思川の友釣り(5月)
5月17日
 15日の解禁日は旅行で、昨日は朝からの雨と日曜日の人出を嫌って状況視察、そして今日が今年の初釣行だ。視察はあまり参考にならず、とりあえずは「思川の状況観察」で鮎を確認している黒本橋にする。オトリ屋に行くと主人に昨日島田橋の上で41匹釣った人がいたよといわれたが、好みの場所でないので意に介さず。オトリ2匹を買って橋下の川原に行くと釣り人が一人瀬頭に立って竿を出していた。そこで瀬尻に入ることにする。小さな瀬なのでこれでもう定員だ。昨日雨が降ったのもかかわらず水はかえって減ったように見え、静かに釣らないと掛からないだろうと思う。
9時半開始、オトリはよく泳ぐのだが30分後にやっと1匹、しかし続かず瀬尻から続くトロを泳がすがやはりダメで最初の場所に戻り2匹目、1時間に1匹だ。オトリを交換するがこのオトリが泳がず最初の養殖に代え3匹目、12時になったので昼の休憩を1時間取る。瀬頭の人は既に帰り別の2人が入っている。下のトロには3人組みが来て1人が2匹釣った。もう身動きできないので午後は又同じ場所で始める。すぐに掛かったが姿を見ただけでバレル。オトリが弱ったので養殖3度目のお勤め、これでまたかかるのだ。その後7匹目の鮎が根掛かりし竿をあをったら目印の上から切れ、浅いので回収に行ったら針がはずれて逃げられがっかり。しかもそのすぐあと掛かったのがダンゴで空中分解、丁度3時だった。その後は全く釣れず再度トロへ行き泳がせていたらアタリ、引き抜くと何と先程根がかりで失った鮎ではないか。ツイテいると言えるのか7匹目を回収し4時半終了とした。帰って食べた塩焼鮎はまずまずの美味しさだった。

 
    初鮎、13.5−18cm
    2匹は明日のために活かす

5月18日
 昨日の養殖と野鮎各2匹を持って小宅橋上流に行く。人がいなければザラ瀬でと思っていたが一昨日見た時より減水しており諦める。その下の瀬には既に人がいて、更に下のトロへの流れ込みしか無く、トロの状況も確認しようと川に入ってみると思った通りアカ腐れでハミアトなし。戻ろうとしたら石につまずきダイビング。こんなとこでなんで!と思うが歳なのだろうか。着替えの持ち合わせが無いので家に戻り全部着替える。
釣り場は黒本橋に変更し川原に行くと昨日と同様に瀬頭に一人だけでまたしても瀬尻に陣取る。雑魚釣りの人が瀬頭の人が1匹釣ったと教えてくれた。早速仕度をし10時開始、先ずは昨日の元気養殖鮎を使うがさすがに泳ぎは悪く、諦めて使っていない養殖に代える。今度はまずまずの泳ぎで20分後に待望の1匹目が対岸近くで掛かり一安心。ところが暫くして根掛かりし竿を煽っていたら糸が切れた。しかし浅いし白く魚体が見えたので入って行くと、いない!、はずれて逃げたのだ。ツイテイナイと思いながら又養殖に頑張ってもらうと10cm位のチビちゃんを連れてきた。これは放流しオトリも弱ったので野鮎に代える。しかしこの鮎は下流にばかり行きたがる。ならばとトロで泳がせるがアタリ無し。戻って残る野鮎をオトリにするとこれがよく泳ぐ。しかし掛からず12時までに釣れなければやめようか、と考えていたらククーッというアタリでやっと1匹確保。オトリが代わればこっちのものさ、とばかりに続けて2匹追加したが後が続かない。ポイントが少ない分鮎も少ないのだろうか。12時になったのでいつものゆっくり休憩だ。
午後は瀬頭の人は帰ったが代わって二人入ってきた。川を休ませたのでもう1度最初の瀬尻を攻めるが反応無く、上流の岩盤の流れを釣ることにし移動する。ここには群れ鮎がいるのでそれを釣ってみようということだ。緩い流れの中、オトリを上に泳がせると目印が急に早い動きをし、群れの中に入ったのだろう。その内水中で光る魚体、掛かったのだ。ここでは一時入れ掛りもあり、4時終了までに11匹を追加ゲットした。
今日は午後の群れ鮎釣りが成功したが、これが無かったら悲惨なものであった。まとまった雨を期待したいものである。
尚、根掛かりで切れたと思ったが実際は違っていた。これまで仕掛作りが面倒なため、長持ちするメタルラインばかり使っていたが、今年は泳がせにフロロカーボンを使ってみようと0.15号でラインを作ってきた。フロロの先に0.4号のナイロンを付け15oほどの長さのところに結び目を作り、そこに鼻環側の糸をチチワで付けたのだが、この結び目を8の字で無くまめ結び一回にしてしまい一瞬不安がよぎったが、まー大丈夫だろうと不精したのが失敗のもと。竿を煽る度に結び目がずれ、ついにほどけてしまったのだ。
用心に越した事は無い、といつも反省ばかりで、学習能力がない。今年も「トラブルの政」となるのだろうか。

 
   
 今日の釣果、15.5〜17cm

5月26日
 
増水後初めての釣行。水の状況は申し分ないのに、昨日黒本橋で見ていたら釣れていなかった。そこでなら山沼下流の瀬に行く。そこには釣り人一人が瀬の始まりで準備中だった。その下流に入ることにし仕度をしていたらその御仁が釣ったので一安心。8時50分開始後間もなくその御仁がまた釣ったので期待がふくらむ。しかしこちらには掛からない。目印の位置を調整しようとしたら糸が切れ慌てて鼻環を掴む。糸を張る時に一寸糸が絡んだので気になったがこんなに脆いとは。このメタルは去年初めて使ったがトラブルが多くてお蔵入りしていたもの、もったいないので使ったのだがやはり使いづらい糸だ。でも鮎が掛かった時でなくよかった!。今日はついているのかなと思う。
再開し瀬を釣り下り25分後にやっと1匹目、これをオトリに今度は釣り上がるが反応なく2匹目は1時間後だ。その後、瀬を行ったり来たりで12時までにやっと6匹、7匹目をばらし期待は空転だった。場所変えも面倒だし午後には釣れ始めるかもと期待する。1時間の昼食中に対岸の人が2匹釣ったがその後は2匹追加のみだった。政やんも午後は2匹のみで、またしても期待は空回りで疲れを感じ3時20分に引上げた。
増水後で水の状況は申し分ないのに何故こうも釣れないのか。思うに一つはアカの状況、今回の増水では渇水時に腐った石アカがほとんど流されていなかったこと。もう一つは鮎の絶対数が少ない?、渇水時は特定の場所に集まっていたので見えていた鮎も、水が増え散ってしまうと密度が薄くなっちゃうのではないかということだ。果してどうなのか、いずれ分かるだろう。但し観晃橋では釣れたという情報もあるようだ。

 
    
今日の釣果、2匹活かす
    14.5〜17cmとまだ小さい


5月27日

 昨日から活かしておいた鮎を持って、釣れない確認をするためまずは黒本橋に行く。川原に行くと釣り人二人、一人が上がってきて早くも場所移動の様子だ。8時40分開始、まずは渇水時にチャラ瀬でアカ腐れのなかった浅瀬を攻めるがダメで、橋下の川の中から対岸よりの岩盤底を泳がせるが反応なし。丁度橋の上に釣り友がきて鮎が見えないよーと叫んでいた。釣り人も増えてきたが誰も釣った様子なく1時間半で諦め場所移動する。次ぎは小宅橋下流の瀬頭、一人いた釣り人は0だという。瀬の上のトロ瀬や水通しのいい流れにハミアトが見られるので竿を出す。しかしオトリの泳ぎもイマイチということもあってか気配もない。このままでは望みなしと1時間で諦める。その間に移動してきた車が2台、皆右往左往しているのだろうか。そして最後は昨日の場所、弱り気味のオトリでも何とかごまかしの効きそうな瀬だ。着いてみると両岸に一人づつ、そして昨日の御仁がいた。挨拶をすると政やんですかと言われたが、今朝ホームページの釣行データを見てそう感じたらしい。しばらく話し込むが今日はまだ1匹、下にいた人は釣れなくて帰ったそうでやはりここもダメなのだ。とにかく昼食をしダメもとで1時10分開始、間もなく風が出てきてだんだん強くなる。対岸の人は珍しい竹竿で1匹釣ったがそれまでだった。何とか1匹目を昨日買った養殖と釣った鮎を取っかえ引っかえ使うが無情な時が流れる。風は益々強くなりいつもならとっくに竿をたたむ状況だが、1匹へのこだわりからの粘りだ。例の御仁は午後も1匹釣ったそうだが竿をたたみ、また何処かでお会いしましょうと車を走らせた。その直後、もう限界となった政やん、瀬頭まで釣り上がって終了にしようと思った瞬間だ、竿から伝わる手応えは風ではなく待望の1匹目だ。絶対バラスまいと思っても強い風でままならない。こうなったら陸に上がって引き抜こうという作戦にでて何とかオデコを免れた。オトリが代われば、とつい色気を出し送り出してみたがあまりの風に戦意喪失3時20分終了とした。釣れない確認はしっかりできたが、それにしても本当にどうなってんでしょうかねー。

 
       
黒本橋下流
   申し分ない水量なんだがねー