編付け器の製作
5月8日 
 渓流からいよいよ鮎釣りへ。未だに何の準備もしていないのは時間が有り過ぎるためだろうか。仕掛作りを始める前に編付け器を作ることにした。現在使用中のものは木製の手作りだが、ガタがきたのと携帯・保管に不便だ。気に入った市販品は15,000円もするし、基本機能さえあれば十分なので大巾モデルチェンジをすることにした。
まずは材料の仕入れ。以前から構想?を練り、材料探しをしていたので仕入れはすぐに終わる。アルミ製の角パイプと平棒、ボルト、座金、蝶ナット〆て2,250円也。その他ゴム板、接着剤そして金鋸、ドリル、鑢類は手持ちのものを使った。
簡単構造のため午後の半日で出来上がり工賃はタダだし安いものだ。仕上がりはそれなりのものだがまずは満足、こういうのも楽しみの一つですなー。来週からの仕掛作りに弾みがつきそー。
でも家族に新旧並べて見せ「どうだかっこいいだろう」と言ったら、「仕掛作りなんてなんでもいいんじゃないの」だって、全くの無関心なんだよねー。
それにしてもこのところの降水の少なさ、水は田んぼに引かれこのままではどうなることかと気がきでない。

                        
 使用状態        折畳んだ状態
    
    
従来の編付け器               モデルチェンジ版