思川釣行(18〜22)
5月22日
扶桑ドライブイン(オトリ屋)に行くと思川が増水したと聞きならやま沼西下流に飛んで行く。右岸側に着くと誰もいなく、水量は10cm位増えており昨日の午後上流で降ったのだろう。9時に鼻環を着け瀬の開きでオトリを送り出す。少しづつ沖へ出て行き中央まで行った所で早くもあたり、15cmが来た。野鮎に交換すると流石に泳ぎがいい。中央を通り越し竿一杯まで出たところで2匹目16cmだ。5分とたってなく、今日は入れ掛りだと笑みがこぼれる。
ところがなのだ、次ぎは目印が上流に走る。キタ-ッ!と思ったら何とニゴイ、0.06号のメタルはあっというまに切られた。それからパッタリとアタリが止まり、瀬を釣り下りやっと掛けたのは40分後、この時早くも移動してきた3人組が上下に入り動きが取れなくなる。対岸にも2人、その後1人増えもう満杯だ。3人組は結局誰も釣らず移動していった。政やんも忘れた頃に掛るだけ、最初の5分はいったい何だったのだろうと思う。
12時までにやっと5匹、1時間の食事中に対岸の二人が3匹と2匹釣り、これからだと1時再開するも1時間誰も釣れず、ついに移動することにした。先ず黒本橋の下流右岸の流れに行くと既に2人いて諦める。黒本橋の下は何人か入っておりここもダメ、小宅橋下流の瀬に行くとここも2人いて1匹づつだそうで、今日は潔く諦め納竿とした。
今日疑問に思ったことは、何時の間にか逆バリが外れていたということが5〜6回あったこと。途中から風が強くなりオトリの状況がつかめなくなっていたが、今年初めて使った1号の細軸逆バリが原因か、新製品の超軽量細軸6.5号のハリが原因か(ハリ先のナマリが早いような気がする)、次回同じ仕掛で確認してみよう。
5月19日
昨日14時から11匹釣った場所、午前から釣れば20匹は釣れるのではないかと甘い考え。しかし降ったりやんだりで気温も低く出足が鈍る。目的の場所に行くと誰もいず、下流に4人ほど見えた。
開始は10時、昨日と同じ仕掛で同じく瀬尻から釣上がる、といっても二人入れば身動きできなくなるくらいの短い瀬だ。寒さ対策に毛糸のチョッキを着、減水もしているせいか反応なし。オトリは昨日釣った野鮎3匹、これを取っかえひっかえ使うが1時間半が過ぎ、12時までダメならやめようと思いながら上下の誘いをかけた瞬間こつこつというアタリ、やっと15cmがきた。オトリを代えると間もなく2匹目、やはりオトリかと思ったがこれが腹掛りの即死でついていないと思う。しかし12時までに1匹追加し今年も12時から1時間の昼休みにする。下流の釣人も二人減り、釣れていないようだ。
1時に期待を持って再開するが又もや反応なし。1時間後にやっと1匹、これから入れ掛りとの思いも空振り、下流のトロを攻めるが泳ぎが悪い。瀬に戻り又もや上下の誘いで17cmが掛った。あまりやらない誘いで2回も、珍しいことだ。この鮎でトロを泳がせてみるがやはり追いがない。また瀬に戻り間もなくアタリ、しかし逆バリからハリスが抜けていた。フックに2回巻き付けた積もりだったのだが…。その後1匹掛け目標を二桁に変更したがそれも遠く及ばず、16時半退散した。
尚解禁日に同行した村田軍団のI氏は18日リベンジしたそうだ。詳しいことは知らないが多分観晃橋下でだろう。
5月18日
昨日の解禁は惨敗。といって観晃橋の下には行く気になれず、解禁前の川見で気になっていた場所に行くことにした。先ずは小宅橋下流の瀬、ここはいい石が入っており好ポイントだが超渇水のためチョロチョロ流れだ。仕度をしていたら一人釣人が増えた。10時に背尻の水深のある所から始める。おとりは昨日の養殖鮎で動きはよくない。反応がないので瀬に移動し開始30分後にヤッと13cmを1匹、再度瀬尻でやってみるがダメで瀬に戻る。次ぎに掛ったのは小さくて放流、その次も13cmと小さい。釣人が更に一人増え、この瀬に3人はきついし、鮎も小さいので移動する。
次ぎは黒本橋下流右岸の流れ。釣人二人、オトリ缶を沈め一人に聞くと0で状況はよくない。昼時なので食事を始めると釣友がやってきて、釣談義となり再開は14時。ここも瀬尻から始め引き釣りで瀬頭近くまで来たところでやっと待望のあたりがあり15cmだ。続いて3匹追加したがその後止まる。再度掛ったのは40分後で3匹入れ掛り、4時半までにここで11匹、合計13匹とツ抜けしたのでまっいいか。
今日の仕掛は、水中糸金属0.06号にツマミ糸ナイロン0.2号、鼻環5.5、ハリス止め1号。ハリは根掛りを考え軽量の6.5号3本錨、場所によって4本錨を使用した。
帰って塩焼きにした鮎はまずまずだった。
