鬼怒川の友釣り
6月19日
 解禁日の釣行は酔香会のメンバー9人と、朝に弱い連中が多いため遅めの5時から6時石井の橋下流集合だ。5時に現地に着くと案の定満杯状態、見ていると目の前のトロ瀬の人が3匹掛け下の瀬でも竿が時々曲る。下見でハミアトと鮎を確認した場所だったが4人集まったところで場所変えを決める。
次ぎの場所は道場宿、人の少ない所に陣取り先ずは乾杯。時間はいっぱいあるし、釣り場も広く入る場所はいくらでもあるので(いいポイントはないけど)慌てることはない。そのうち残りのメンバーも集まってきて7時に適当に散ばって釣り開始。政やんは近くの絞り込まれた瀬に一昨日思川で釣った鮎をオトリに背バリを付けて送り込むとすぐにアタリがあり19cmが釣れた。入れ掛りかと思ったがそれっきり、こういうことってよくあるよねー。
下流に移動し分流との合流点上流の瀬を釣り下るが釣れない。合流点の少し上が空いていたので入ると2匹釣れたがそれっきり。本命ポイントと思っていた合流点もたまに竿が曲る程度で良くない。目の前を流れて来る鮎が多いので数えてみたら1時間に6匹だった。冷水病が発生したと聞いていたが、これから先いったいどうなるのかと心配になる。
釣れる様子がないので戻ると仲間も集まってきて楽しい飲食が始まる。いつも解禁日はそうなのだが釣れないためか今回は9時半と早い。しかもいつものメンバー全員が集まったこともあって話は尽きず楽しい時間があっという間に過ぎて行く。午後になれば釣れるかもと12時から竿を出すが1時間で1匹しか掛からず諦める。結局実釣時間3時間半で4匹という貧果、仲間も大体似たようなものであった。
それにしても今年の鬼怒川はこの先どうなるのだろうか、冷水病の影響が気になるところである。

 
       集まった釣り仲間達

7月12日
 水量も丁度いい按配、天気も良い、ということでYちゃんと鬼怒川に釣行し現地でM氏と落合う。東側から川原に入り陣取るがその下流には既に6人ほどが入っている。Yちゃんが最初に竿をだすと3匹入れ掛りで慌ててしまう。8時開始間もなく政やんにもアタリがあったがバレ、その後オトリ泳がず2匹目に交換しやっと釣ったのは30分後だ。下ではYちゃんが入れ掛り、政やんも9時までに何とか4匹釣ったが、その後11時迄2時間あたりなくオトリをと取っ変え引っ変えやったがダメだっだ。この間上に入ったM氏もポツポツ釣っており焦ってくる。今日は7月2日に打撲で筋肉挫傷した腰の快復が不充分の中、川の状況も天候も良しということで我慢できなくての釣行で、腰をかばってクーラ−ボックスに座ったままの大名釣り。釣れなくても移動など頭にない。11時にYちゃんが釣った鮎を貸してくれたので付けて送り出すと間もなくアタリ、4匹釣ったところでYちゃんが釣れなくなったので脊掛りを返す。オトリの循環が途絶えたせいか、釣りきったのか又掛からなくなるがが12時になったので楽しい昼食だ。午前の釣果はYちゃん15、M氏10、政やん8匹だった。

午後は1時再開、二桁は間違いないと思ったがなかなか掛からず、やっと掛かったのが今日最小の16.5cmで掛かり所も悪く泳がない。交換したオトリはよく泳ぐがカスリモしない。2時半流石にやる気をなくすが、少し上が空いたので我慢し切れずの移動。間もなく掛かったのが脊掛かりで、よし、最後の追いこみと思ったらどうしたのか全然泳がない。またまたオトリ交換が始まるがついに4時タイムアップとなった。ケガをした右腰を無意識の内に庇ってしまうのか左腰に変な痛み発生、やはりまだ無理だった野だろう。釣果は20、12、10匹であった。10匹が平均?で20匹は周辺の竿頭だったろう。

   
    今日の釣果、16、5〜20cm

7月14日
 一昨日は消化不良、1日休んだら腰の痛みもやわらいできたので再度同じ場所に釣行する。通勤時間帯の混雑を避け少し早目の7時前に着くと釣人3人、上から3人目の御仁の下に陣取る。今日も陸からであまり移動しない釣だ。上の御仁の話では昨日は16人が並ぶ混雑ぶりだったが釣果は芳しくなく、その御仁も5匹だったそうだ。ゆっくりと仕度をするが肌寒く気分が乗らない。7時30分にようやく開始、オトリはゆっくりと斜め上流に出て行く。暫くしてアタリがあり竿を立て抜こうとしたらバレる。掛かりが浅かったのか?そしてオトリが泳がなくなってしまった。やむなく2匹目のオトリに交換、これがなかなかいい泳ぎをするが掛からない。上の二人が2匹づつ釣り焦ってくる。手前側にいい石があると聞いたので流芯から引き戻し流れのわきうを泳がせるとやっと18cmが釣れた。その後はボツボツで12時までの8匹は一昨日と同じだ。

 午後は1時開始だが、釣人も既に10数人が入りあまり動けない状況になる。前回と同じで午後の方が釣れないのは補充が利かないのだろうか。上の御仁も3匹で午後間もなく帰って行った。上から2番目の人がポツリポツリと掛けていたがその他は厳しい釣だったようだ。結局4時まで粘ってやっと13匹の釣果でした。


 
    今日の釣果、18〜21cm

7月20日
 水の状況よいかと新鬼怒橋下流のサッカー場前左岸に行く。しかし渇水気味で釣人も瀬の上にはトロ瀬に1人だけ。その御仁の上の小さなザラ瀬に入る。先ず瀬頭を泳がせ15分後にオトリサイズが掛かる。しかしその後掛からずザラ瀬に入れるとすぐに2匹目、3匹目は瀬尻から上に上らせて掛かる。とにかく同じ場所では掛からずトロ瀬に行ったり沖目を釣ったりで12時までにやっと8匹だ。トロ瀬の御仁は暫く釣れなかったが、1匹掛けるとポツポツ釣っていた。対岸は10人以上いたが、たまに竿が曲っており瀬頭から少し上あたりまでがよく釣れていた。
午後は例によって1時開始、しかし釣れない。下の瀬頭近くまで移動しやっと5匹追加し4時終了。

7月21日
 Yちゃんと阿久津大橋へ行くがハミアトも少なくJR鉄橋上に行くといかにも釣れそうな瀬、瀬尻、トロ瀬と続く流れがあり鮎も跳ねているので竿を出す。しかし釣れない、9時から2時間半で2匹づつなので移動しグリーンパーク上の川原に左岸から入る。
ここで昼食をとり1時になったのでYちゃんが瀬の下のトロ瀬釣り始める。見ていると間もなく掛かったがバレ、しかしすぐにいい型をかけ続けて2匹目だ、慌てて政やんも釣り始める。しかしなかなか掛からない。結局4時までに5匹で計7匹、Yちゃんも9匹と二桁に届かず仕舞だった。

7月26日
 今日もYちゃんと一緒で前回と同じグリーンパーク上流に行く。ここは20cmオーバーのいい型が釣れるので期待しての場所選びだ。8時50分開始するが釣れない、挙句に草が絡んでメタルラインをダメにする。これが今日のトラブルの始まりとは露知らず。40分後にやっと掛かったのがエラ掛かりで泳ぎが悪く根掛かりで失ってしまう。しばらくしてYちゃんに待望の1匹目、続けて3匹入れ掛かり、しかしそれまでのようだ。政やんにもやっと21cm、これで入れ掛かりと思ったが反応なし。暫くしておかしいと思いオトリを引き寄せて見ると、何と4本錨が3本錨に化けている。何たることだ、接着剤が犯人とつい思ってしまうが真実や如何にだ。気を取り直し続けるとやっとググーというアタリでキタ−と喜んだらバレてしまった。ついていないとブツブツいいながらなんとか泳がせていると今度こそ針掛かりした。しかし、しかしなのだ、寄せようとした途端に高切れ、サヨーナラーとなった。0.1号のメタルが何故、そんなに大物だったのかと思ってしまう。またまた養殖のお出ましとなってしまうがまたしても草が絡みメタルがだめになる。あとがないので電車結びで繋ぎ続けると今度は岩盤で滑ってひっくり返り、立ち上がったらメタルラインから先が消えていた。12時近かったので昼食にする。Yちゃんは5匹釣っていた。

午後はYちゃんに複合ラインと野鮎を借り上流の瀬に行く。ここで24cmを含む3匹を釣るがやっとこさ、Yちゃんは釣れず根掛かり損だったようで3時10分諦めた。
今日は草が頻繁に流れており、こういう時はキンクに強い複合ラインが有効で、今後携帯しようと思う。また24cmを塩焼きで食べてみたが、ビールと共に美味しくいただいた。

 
   
   24cmの鮎の塩焼き
  焼き上がりは悪いが味はよかった


8月1日

 台風10号の影響による増水で状況好転かと期待して柳田大橋上流に行く。水は20cm位多く狙いの瀬頭へ行くがヘチのハミアト殆どなし。沖の状況は分からないので取り敢えず竿を出す。9時開始15分後に釣れたが小型でその後アタリなし。下流の5、6人の竿も曲ったのは1人だけで、ここを1時間で諦めあちこち様子を見てまわるが釣れていそうもない。柳田大橋下流の飛山のトロ瀬に行くと下流に1人だけで1匹だという。その下の瀬には5、6人いて見ていると3人が釣った。トロ瀬でも跳ねており少しは釣れるだろうと11時に早目の昼食を取る。

再開は12時、下流の御仁の話しを参考に下流域を釣ることにし10数分後に掛かったが口掛かり、しかし大きい、抜こうとして躊躇したためか空中分解。その後1時間で2匹、車を止めた上流側上に行こうかなどと思っていたら政やんの車の上にが2台来て2人が入川しすぐに2人が掛ける。上の人は3連発、慌てて車の所まで戻り始めるとすぐに掛かる。しかしポッツリポッツリで3時までにやっと5匹追加、用事があるので早上がり、明日再チャレしようと決意し野鮎2匹を活かして帰る。
帰ってから塩焼きで食べてみたが、26日にグリーンパーク上流で釣った鮎と比べ味は落ちていた。それだけ水質が違うのだろうか。

 
     今日の釣果、18.5〜22cm
     2匹はあすのオトリに

8月2日

 気合を入れて釣ろうと少し早目に家を出ようとしたが結局は渋滞に巻き込まれる。それでも8時10分に昨日の場所に着くとM氏が来ていた。昨日電話で連絡を取っていたのだ。平日だが既に車が4台来ている。水は20cm近く減っており水深のある上流域に車を止める。8時30分トロ瀬を泳がせるが期待に反してなかなか掛からない。昨日の野鮎の泳ぎもイマイチなので上流に引きながら泳がせているとやっとググーというアタリで22cmクラスの瀬掛かりがきた。オトリが代わると上流に、沖えと泳がせられ広範囲に探ることができ希望が膨らむ。4匹目までは順調に掛かり、下流のM氏が釣れていないので4匹目のの鮎を渡し上で釣ってもらう。その後は鮎が少ないのかアタリが遠のき風も強くなって釣りずらい。上へ行ったり下へ行ったりしたが12時までにやっと8匹で今日の目標20匹は難しくなってきた。

暑さを忘れる楽しい昼食の後は下流の瀬頭から瀬を攻めることにし、ラインをメタルの0.15号、ツマミ糸をナイロン0.4号に張り替え1時過ぎに瀬頭からオトリを送り込むとすぐに掛かる。大きいが口掛かりで空中分解。しかしすぐに次ぎのアタリで小型を抜く。次ぎは大型だ、風も強いので引き寄せに切りかえる。5匹目は大きかったのだろうか、瀬に引き込まれないように川の中を下がりながら寄せようとしたが、ついにバレてしまった。結局7匹掛け5匹取り込んでアタリがとまったので下の瀬に移る。しかし久し振りに22〜23cmの鮎を相手に引きを堪能したが、川の中を行ったり来たりでいささか疲れた。

瀬は反応なく諦め戻って一休み。M氏は結局6匹だそうで、竿をたたんでしまった。4時の竿仕舞の定時まであと20分、一泳ぎさせようとオトリ放し竿を構えたらもう掛かっていた。こんな楽な釣りはない。そしてすぐに2匹目、3匹目、M氏は20匹いけるとけしかける。4匹目まで順調であったが、5匹目をばらしてしまう。丁度時合いがきたのだろうか、上流の人にも掛かり始める。粘れば20匹はいけそうだったが、4時20分終了。着替えや道路事情を考えると我が家の門限6時ギリギリの時間なのだった。


 
    今日の成果、18.5〜23cm
 4割が22、23cmで引きを堪能した


8月9日

 釣り友二人が飛山にいるというので合流する。前回の時より減水しておりトロ瀬で釣っていた二人はまだ掛かっていない。仕度をし9時40分に二人の下に入るが気配もない。その内M氏が釣ったので少し希望が出てくる。M氏2匹目を掛けるが痛恨の手元バラシ、大きくて抜けないのだ。そして政やんにも鈍い当たりで22cmが掛かりホッと一安心、その後3匹釣った時点で昼食となる。
いつものように1時間ゆっくり釣り友と歓談し午後は下のチャラ瀬に行く。オトリを送り出すと間もなくアタリ、しかし口掛かりでバレルナ!と念じながら引き抜き何とかタモに収まった。次ぎを期待したがそれっきりで戻ってきてトロ瀬の二人の上に入ると間もなくアタリ、その後ポツリポツリと9匹目まで釣ったので何とかつ抜けしようと粘ったが、4時20分諦め終了とする。


 
   今日の釣果、20.5〜23cm

9月23日
 鬼怒川は25日からコロガシ全面解禁となるので、友釣りは明日24日で終了だ。ということで最後に鬼怒川の大鮎を釣ってみたいと出かける。場所は石井の新鬼怒橋上流、竹やぶの下左岸トロ場。ここは広く車も横付けできるので楽な釣り場だ。休日なので少し早目に行ったつもりだが、8時過ぎに着いた時には竿の砲列、下流側に1人入れるスペースがあったので一安心だ。
場所を確保したのであとはゆっくり支度をしながら周りの様子を見ていたら、下流2人目の人が2匹掛けたので釣れることを確認し希望が沸く。オトリを送りだしたのは8時40分、間もなく弱いアタリがあり20cmが釣れて来た。しかし一瞬奇形かと思うほど腹がパンパカパンに膨れ、まるで金ぎょっ腹だ。増水しないため瀬付きを待ちかねて膨れてしまったのだろう。せっかくの野鮎だが、のたのた泳ぎなので養殖鮎に代える。その後は全くアタリなし。オトリは沖へ、上流へと泳ぐのだがいっこうに反応がない。1時間もすると疲れて一休み、この繰り返しだ。しかし鮎がすぐ側で、沖でと跳ねるのでついつい粘ってしまう。
11時半今日はピクニックだと早めの昼食を取る。竿はほとんど曲がらず既に諦めて帰る人もチラホラいて、残っている人は何匹かでも釣った人?、よっぽどの暇人?、根性のある人?諦めの悪い人?、政やんはどれだろう?。
午後になればという淡い期待もむなしく2時、やってられないと退散した。周りでの最高は3匹だった。

9月24日
 今日が鬼怒川の友釣り最後の日。昨日の超貧果に懲りもせずまたしても同じ場所に出かけた。オトリ購入は仲間のM氏に頼み渋滞を避け裏道を通って9時川原に着くと平日にもかかわらず釣り人は多い。M氏の下の人は既に2匹釣ったそうで、支度をしている間にも2匹掛け、あまり時間を置かずさらに2匹掛けた。しかしそれっきりだったようで、まったく気まぐれな鮎達だ。
9時20分M氏の上に入りオトリを送り出すと間もなくアタリがあり20cmの金ぎょっ腹が釣れてきた。昨日と同じパターンでいやな予感がする。案の定その後は全くアタリなし。金ぎょっ腹はよく泳ぎ、群れ鮎の中に入れるのだが触りもしない。そのうち根掛かりしたので竿を煽ると大鮎用に昨日セットしたばかりのメタル0.2号が上の編み込み部から簡単に切れた。川の中の目印を頼りに鮎は無事回収したが、何故こんなに簡単に切れたのか、使用メタルは大分前に(5,6年以上?)もらったものでちょっと不安があったが、やっぱりダメかと使い慣れたメタルの0.15号(これしかなかったので)に張替えた。その後養殖に代え泳がすもダメで昨日と同じ11時半に釣れないとぼやくM氏と早めの昼食を取る。ほとんどの人は0か1匹といったところか、よく粘るものだと関心する。
午後はずっと下流に行ってみようと考えていたが、目の前の岸寄りで群れが波を立てていたのでとりあえずオトリを入れてみようと泳がせていたらゴツンというアタリ、どうやら掛かったらしいが重い感じでなかなか寄ってこない。何とか引き寄せるが姿は見せず大物のようだ。どうやって取り込むか、右手に持つ竿を高く上げ左手のタモで掬おうとするがその度に逃げられる。意を決して竿を担ぎ大鮎用にとセットした0.5号のツマミ糸をそれこそツマムようにしてやっとの思いでタモの中に掬い取った。その瞬間もうこれでいいと思った。かって釣ったことのない大きさ、手側で29cm位、それにしても先ほどの根掛かりはラッキーだったとつくづく思った。その後は釣り人も少なくなったので岸寄りの群れを狙って6匹追加し3時半心置きなく2004年鬼怒川の友釣りを終了した。
帰って計ると29、5cm、尺にあと僅か、残念だったが来年は尺鮎を釣ろうと思いを馳せるのであった。



 今日の釣果 19〜29.5p    尺鮎に僅か及ばず      見える範囲に30人