cm
   昨日釣った2匹含む


5月20日

 一雨あったら釣行しようと思っていたが、予報では暫くまとまった雨もなさそうだし、黒本橋の上から見えるアユも少なくなっているようなので、待ちきれずに出掛けた。黒本橋に行くと誰もいず、今日は少し早目の8時20分開始。すぐ釣れると思ったが、どうもオトリの動きがイマイチだったせいか掛からず、粘りすぎてしまった。

40分経過後2匹目のオトリに変えると間もなく釣れ更に2匹目、しかし今日はオトリ継ぎがうまくいかない。えら掛かりや目掛かりなどで使えなかったり、小さいせいか1度オトリに使ったら、もう泳ぎが悪くなったりで、養殖鮎に3度目のお勤めをしてもらうなど悪戦苦闘した。そんなことで12時までになんとか9匹釣ったが、途中から4人組が来て、狭い釣り場に入ってきたので、午後も続ける気がなくなり移動する。

まず小宅橋の上に行が、トロの群鮎狙いのような感じで、釣り人に聞くと3匹だそうだ。あまり気乗りせず養魚センター西に行く。先日釣った場所は入るスペースがなかったので下流のチャラ瀬で行くと一人だけなので竿を出すことにする。川幅もなく本当にチャラチャラの流れ、4時までに6匹釣って終了。

      
養魚センター西下流のチャラ瀬  今日の釣果12.5〜17.5p、15匹

5月25日

 思川を見に行くと上流で雷雨があったのだろう、20cm位増水しササ濁りだ。好機到来とばかりに早速出掛ける。先ずは水が増えたら竿を出したいと思っていた黒本橋下流の瀬から瀬トロへ。釣り人は誰もいない。そしてこの流れ、これで釣れなかったらここは当分見込みなしと独り言をいいながら支度をする。開始は9時、トロ瀬から引きずり泳がせ(のつもり)で瀬まで釣り上がる。さらに下流域も泳がせてみるが1時間アタリなし。やっぱりここはダメな場所か、こんな好条件の時にこんなとこでもたもたしていられないと移動する。

次の場所は鮎が確実にいる養魚センター西だ。釣人は4人で意外と少ない。一番上の瀬落ちに入り10字半再会。間もなく下流の1人が挨拶をして上の瀬に入る。しかしその後上の人との間に1人入ってきて身動きがとれなくなる。そしてその御仁はオトリを入れると一発で掛かってしまい、間もなく2匹目が、何とそこが今日のアタリポイントだったのだ。午前はたったの3匹だったが、午後になれば少しはピッチがあがるかも知れないと腰を落ち着けることのする。

1時間の休み中釣れたのは、上の御仁と対岸上流に入った人の各1匹のみと思ったほど釣れない。午後開始30分で3匹、この調子でと思ったが続かない。結局4時までに13匹と期待はずれ、上の御仁も同じ位は釣ったのではなかろうか。解禁当初釣れていた瀬尻から下流のザラ瀬まではまったく釣れていない。鮎は何処にいったのでしょうか。

 
 
今日の釣果、14〜19c
                          
6月2日
 先週の一泊バス旅行で飲み過ぎた付けがきたのか、風邪でダウンしてしまい那珂川解禁に釣行できなかった。今日は熱も平熱近くまで戻り、1週間も釣りしてないので禁断症状がでて近くの思川ならいいだろうと出掛けた。オトリやの話では上流部は水が少なくダメと言うので、鮎が多く見える島田橋上に行く。

時間が早いせいか釣り人は2人。しかし支度して釣り始める頃には車が次々と来て結局8人となった。9時10分にチャラ瀬の上で開始。ここは浅トロで、オトリが泳がないと掛からない政やん苦手の場所だ。1匹目のオトリを取り出し鼻環をつけようとしたら何と右側の唇がただれている。選ぶ時、左しか見ていなかったのだ、反省!。送り出すと変則的な泳ぎでうまくいかない。2匹目に変えると沖には泳いでいくがそこでストップ。オバセを変えたりいろいろやってみたがガンとして動かない。動き出すまで5分間まとうと思ってもそれができない。

10時になり遂に諦め、チャラ瀬の落ち込みに移動しここで野鮎を取る算段に変える。水深もありそうなので水中糸をフロロからメタルの0.07号に変え、1匹目のオトリをつけ沈めるとすぐにアタリで19cmが釣れ思わずにっこりだ。これでバン、バン、バンだ!と思ったが甘くはなかった。次に掛かったのは何と恐怖のニゴイ。希望が一瞬にして絶望に。もう100パーセント切られると思いながらも万が一を思いやりとりをする。死闘5分、いやもっとかも、遂に切られた!と思ったら何とオトリが付いていて、ハリから外れたのだ。ラッキーと思ったがオトリはバテバテ、それにしてもD社の0.07は強かった。気を取り直し今度は2匹目のオトリを付けやはり19cmを釣り、それをオトリに2匹釣ったところでアタリがなくなったので小休止となった。

再会は最初の浅トロ。バージン野鮎を2匹持っているので不安はない。しかし泳がせど泳がせど掛からない。12時までの50分でやっと1匹、午後に期待して昼食とする。
今日は夕方から雨の予報、しかし雲が厚いので40分といつもより短い昼食で気合を入れる。しかし状況は変わらず1時間で1匹、鮎はぴょんぴょん跳ねており、こんなはずではないとカッカしてきたのか微熱が出てきたのか汗ばんでくる。更に悪いことには雨がぱらついてきた。しかしその時竿いっぱい沖に出ていたオトリに強烈なアタック、一瞬またニゴイかと思ったが今日最大の20cmだった。そしてそれから状況は急展開、3匹の入れ掛りなどもあり飽きずに釣れてくる。それまで0匹のすぐ上の人にもやっと掛かったようでぼつぼつ釣っている。しかし降ったり止んだりだった雨も連続的となり、ここでぶり返しては元も子もなくなると2時半13匹で諦めた。

ここで釣ったのは10何年かぶり、試食しようと持ち帰った鮎を塩焼きにしてみた。しかし味はさほどまずくはないが鮎とは程遠い香りは食欲をそそらないものだった。やはりここは釣りそのものを楽しむかオトリ鮎を取るための釣り場と認識したのであった。

   
  
  ザラ瀬上の浅トロ    ザラ瀬の落ち込み(対岸側)  今日の釣果、16〜20p     

6月4日
 
天気予報では雨だったが降る様子もなく、一昨日釣った鮎も何匹か活かしてあるのでちょっと出掛けることにした。養魚センター西に行くと釣り人は4人、しかしいいポイントは押さえられている。まあ何とかなるだろうと思い10時40分始めたが甘かった。空いているところを一通り攻めてみたが、あたりは1回だけ、逆さバリが外れておしまい。1時間で諦め早目の昼食を取ることにした。

ゆっくり食事をしていたら一番下流の人が上に移動し空いたのでそこに入らせてもらう。ここは入りたかったポイントで、これで何とかなるだろうとオトリを送り出す。暫くして待望のアタリがあり17cm、続いて20cm、暫く間があいたがその後ぽつりぽつりと釣れ3時半までに何とか12匹釣り終了。
ここの鮎は前回まずまず食べられたが今回はどうだろかと塩焼きにしてみた。結果は前回と同じでホッとしたが、更に下流部の鮎も食に耐えられるように水質改善が望まれる。

 
  
今日の釣果、16〜20p

7月13日
 小倉川漁協管内の思川にYちゃんと出かけた。場所は粟野町の運動公園。水も増え条件は良くなっているだろうという期待と大会の下見を兼ねての釣行だ。しかし現地に着きしばらく様子を見ていたが竿は曲がらない。霧雨で気温も上がりそうもなく気分は乗らない。

それでも竿を出さずば鮎は釣れぬと10時に開始する。まずは瀬のしたの開きからチャラ瀬を釣ることにしたが反応なし。30分後にやっとアタリがあり竿を立てたら痛恨のバレ。その後は反応なく瀬を釣り上がるがやはり変化なく、上に行ったYちゃんが戻ってきたので一先ず上がる。結局1時間半二人とも0だ。

ここは諦め少し上流に車を移動し、早目の昼食を取りながら7人ほど見える釣り人の状況観察を決めもむ。しかし竿は全然まがらず、遠征の話などで時間が過ぎてゆく。そうこうしていると二人が掛け一人は2匹目を釣り、我全やる気が出てくる。

1時半平瀬で再開、オトリを何とか泳がせ対岸近くに行った所で掛かる。結構いい引きで、これで展開が変わる、とほくそ笑み抜きの体制に入った時足がすべりよろめく。そしてまたしっても痛々恨のバレ。オトリの元気もなくなり今日は恐怖のオデコかと思っていた時コツンというアタリ、3度目の正直と引き抜くとオトリより小型だが背掛かりだ。

これで、と思うが今日はツキのない日だった。元気に対岸に向かったが泳ぎが変なので戻すとエビ、針が頭に刺さって取れない。ならばと逆さ針を急いで外すが、脳天ダメージはきつかったようで思うように泳がない。やむなくオトリ交換し下のザラ瀬でごまかそうと移動、これが当たり間もなく掛かるが13cmのチビ鮎、しかし元気に泳いでゆく。ところが、ところがなのだ、又してもエビになりグロッキー、どうしてこうなるの!。しつこく下の瀬に行くとすぐ掛かるが3度目のバレで遂に諦め3時納竿。

Yちゃんも1匹だけ、オトリより大きいサイズで元気で1時間泳がせたが音沙汰なしと嘆き、こんな釣れないところの大会参加はキャンセルすると息巻く。今年絶好調で、陰を潜めていたプッツンYちゃんが久し振りに復活したのであった。それにしても期待を裏切る魚影の少なさだった。

7月17日
 粟野町主催の鮎釣り大会に参加する。会場に7時を回って着くと既に受付が進行中だ。一昨晩かなりの雨が降ったので川の状況を見ると、増水気味だが実際はこの程度がベターと思われる水量だ。手続きを済ませ支度をしようとしたら、今日のために巻いたハリを忘れたのに気付きガックリ。今日はダメかと意気消沈。開会式が始まり漁協関係者、町長の挨拶後、県議の挨拶は余分と思ったが、簡潔にいい報告をしてくれた。それは思川の大光寺堰の魚道が機能していないようなので調査することになり、魚道改修もあり得るというこ。鮎や鮭の上流への遡上を可能にするため、是非実行に移してもらいたいものだ。

挨拶が終わると入川順を決める抽選が行われ順にオトリをもらって目当てのポイントに向かう。参加者は50人位で政やんは17番目。それでも13日の下見で確認していた3箇所のポイントには入れず少しずれた場所で始める。時間は8時から11時まで。開始6分で1匹目、しかし団子状態で鼻環周りを交換。ついていないと思ったら次は底バレだ。その後はアタリが遠のき1時間で3匹。周りでは移動する人もでてくる。政やんも移動と思ったら掛かってしまいまた粘ることに。しかしその後は1匹のみで残り1時間となったところで遂に移動する。

上流の橋下の瀬に行くと竿抜けだったのか4匹入れ掛かり、しかし7匹目に無理をして痛恨の受け損ない。これが致命傷となるとは露知らずだ。終わってみればオトリ込み15匹の3位同尾数が二人、重量判定で4位となり、入賞できず痛恨の涙を呑んだ。やはり出だしの失態が結果に出たのだろうか。それでも特別の計らいか、米10キロを賞品としていただいた。持ち帰ったら、丁度切れたところでよかった、たまには約に立つこともあるのねと言われ、今晩の徳利の中身は少し多かったかなー。

尚大会用に放流した成魚4000匹はまだ殆んど残っている。ただし、まだアタリは弱いし、釣っても養殖鮎の感は免れない。日を追う毎にどう変化していくのだろうか。

   
   
  戦い終わって          成績発表        今日の釣果、オトリ込み