高瀬川釣行
7月16日
 福島の実家に帰ったついでに近くの高瀬川で友釣をした。オトリ屋の話では解禁日は20cmオーバーも出て今年は文句をいう釣人はいなかったとか。しかしその後は渇水で釣れなくなり、そして今度は大水でやっと昨日あたりから竿を出せるようになったそうだ。絶好の条件と思ったが橋から覗いても鮎の姿は見えず流されてしまったのだろうか。天気も朝から降ったり止んだりでイマイチ気分が乗らなかったが、鷹ノ巣橋の下の瀬尻から9時開始、10分後に1匹、30分後に2匹目、その後掛からず下流のゴンゴン瀬の瀬頭でやっとキタと思ったら口掛かりで空中分解。しかしすぐにアタリ、瀬に入られてなるものかと竿を寝かせてタメながら徐々に竿を立て引きぬく。ここで3匹追加したが2時間で5匹、もっと釣れる所があるのではと伝王橋上に移動する。しかし雨が強くなり早目の昼食を取る。雨はいっこうに衰えず結局再開は2時、4時まで粘って3匹追加のみ、計8匹で終了。大水前は鮎が見えたそうで元に戻るのかどうか、お盆に帰った時に確認してみよう。

 
      
高瀬川、鷹ノ巣橋下流


8月13日      
 
お墓参のため12日に福島の実家に帰る。途中実家の近くの高瀬川を覗くと7月に帰った時には見えなかった鮎の姿を確認し俄然やる気がでてくる。13日午前中にお墓参りを済ませてから早速鷹ノ巣橋の佐藤オトリ店へ。話を聞くと減水しあまり良くないという。確かに昨日よりも減水しこれ以上の減水はない位だ。橋下に見える釣り人は3人、とりあえずオトリ店前の瀬で1時に竿を出す。しかし掛からない30分ごにやっと掛けたが受け損ないで川原に落ちる。慌ててタモに入れ川に浸す。何とか大丈夫なので交換し超渇水の瀬の水通しのいいところを泳がせるが反応なく一旦上がって小休止する。
その後瀬尻から釣り下り釣れないまま次ぎの瀬に行く。ここは通常ならゴンゴンで竿を出せないところだがその面影はない。オトリを送り込むと間もなく強烈なアタリで21cmが掛かる。その直後天井糸が木の枝に引っかかるピンチ。幸い枝が低かったため天井糸を穂先から外し対岸に渡って糸をたぐり何とか無事回収できた。ところが何という幸運、その間に鮎が掛かっていたのだ!。長年やっていればいろいろなことがあるものだねー。ここで6匹釣りアタリが止まったので瀬頭に戻り上流に泳がせ2匹追加、あと1匹でつ抜けと粘ったが5時半終了。帰ると兄や甥子も来ており、刺身にしたら好評で酒のツマミの仲間入りを果した。
それにしても鮎の姿は多く見られた。隠れ場も少ない小河川の渇水ということもあるのだろうが、増水時はチャンスだ、機会があれば釣行したいと思わずにはいられなかった。




1