大芦川釣行(7/26、27)
8月26日
久し振りの大芦川釣行だ。増水続きで鬼怒川、那珂川が釣りにならなかった中、大芦川に釣り人が集中し場荒れしているのではと心配だったが、美味しい鮎が食べたくて・・・。大芦川に着き車から降りて川を覗いていたらクラクションが、振り向くと大芦川自然クラブの関谷代表の車だった。あちこち覗いた後結局そこ(鹿ノ入橋下流)に入ることにした。
10時40分開始、オトリ鮎は一作日の余笹川の鮎だ。猛暑の中オトリ缶の中で温度サイクルに耐え(何度か氷を入れたので)た鮎子ちゃん、空元気で泳ぎはよくない。早く1匹をと3匹目のオトリでやっと30分後に釣れたのは16cm、覗いた時見えた鮎より小さい。野鮎に変わると流石に泳ぎが違う。上流に泳がせ難なく2匹を追加、今度は17〜18cmしかしそれっきりで釣り下がるも全く反応なく、関谷さんが食する時に捕りに行くと教えてくれた場所まで移動する。流石にここには鮎がいて5匹の入れ掛り、更に7匹追加したがみな唐揚サイズ、瀬でいい型をと狙ったが瀬では掛らない。車から遠いこともあって昼食抜きで1時40分まで粘ってしまった。
こんなことは初めてで急いで車に戻り、次ぎの場所と決めていた郵便局の前に移動し、川を見ながらの遅い昼食をとる。釣り人は下流に一人見えるだけで入れ掛り?鮎がいない?心が揺れる。でもいつものようにゆっくり休み再開は3時、ポイントは手前側とみて釣り下り17〜18cmを3匹釣ったところで下流の人に聞くと釣れていないそうだ。一気に上流に行き2匹追加し20匹となったところで5時40分納竿とした。明日のオトリを選んでいると浴衣姿のおじいさんが2匹譲ってくれないかというので大き目のを差し上げた。1,000円だしたが固辞するといつでも駐車場を使ってと言われた。帰って食べた塩焼き鮎はビールをいっそう美味しくさせてくれた。
8月27日
朝起きると雨で予定の大芦川釣行取りやめも考えたが、今日を逃すとしばらく行けないので天気予報を見ながら出かけることにした。気になるオトリ缶の中を覗くと何と2匹死んでいた。氷を入れ管理に落ち度はなかったと思うのだが原因不明。しかし暑さの中大事をとって4匹活かしておいたのが幸いし2匹残っていたが1匹はプカプカで急いで目的地へ。先ずは芦ノ子橋下流に行き岩盤の上で9時40分開始。ただ1匹元気な鮎子ちゃんを弱らせまいと丁寧に扱う。20分後に大きな石の脇の流れのよれを泳がしでやっと掛り一安心。その後1匹掛けて岩盤の下流に行くとポツリポツリと釣れて瀬の中では今日最大の21cmが釣れた。12時までになんとか12匹釣り昼食をとりに大芦庵に行く。
暑くなってきたしビールをググイーッとやりたかったが一寸だけにし、美味しい特製仙人そばを食べ関谷さんと鮎談義。黒や茶の石はアカ腐れで白い石狙い、そしてもう小石のアカも食みはじめているだろうと言われた。話し込んでしまい大芦庵を出たのは1時半、ところがオトリ缶を大芦庵の生簀に置いてきてしまい引き返す失態だ。
午後は芦ノ子橋から上流へ釣り歩くことにする。橋の上に1人いたのでその上から入るが護岸の前は流れがきつくダメ、その上流にはいい石が入った瀬があり黄色い石狙いでオトリを入れるが反応なく鮎はいないようだ。1人だった上流の釣り人も急に3人増え、やっと釣れても赤ちゃん鮎で放流2匹、糸切れなどもあり大苦戦。それでも白や黄色の石、薄黄色の小石狙いで何とか8匹確保し今日も20匹で4時50分納竿とした。それにしても今日下ろしたてのメタセンサーエムステージ0.07号が編み付け部から切れるなんて大ヤマメでも掛ったのか、今年使い始めたのだが政やんにとってはトラブルの多い糸である。
尚、帰って酒の肴にした塩焼き鮎の美味かったことは言うまでもない。

今日の成果、14.5〜21cm