鬼怒川釣行(6/26〜30日)
6月30日
 一昨日の鮎を明日の大芦川解禁に持って行くのは元気さの点で心配なのでオトリ継ぎのため鬼怒川に行く。確実にオトリを取れる場所と石井の橋上流の瀬、竹薮の上に車を止め10時40分から瀬で始めるが20分アタリなし。27日からは大分減水しており様子が違うので瀬頭を攻めることにするよくなく。オトリの泳ぎがよくない上にが風が強くなり操作もままならない。やっと竿分出たところで目印が急に上流へ、21cmを取込みホット一安心。ツマミ糸が古いままだったので交換、おとりは元気よく竿いっぱいまで出たところで強烈なアタリ、何とか引き寄せ竿を立てようとした時05号のメタルがああ無情!、風を考えると安全思考でゆくべきだった。
しかし鮎の活性は高く、よたよたオトリに変則で突っかかってくる。口、腹、しっぽ掛りでついてないと思うが何とか繋いでやっと背掛り、次ぎも背かかりのオトリサイズでこれを明日のオトリに確保し昼食。今日は3時までに上がらないと行けないので昼休みはいつもの半分30分だ。再開も瀬頭で風が強くバラシ2引き抜き失敗1ながらも11匹釣りオトリ鮎3匹確保した時河川工事の人が来て侵入口を閉鎖すると言われ2時40分終了。見ずらい場所にあった政やんの車の存在を他の車の人に教えたもらったそうで間一髪のところだった。


    
         釣れた背頭             今日の成果、14〜18cm

6月28日
 釣友3人が石井の橋の上にいるというので昨日の鮎を持って出かける。ここは今年始めての場所で、旧鬼怒橋の左岸下から小さな流れを渡り橋をくぐって川原を右岸側に進むと流れのそばまで行ける。釣り場は広く解禁日から釣れているという情報で、流石に釣り人は多く数十人が入っている。
12時前に着き見ているとポツポツ竿が曲っているが、これだけの人がいれば当然か。仲間達は寒いし数匹しか釣れないとぼやき場所変えしようかとなったが、釣れ出した気配がありこの陽気では何処も同じだろう、面倒だから午後に賭けようとなり今日もまた楽しい昼食と相成った。
1時に開始するが釣れず、ももまで水に入ると足が冷たく、また膝が痛くなるのではないかと心配になりやめようかと思っていたら目印が上に走った。なかなか手強く5m程下がってキャッチングしたのは21.5cmの良型。こっれでやる気を出すが、同サイズが掛ったら新しく使い始めた0.05号のメタル(※)が切れないかと心配する。しかし心配をよそにこの鮎泳ぎが悪く仲間を連れて来ない。やむなく昨日の鮎に変え平瀬を正面で泳がせると2匹目が釣れ、その後も引きずり泳がせより正面近くで立て竿の泳がせの方がよく掛り、何とか二桁と粘ったが4時半9匹で納竿とした。仲間も二桁には届かなかったようだ。水量はいい按配なので太陽が出て水温が上がれば好釣果が期待出きるだろう。
※これまでスーパーメタルが錆びないというので出始めからずっと使ってきたが、今シーズン立て続けに   草が絡んで2回切れたのでキンクに強いというメタセンサーMに変えてみたばかり

   
    旧鬼怒橋の上、左岸より写す      今日の成果、14〜21cm
    釣り人は大分減った(4:30)       2匹活かす  

6月27日
 昨日の欲求不満を一気に晴らそうと同じ場所の瀬頭に車を着ける。仕度をしYちゃんに電話をすると、阿久津、氏家と廻ったが水量多く竿出さずでそちらに行くとのこと。9時に瀬頭より始めオトリを送り出し10分後に18cmがきた。3匹掛けたところでYちゃんとA氏がやってきたので瀬に釣り下ることにする。瀬肩で2匹掛け瀬に行くが釣れない。昨日より幾分水量が多いが問題ではない。中ほどまで釣り下り背バリを付け少し沖目に出したらやっと1匹、ここで2匹追加したら上の人がすぐ下に入り掛けたので動かず下がれなくなる。1箇所で釣れ続く状況ではないので釣り上るがり何とか10匹となったところで楽しい昼食となった。
食事中日が差してきて午後は入れ掛りかと思わせたが、瀬で再開1時間音沙汰無く逆に根掛りで1匹マイナス、水温を計ると20度で朝より2度しか上がってなく、水量も減ってない。ダムを抜いたのだろうか。戻って一休みしていると瀬にいた3人が1人になったので再度挑戦、午前の場所で2匹掛けると上にいた人がまたすぐ下に入り下れなくなる(その下は竹やぶで釣りづらい)。釣り上がりなんとか6匹釣って納竿とした。いつも1ヵ所で粘るA氏は瀬頭で6匹、用事で早目に帰ったYちゃんも同匹数以上か。リベンジとまではいかなかったが周りの状況から見てやむを得ないか。


 
     今日の成果、15.5〜18cm
     2匹活かす

6月26日

 昨日の雨で鬼怒川も増水し、朝は濁りが入っているというので午後の釣りかとゆっくり出かけた。 解禁前の川見で増水したら竿を出したいと思った阿久津大橋へ行くと濁りはもうとれていた。橋下のオトリ屋で1匹500円のオトリを2匹買い状況を聞くと勝山城の下流で釣れているそうだが、橋近辺は芳しくなさそうだ。とりあえず対岸の川原に行き川に入って見るとアカ腐れで諦める。鮎はいるのだが何時釣れるようになるのだろうか。石井へでも行こうかと川沿いに車を走らせると解禁に入った瀬に来て、いい瀬になっているのでつい竿を出してしまう。
しかし釣れない。1時間20分0、先客の1人も釣れず、石井へ場所換えすることにした。石井の橋の上流の瀬で釣ることにし先ず昼食、食事中目の前の人が2匹釣り、釣れることを確認しホットする。
2時、瀬頭に行き開始するもあたりなし。瀬でポツポツ掛るので仲間に入れてもらう。キターッと思ったらニゴイで08のメタルごと持っていかれる。残るはあと1匹、友達連れてきて!と願いを込めて送り出す。目印が上流に走り待望の1匹目、しかし脇腹掛りの出血多量で泳がず、再度養殖のお出ましだ。下の人が3匹釣るのを見て何とか1匹釣りたいとジリジリする。やっと掛ったが口掛りで泳ぎが悪い。それでも何とか友達を連れてきた。これで入れ掛りかと思ったらまたしてもニゴイでオトリを持って行かれた。養殖ちゃん3度目の出番、3人下の人が3匹入れ掛りするのを見てまたもジリジリ、やっとの思いで掛った時には既に掛る時合は過ぎてしまっており1匹追加しただけ、何とも欲求不満の1日だった。明日はリベンジだ!。