那珂川水系の友釣り
6月1日
 那珂川解禁日、小雨の降る中をY氏と出かける。しかし雨は一向にやむ気配なく、荒川に差し掛かると心配していた昨夜の雨で増水濁りがきつい。さらに箒川も増水し濁っている。那珂川本流はだめだろうと思いながら町裏に行くとやはり濁っていた。しかしそれほどではなく明日は大丈夫だろうと思う。結局黒川合流から上しかないだろうと寒井の余市やなに行くと竿の放列だ。しかし雨の中寒くて竿を出す気にはならず店に入り様子を見る。3人ほどの人がよく掛けているがその他はあまり竿が立たない。混雑していることもあり上流の鍋掛に行く。ここは人は少ないが、なんとなく竿を出す気になれず晩翠橋上流の那珂川河畔公園にあるヤナ前に行く。そこで見ていると竿の曲る頻度は寒井より多いし混雑度は逆に少ないのでここでやることにする。しかし寒さに勝てずて車の中で休んでいたら小降りになってきたのでやっとその気になる。仕度をしヤナ上流の瀬尻が空いていたので9時開始する。オトリを引上げていくがなかなか掛からず20分後にやっと釣れる。2匹目3匹目とすぐ釣れたが4匹目に時間がかかる。しかし流芯からヘチへとポイント移動を繰り返すと一時入れ掛かりなどもあり午前中17匹だ。
1時間休んだ13時からはヤナ下流へ、瀬から瀬トロへと釣り下り13匹、合計30匹という幸先よいスタートとなった。


   
  ヤナ上流側(右岸より4時過ぎ)          ヤナ下流側

 
        今日の釣果

6月2日
 昨日は小川町に行き、日帰り温泉まほろばの湯に入り川原にオトリを活かし車中泊だ。スーパーで好きな食料を仕入れ、川原で酒を飲みながら釣友と取る夕食はまた格別に美味しい。しかし流石に日が暮れてくると寒さを感じ、明日のためにも早目に寝る。
そして今日、4時には目が覚め5時半に起き今日用の針を結ぶ(とにかくその場凌ぎなのだ)。朝の用事なども済ませ今日は黒羽の町裏あたりが狙い目かと行って見る。濁りはなく30cm多いそうだ。既に竿を出している人も結構いたが、しばらく見ていてもまだ早いせもあってか竿は曲らない。地元の人に聞くと昨日は那珂橋上の右岸でいくらか出たというので、いつもの単純さでそこに車を止める。
開始は車の前で7時半、いっこうに掛からない。Yちゃんが掛けるが小さい。橋下右岸側の分流に行くがだめだ。背後を見ると本流に一人分のスペースが空いていたので中州を横切り移動する。そこは橋下から続く瀬の中でもきついところだ。瀬脇を引くとやっと掛かったのが13cm、しかし天然ものか背バリを付けると結構よく竿について来て16cmを連れてきた。今度は瀬の流芯近くを引くと18cmがきた。これでいよいよ息を吹返すかと思ったが、それからが掛からない。と、突然竿先に異状を感じ目をやると何と穂先に鮎が、上の人のオトリが絡んでいるのだ。浮いたオトリを引き抜いた時ベタ竿の穂先に絡んだのだろう。穂先よ折れるな!と念じるしかなかったが、無事とれてホッとしたが相手は何の挨拶もなく、何ということだと思った。ここでは対岸側がポツポツで中州側は1〜2匹程度、何回か流芯に入れるとググッというアタリ、次ぎの瞬間沖に向いデカイと思わず口走る。何とか引き寄せようと思うが流芯の向こうだ。初めて使う某社の新製品メタル0、05号と中硬硬の竿では強引に抜くこともできない。下の人が気づいて1、2歩下がってくれたがどうにもならない。流芯に入ったところでサヨーナラー、0、08号を使えばよかったと思ったのは結果論だ。これで政やんもプッツン、車に戻り休んだあと上流に行くが釣果なく11時半移動を決める。
箒川の箒橋上流に行き先ずは昼食、そして1時半に空いていた瀬で始めるが掛からない。上の御仁が一人コンスタントに掛けている。下流にいっても掛からず何故掛からないのかと悩んでしまう。例の御仁の上の人が移動したのですかさずそこに入るとすぐに18cmが掛かった。そして2匹目、3匹目と釣れたがそこで止まる。下の御仁は相変らず掛けている。かなりきつい瀬なので7号の針(これしか持ち合わせなし)では軽いかとYちゃんに7、5号の針を借りてきて始めたら竿から伝わる異状に気付く。目をやると上の人が抜いた鮎が天井糸に絡んで引っ張られ切れてしまった。ところがその人、知ってか知らずか何の挨拶もない。「ちょっと糸が切れたよ」と言ったら、「え、私のですか」だと、「何言ってんだこっちのだよ」、そこでやっと「すみません」ときた。メタルの予備はもうないし、釣れる期待もないので上がることにした。Yちゃんの今日の釣果は9匹か。天気とは逆に何とも晴れ晴れとしない1日だった。


         那珂川の朝、車中泊したところの下流(左)と上流
   


6月4日
 釣行予定はなかったが、川は好条件下にあると思われるこの時期に行かぬことはないと出かける。できれば近いところと荒川を覗くが水は少なくハミアトもイマイチなので箒川に行く。子種島橋で川に下り状況を見ると青ノロと水草が多いのでパスし上流に行く。川原に乗り入れたのは初めての場所で瀬尻に釣り人が1人、近寄って行くと18cm位を釣り上げた。4匹目という言葉に惑わされ、下のトロ瀬で8時40分開始するが30分間気配なく、上の瀬に行くとここも青ノロで諦め下流の瀬に行く。ここは青ノロもなく両岸に一人づついたが、右岸下が空いていたのでそこに入る。水深はさほどではないが川幅が狭いので流れは速い。水中糸は昨夜作った0、08のメタルで背バリを使う。開始間もなく18cm。釣り下がって行くと目印が対岸に向い竿を立てると下流へ、思わず付いて下がり取り込んだのは今日最大の20cmだ。対岸も二人になり、4匹ほど釣ったところで糸への異状を感じ草でも擦ったかと思ったら対岸の人の糸で、掛かり鮎に引っ張られ擦れたのだ。そしてこちらの糸が勝ち向こうの糸は切れてしまった。事情を知らないその御仁は残念がったので慰めの言葉を掛けてやった。しかしこちらも擦れた部分はパーマになってしまい、その部分から下を切って応急修理だ(何しろ予備がないので)。その後も飽きない程度に掛かって昼までに14匹をゲットし1時間の昼休みを取る。上の人はいなくなり、対岸の二人もゆっくり昼休みで地元の人でしょう、川もじっくり休ませることができ午後に期待がふくらむ。
そして午後の開始早々2匹掛かるが後が続かず期待どうりにはいかないものだ。こちらは一人なので上に行ったり下に行ったりでポッツリポッツリと掛かる。そのうち掛かった鮎が対岸に走り今度は先程とは逆に相手の糸に絡んでしまう。しかし今度もこちらが勝ってしまった。文句も言わない相手に、釣ったばかりの背掛かり鮎をお詫びにお渡しした。それをオトリに間もなく釣られ更に1匹釣ったので良かったと思う。今日の釣果は21匹で、型はこれまでで一番よかった。

 
    
今日の釣果、13、5〜20cm

6月8日

 
今週は天気も良くないし、いろいろ予定もあるので釣行は控えようと思っていたが、荒川の様子が気になり出掛けてしまった。喜連川の連城橋上流に行き川を覗くとヘチにハミアトなし、中に入ると古いハミアトが多く、あまり期待出来そうになかったが、とにかく竿を出すことにした。
オトリ屋で情報を聞くと数は期待できず、那珂川の黒羽や箒川の方がいいといっていた。また、ここは露あけてからが本番だろうと言っていたが何故ななのか、遡上鮎相手なら分かるけど、この時期にあまり来たことがないのでよく分からない。
取り敢えず入川し易く上下に変化のあるポピー畑のところに車を止める。釣り人は上の瀬に一人だけでやりたい放題だ、なんて思っていたら車が1台来て下の瀬に一目散だ。政やんは上の瀬の下の開きから下の瀬の瀬頭を攻めることにする。先ず瀬頭の少し上からオトリを送り出し泳がせるが30分反応なし、それではと下の瀬に行くがやはりダメだ。戻って2匹目のオトリに交換し泳がせると水中でキラメキがあり18cmが掛かってきたのは開始1時間後。釣り人も新たに上に1人、下の瀬に2人が加わってきた。その後もポッツリポッツリで12時までにやっと6匹だ。天気は雨が降ったり止んだりで、イマイチ気分が乗らず移動もおっくうになり車の中で昼食を取る。
午後は瀬の2人がいなくなったので竿を出すが、30分後に今日最大の19cm、更に30分後に1匹追加したのみだった。上の2人もいなくなったので上の瀬落ちを攻めるが反応なし。開きでは鮎が跳ねはじめたのでチャンス到来と思ったが掛からず、つ抜けまであと2匹とオトリを取っ変え引っ変え粘りやっと2匹追加し4時終了とした。

   
  
今日のポイント、鮎が跳ねていた    下の瀬は出そうで出なかった

 
    今日の釣果、14〜19cm

6月10日
 
露の晴れ間というので予定外の釣行。那珂川は状況芳しくないようだが多少増水もあったようで少しは変わったかと湯殿大橋下流に行く。中州のある下の瀬に行くと先客2人、その上に入ると更に上に1人入り動けなくなる。開始20分にチビ鮎が、40分に2匹目60分に3匹目でこんな調子かと思ったらそれっきりで下の2人、上の1人もいなくなったので上に移動するとすぐにきたのが小さくて放流、その後3匹を追加し12時になったので車で下流を見に行くが良くないようなので戻り午後は中州周りでゆっくりやり、つ抜けは出来るだろうと1時半まで昼食。
再開は中州上の瀬、しかし出そうで出ない。中州から左岸側を釣り下るがかすりもしない。右岸側に移動しやっと1匹、しかしそれ迄で、何人かいた周りの人の竿もほとんど曲らない。7日は垣根作り、昨日は奥日光などこのところ動き詰のせいか疲れも感じてきたので3時半終了とする。それにしても釣れないねー。

               
     
   今日の釣果

6月26日
 
今日は元の会社の東京方面の人達の集まりである南友会との交流大会だ。鬼怒川予定だったが台風による増水でアカは流され白っ川、そこで台風の影響が少なかった荒川に急遽変更した。連城橋上流田代養魚場裏に陣取り、南友会10人、酔香会8人の総勢18人が入るとかなりの混雑だ。政やんは先ず水分補給し最後に入る。上流へそして左岸に渡るがよさそうな場所は空いていない。やっと空いていたのが好きな瀬で早速竿を出す。丁度10時、ヘチはアカ腐れでだが瀬の中は大丈夫そうで期待したが、やっと掛かったのは20分後、最初の1匹なので慎重に取り込んだのは20cmだった。しかしそれっきりで瀬尻からの開きが空いたので移動し泳がせると間もなく掛かった。オトリ交換し上流に泳がせるとすぐにアタリ、しかしダンゴだ、バレルナ!と念じつつ引き抜いたが空中でポトリ、そしてオトリは泳がなくなってしまった。とにかく釣れない、周囲では対岸の瀬尻の人が2匹釣ったのを見ただけなのだ。
12時に引上げ楽しい昼食、竿頭3匹という貧果、釣れない理由は対岸にカッコイイギャルがいて根掛かりばかりしていた?、漁師をやめ木陰で涼しさを求める涼師になったから、などなど新手の言い訳が飛び出していたが、ハミアトが少ないのだ。場所によって鮎は跳ねているのだが、石を見ると鮎少なさを感じてしまう。
午後は1時再開、政やん又も上流へ行くが満杯で午前の瀬の上のトロ瀬で竿を出す。しかしオトリが泳がず取っかえ引っかえ、やっと斜め上流に泳ぎ出したアユちゃんがいて願いを託す。そして頑張ってくれて待望の1匹目、交換したオトリは元気よく沖から上流に、そして目印が上流に飛びキタ!と思って竿を立てたらから空振り、逆さ針が外れていた。何故だ、竿を立てるのが早かったのかなどと思いながらオトリを送り出すが泳がない。午前のダンゴバラシの後と同じだ。又もやオトリを
取っかえ引っかえ、その内オトリが上流に向って泳ぎ出し、しめた!と思った直後に掛かる。これであと2、3匹と期待したが3時45分までついに音沙汰なく終了とする。
結果は4匹以下というかってない大貧果、4匹釣ったのは3人いて、じゃんけんの結果は珍しい運の良さで優勝となってしまった。南友会は泊まって明日思川上流の倉川解禁に行くというので再開を約し別れた。それにしても今年の荒川の今後は期待できないのだろうか。梅雨明け後に答えは出るだろう。

   

        楽しい昼休み               貧果の表彰式

9月20日
 
久し振りの栃木の川への釣行だ。昨日烏山で午後に9匹釣ったというNちゃんと烏山大橋で待ち合わせる。途中荒川の高瀬大橋から川を覗くと結構鮎がいて釣れそうな気がする。9時半頃着くとMちゃんが待っていた。久し振りなので先ずは遠征のことなどいろいろ話し込み、開始は10時20分、橋下の瀬の中頃が空いていたので入るがなかなか釣れない。きつい瀬なので背バリを付け流芯を少しはずして探るが30分経過、下流の人も釣れずに移動したので少しづつ釣り下がる。やっと1匹目が釣れたのは45分後、きつさが少し緩んだところだ。これで展開が少し変わるかと期待するがなかなかだ。やっとアタリがあり結構強い引きを楽しみながら抜こうとしたら1匹だけ飛び出してきた。バレタ!と思ったが、オトリ鮎より大きい。もしや、と思って引き寄せてみると、思った通り背掛かり鮎が付いていた。この厳しい時に何でと思うがいいオトリが出来たのできを取り直す。その後2匹追加したのみ、対岸の方が竿が曲がっていたが、それでも釣った人で5匹位だろうか、Nちゃんは釣れず12時20分諦めることにする。
次は今朝見てきた荒川の高瀬大橋下へ、しかし網打ちの人がいてガックリする。ここで昼食後1時間釣るが1匹しか釣れず、朝から7匹という先客も1匹で、続ける気力なく鬼怒川へ移動する。鬼怒川は飛山に行き、ここでも1時間に1匹のみで、久し振りの栃木は厳しい釣行であった。


9月21日
 
昨日の消化不良を何とかしようと箒川へ。子種島橋上流の瀬頭に行くと釣り人1人、鮎も跳ねていたので入ることにする。9時20分瀬肩から泳がせる。オトリは昨日の養殖と野鮎、元気回復した養殖を使うが泳ぎはイマイチ、それではと那珂川で釣ったが小さくて使わなかった野鮎を何とか瀬の棚で泳がせるとやっと19cmのオトリ頃が釣れ一安心。しかし釣り人も3人増え自由は狭まる。間もなく2匹目が釣れるが、それからが掛からない。対岸に渡りやっと2匹追加したところでもう昼食の時間となった。
昼に上がってきた地元の人が午後から釣れるというので粘ってみることにする。1時に再開、対岸に渡り瀬を釣り下るが1匹のみ、跳ねが多くいい石もある瀬頭から上をしつこく泳がせるが1匹しか掛からず瀬頭で1匹追加、最後は瀬の真ん中で大型の鮎を掛け焦って引き抜いたらキャッチミスで3時半終了。ここにはまだ若い鮎がいて大水が出なければ10月初旬まで釣れるのではないだろうか。


 
    今日の釣果 19〜21p

9月28日
 
台風21号の影響が明日あたりから出てくるようなのでその前にと出かける。那珂川に行くつもりだったが途中で荒川を思いだし那珂川は最後にしようと急遽変更した。久し振りに見る荒川は渇水でハミアトからはあまり期待できそうもないが、跳ねは見られるので二桁いければと思う。
上流の瀬に行くと瀬の上下の浅い平瀬に釣り人はいるが、瀬は空いていたので入る事にした。10時半瀬頭からスタートし釣り下がり30分後にやっと1匹目、流芯では掛からず辺地寄りで昼までにやっと4匹だ。午後は1匹追加した後は全くアタリなく周りも殆ど釣れてない。そこで少し下流まで車で移動、狭い瀬の上の平瀬で2匹追加し16時終了。

 
  
 今日の釣果 18,5〜20cm

10月1日
 
台風21号の雨でどの河川も増水、気温の低下と相まって鮎も一気に下り今年の友釣りはフィナーレを迎えることだろう、と思いながら身をもって確認しようと回復の早い荒川に出かけた。着いてみると濁りなし、水量は前回より10cm位多く丁度いい。天気もよく条件はいいが果たしてどうなることか鮎次第である。
前回の瀬尻に行き支度をしていると釣り人も増え下流に5人、上流にも5人位いただろうか。入る予定の瀬尻に入られてしまい下流の平瀬で開始、オトリも元気に泳ぐがまったくアタリなし。暫くして瀬尻の人が移動したのでそこに入る。間もなキラッと光る待望のあたり、きたーと思った瞬間無反応。ツマミ糸から切れ、目印がプワプワと漂っている。なんてこったと思ったが、前回使った0.25号のツマミ糸を交換してなかったのが原因か、またしても基本を守らなかった報いが来たのだろう。その後何とか1匹釣ったがもう12時、昼食の時間だ。
午後は1時間程やってダメなら車で移動と考えていたが、開始30分後に1匹釣れたので面倒なこともあり居座った。その後3時までにやっと1匹追加し今年の荒川友釣りは終了した。鮎は大分下ったのだろう、前回見られた跳ねも殆ど無く、周りでも2人が1匹づつバラスのを見たが釣れていないようだった。


 
 荒川今年最後の鮎 20〜20、5p