思川釣行
6月4日
 1日の増水後どうなったか気になっていた思川に行く。8時半にならやま沼西の下流の瀬に行くと瀬の上に二人だけ。目当ての瀬尻は空いているしこの時間にしては釣り人も少ない。他の河川が解禁になったためだろう。仕度をしていると対岸(右岸)に車がきて今時珍しい竹竿を出してきた。
8時45分に瀬尻の開きでオトリを泳がせるが10分アタリなく、しからばと瀬脇を釣り上がるがやはりダメで、今度は流芯にオトリを入れ釣り下り最初の瀬尻の開きでやっとアタリ17cmだ。やはりここが本命ポイントかとオトリを泳がせるが根掛りが多く、川虫の巣のためか?根気良く竿を煽ると外れる。開きの下の波立ちの脇にオトリを引き寄せた途端に強いアタリで18cmがきた。那珂川、荒川よりいいやと気分良くする。その頃すぐ上の瀬に一人、下に二人入り行動範囲は10m位になるが動くと傷む膝に負担がかかるので丁度いいやと気にしない。上の人は瀬で3匹ほど釣ったようだ。下の二人は釣れず、好ポイントの政やんは順調に数を伸ばし12時までに引き抜き失敗が一回あったが13匹をものにした。
いつもの1時間の昼休みにハリを8本結ぶ。昨日は釣りから帰って何もせず寝てしまったのだ。休んでいる間に政やん場所?に入られるだろうと思っていたが、10人ほどいた釣り人は誰も来ません。べつに竿を置いて縄張り宣言した訳ではないのに珍しいことだった。
1時再開し10分後に1匹目、しかしその後30分途絶える。泳がせたり引いたり流れの筋を変えたりしているうちにやっと掛る。あと5匹で20、これを目標にしようと気合を入れたせいか16時40分まで粘って放流したチビ鮎2匹を除き22匹をゲットした。
対岸の竹竿の御仁も4匹の入れ掛りもあったりして結構釣っていた。上に入った御仁は6匹だったそうだ。思川は1ヶ月後あたりから良くなるのではないかと期待する。
対岸左が竹竿の人
今日の釣果、14〜18.5cm
3匹オトリ用に活かす