思川釣行(9/12、16)
9月12日
真夏の暑さに戻り、オトリ缶の温度管理が不充分で9日から活かしておいた鮎はまいってしまった。やむなくオトリを買いに行くと減水しよくないと言う。それでも黒本橋からは鮎が見えたのでいくらかは釣れるだろうとやってみる。先ずは橋上の岩盤ねらいでと思って川原に行くと釣り人が川中央で竿を出し釣り下がってくる。これではダメだと橋下で8時30分開始、しかし掛らない。流れの絞り込みの手前でやっと掛り慌てて下がるが流れに入りバレてしまった。上の人は岩盤を攻めていなかったので橋上に行き岩盤脇にオトリを入れるとすぐに脇腹掛りで18cmがきた。これをオトリに上流に泳がすとすぐに掛ったが腹掛りの即死状態、しかし脇腹掛りはまだ元気で口掛りを連れてきた。オトリを交換、次はえら掛り。何とか泳がして今度はやっと背掛りだ。しかし喜び焦ったのかこれを引き抜き失敗で逃がし回転が途切れる。その後何とか2匹追加するがそれ迄。橋下の岩盤には2人入っており岩盤の下はコロガシで釣り場はない。
やむなく11時小宅橋下に移動する。こちらは釣り人が多く下流の瀬が空いていたので入ることにし早目の昼食を取る。食事中瀬頭の人と上のトロ瀬の人が1匹づつ、さらに上の一人が5匹ほど釣っていたがその他の5、6人の竿は曲らなかったようだ。12時30分瀬で再開し釣り下り瀬落ち近くでやっと1匹、これがまた腹掛りでオトリにならず全くついていない。その後やっと掛ったと思ったらバレてしまい、上のトロ瀬に行くがオトリが泳がず万事休すで3時納竿とする。

今日の成果、17.5〜20cm
9月16日
昨日6時半から9時まで庭の草取りをしたら家内に雪が降るといわれた。雪ならまだ良かったが、昼頃から腕や首が痒くなり、夕方から夜にかけ赤い発疹が上半身に出て痒みも増し、家にあった痒み止めの軟膏を何回も塗って凌いだ。やっぱり慣れない事はやるべきではないねー。今日医者に駆け込み注射、飲み薬、塗り薬とフルコースをもらってきた。
おとなしくしていようと思ったが、痒みを紛らわすには釣りが一番と?黒本橋に出かけた。先ず橋の上から見ると先日見えた鮎が見えない。しつこく見ていたらやっと数匹のミニ集団を見つけ竿を出す気になる。オトリ屋で10匹位釣りたいと言ったら主人がニヤニヤ笑って、1日やって2、3匹だと言った。釣れるじゃんと橋下に行くと釣り人が一人いて間もなく上がって来た。3匹釣ったそうでどうやら移動する様子。
11時に橋上の岩盤で開始するがオトリの泳ぎがいまいち悪いためか掛らない。岩盤の間の流れに誘導するとやっと20cmが掛った。間もなく2匹目が釣れたがそれっきりで、橋下に行き岩盤を泳がせ1匹追加。その後小休止し岩盤手前の流れで3匹追加して終了。
釣り終わって着替えたら今まで感じなかった痒みを感じ、それだけ夢中になっていたのだろう。それにしてもハミアトは12日よりめっきり少なくなっており、急速に終りが近づいているのを感じた。
今日の成果、17.5〜21cm