大芦川鮎放流
 3月30日、栃木県トップを切っての稚鮎放流が西大芦川で行われた。漁協に聞いて集合場所に行くと既に稚鮎を運んできた車が着いていた。組合長の話では、今回の放流は試験的なもので約2万匹、本格的な放流は4月16日頃からで20万匹だそうだ。早期放流の目的は、固体が小さければ単価が安くなる、早くから冷たい水になじませれば冷水病に罹りにくくなるのではないか、などの確認と合わせて放流鮎はどのくらい遡上するのかを調査するということのようだ。
放流場所は遡上調査の意味もあって下流部の2ヶ所、車からビニールホースを使って放流された稚鮎は平均6.5グラムとのことだが、見たところ6から10cm位と結構大きい。もう少しでオトリに使えるのではないか、この鮎が順調に育てば7月1日の解禁には20cmは越すだろうなどと思いながら見ていたら血が騒いできた。鮎子ちゃん再開を楽しみにしてるよー。

   
     
車からホースで川へ       白く腹を見せる稚鮎、水温の違い
                       によるショックだろうか、すぐ慣れた

   
  帯状になって上り始めた稚鮎     まだ白波の流れは上れず
                        (手前中央の黒いかたまり)