15年友釣総括
納竿日となった10月10日から早2ヶ月になろうとしている。あまりよいシーズンでなかったためか総括が遅れてしまった。今シーズンは日本海側で、特に東北の河川での天然遡上が少なかったこと、7月は天候に恵まれず、その後も冷夏で鮎の成育が悪く元気鮎が少なかったようだ。
そんなこんなで全国的にもいいシーズンではなかったように思われ、政やんの釣果も芳しくなかった。1日当りの平均釣果はかろうじて二桁を保ったが、一昨年(14匹)、去年(11匹)、今年(10.5匹)と年々少なくなり歳のせいかとちょっと滅入ってくる。でも、県内河川での釣果は僅かずつ上がってきて11匹になったのは、栃木の河川が元気になってきたのではと嬉しく思う。来年は県外遠征での釣果に期待したいものだ。
栃木県の河川を振り返ってみよう。
・思川・・・去年ほどではなかったが鮎はそこそこ見えた。ただ解禁当初は渇水で芳しくなく、
その後はあまり通わなかったが育ちが悪くいい状況ではなかったようだ。天然遡
上も両毛線鉄橋下の工事で中盤までストップしてしまったのがひびいた。釣果は別
に、9月中旬まで友釣ができた。
・鬼怒川・・解禁から中盤にかけては氏家大橋や阿久津大橋の近辺でも釣れ、近年では珍し
く釣人が多かった。しかしシーズンを通してコンスタントに釣れたのはやはり石井
から岡本の間だろう。
・那珂川・・天然遡上は大変多かったようだが低水温とも相俟って本流は育ちが悪く、釣果も
水系 バラツキが多かったようだ。一方支流の余笹川、箒川、荒川上流は幾分型はよか
った。台風の影響が無く(何処も同じだが)荒川の専用区では10月初旬、那珂川
中流でも下旬頃迄釣り人がいたようだ。
・大芦川・・解禁日は大釣続出、1週間で型が小さくなってしまった。その後もそこそこ釣れた
ようだが、型はイマイチの状態が続いた。やはり冷夏のせいだろうか。10月下旬
に瀬付鮎を釣る釣り人がいた。
来年はどんなシーズンになるのだろうか。放流鮎の生存率はよくなっているように思われるので、これに遡上が加わり、気象条件に恵まれれば楽しい釣りができること間違いなしなのだが・・・。それにしてももう来シーズンが待ち遠しい昨今である。
項 目 |
トータル |
内県内河川 |
釣行日数 |
67日 |
46日 |
釣 果 |
704匹 |
509匹 |
1日当り |
10.5匹 |
11匹 |
平成15年データ