荒川釣行(9/27、29)
9月27日
久し振りに天気も良く気温も上がるというので釣行。那珂川は烏山へ、途中荒川を覗くとササニゴリ。下野大橋の上に行くと水量があり、釣り人に聞くと20〜30cm多く全然釣れないという。別に問題となる水量ではないが、ここは荒川の方が無難と思い連城橋に行くと釣り人の多いのに驚いた。おとりを買い一つ上の橋に行くとここも満員御礼、下流に行くと何故か瀬が空いていたので入ることにする。
開始は11時、ここは川幅が狭いので流芯から向こう対岸のヘチを釣ろうと瀬頭から竿を出す。するとそれ迄対岸上流にいた人が下がってきて、両側から竿を出せないところなのに真ん前を川に入りながら釣るでもなくオトリを下流へ下流へと送りながら移動していった。これで万事休す、何でこんな行動をするのだろうと腹立たしくなる。やむなく手前側を釣り下るがあたりなく12時になったので昼食、上流の3人下流の7人(うち3人は女性)を見ていたが2人が1匹づつ釣っただけ、でも釣れるじゃんと希望が湧く。
鮎の跳ねも4回見られ3回は左岸側であったので1時再開は右岸から左岸側を釣ることにした。瀬肩から釣り下がり20分後にヘチで待望のアタリがあり釣れたのは今日最小の14.5cm。一寸がっかりだが釣れないよりいいとオトリ交換、しかし次ぎが来ず背バリを打つと間もなく18cmが釣れた。その後背尻まで釣り下がり4匹追加、下流に人がいるので再度瀬肩に戻り釣り下がる。何とかツ抜けと粘り4時半10匹目を釣って終了とする。流芯では全く釣れず、手前で2匹、あとはすべて左岸ヘチ際であった。
鮎は1匹がサビ始めていたが他はまだ白いく、もう少し楽しめそうだ。2匹活かしたが明日は行けず明後日まで元気でいるか、気温が低いから氷を入れての温度サイクルをかける必要もなくなったかな。
今日の成果、14.5〜21.5cm
2匹は活かす
9月29日
那珂川と思ったが、二桁釣れればいいとまたもや荒川へ。一昨日と同じ場所に行くと瀬の上流と下流に7人、仕度中に更に2人増えここは人気の場所なのか。しかし今日も瀬には誰もいない。瀬頭に一人いたのでその下流のチャラ瀬で9時半左岸より竿を出す。一昨日の鮎はなんとか泳いで行き対岸寄りで間もなく1匹目が釣れた。その後2匹追加し30分で3匹、これは幸先いいと思ったがそれ迄。対岸に渡り左岸のヘチを釣りたかったが、瀬の中ほどに下流で釣っている人の車が2台有り休みに戻る人や移動する釣り人がヘチ際を歩くので諦め右岸側を釣ることにする。しかし釣れない、ヘチ際で2匹釣れただけで12時のお休み時間。休み中釣ったのは瀬尻と瀬肩の人が1匹づつ、その瀬肩の人が帰ったので午後はそこに入ろうと思っていたら新客が来て入られてしまった。
午後も5匹釣ればいいと動くのを億劫がって右岸に渡り瀬の左岸寄りを釣り下がるが釣れず、半ばやけになって竿を短く持ち流芯手前を引き釣りで釣り上がるとやっと午後の1匹目が掛った。瀬でも釣れるじゃんと流芯脇を中心に攻め6匹掛け5匹取り込み10匹となったのでもういいかと思ったが、2台あった車も退散して1時間位立つのでヘチを釣ってみると、いました2匹、しかし風が強くなったので3時50分終了。今年の1日20匹の目標は何処へいったのか、二桁釣ればいいやってなことでは悲しいねー。

今日の成果、15〜18.5cm