鬼怒川釣行(7/28、31)
7月31日
 予報では、晴れて気温も上昇するというので、今日こそはと再度阿久津大橋へ。8時過ぎに着くと橋上には既に5人入っており最上流部に入ることにする。ここは瀬の落ち込みでポイント的には良く、上の瀬も攻められると思ったのも束の間だった。車がすぐ下に入ってきてオトリ缶を浸す。まさかと思ったが仕度を始めそこで釣る様子。そしてすぐ上には車が3台到着し万事休すだ。それでもここはいいポイントなので8時40分竿を出す。でも何故か釣れない。周りも釣れないがそのうち釣れだすかもという思いで10時まで粘る。この間釣れたのは下流のトロ瀬の二人で1匹づつ。今年初めての炎天下でサウナに入っているような暑さ。竿を置いて小休止後上流へと徘徊し分流の背尻でやっと1匹目、これが22cmのデブッチョ鮎で寄ってこない。下の瀬に入られたら大変と慌てて抜いたらタモの枠にアタリグロッキー、ついていない。その後すぐ下のザラ瀬で2匹掛けるが続かず12時となったので戻り昼食とする。橋上も釣れていないようで、昨日は午後から釣れたと聞き食後はここで再度やってみようと思う。

食事中目の前の人が2匹釣りいよいよかと思ったがそれっきりで、下流でも1匹釣れただけ。下流に空きスペースを見つけしばらく泳がせるとやっと1匹、しかし続かない。あきらめ車に戻り休んでいると、昼2匹掛けた御仁がやめるというのでそこに入る。まもなくググーッというアタリ、どんどん沖に行く。まずい、下から回り込もうと思った瞬間ガックリ、0.3号のツマミ糸が無残だ。3匹目に糸絡みがあって交換したので落ち度は無い。しかし大鮎対策で金属糸は0.15号にしたのにツマミ糸のバランスが悪かった。その後2匹掛けるが後が続かず、2時過ぎには徐々に風が強くなり3時40分納竿とする。貧果と風で、混雑した場所に残る釣り人は僅か3人となっていた。
 
    今日の成果、20〜23cm


7月28日
 
 昨日の釣り場阿久津大橋へ行く。人と多く気温は上がらず1日中合羽を着ての厳しい釣りとなった。先ず橋上のトロ瀬で9時スタートするが、昨日持ち帰った野鮎が泳がず2匹目に交換、少しづつ沖に出て行き30分後にやっと1匹目。これはよく泳ぎ次ぎのアタリを期待するがそんなに甘くない。瀬が空いたので移動し間もなく掛るが口掛り、抜くのはやめようかと思ったが足場が悪いので抜くとやはりポチャリでついてない。2時間後に背尻でやっと2匹目、瀬から瀬尻、トロ瀬、橋下のトロと釣り歩いた挙句の2匹目だ。結局12時まで釣れず昼食、橋下には6〜7本の竿が立つが1時間曲らなかった。

食事後も午前と同じパターンで空いたところを見ては移動しそのうち掛り出すのではと淡い期待を持って釣っていたがたまに掛るだけ、5匹目をバラシ7匹釣った後掛らず帰ろうかと思っていたとき強いアタリでキター!と思った途端サヨーナラー、朝から交換せず気になっていた0.3号のツマミ糸が切れたのだ。半日での交換を守らなかった罰、何回やっても懲りないダメ政、これを期に4時半納竿とし野鮎を2匹オトリ用に確保した。昨日息巻いた20匹など所詮無理なことだったのだろうかね。

     
  
     阿久津大橋の下            今日の成果、19〜21cm
                             2匹は昨日の鮎と入れ替え