思川水系の鮎
10月13日
昨日11時頃小倉川(思川上流)の清州橋を通ったら橋の上下に釣り人が20人位いた。午後3時頃再び帰途に覗いたら10数人。一人に聞いてみたら1匹釣ったそうで釣れても5匹位といっていた。橋の上には100匹位の群れ鮎が見えたが20cmはあるいい型の鮎だった。ここは涌き水があるそうで水温があまり低くならないため鮎が溜まり昔は正月まで釣れたそうだ。政やんも大分前の解禁日に27cmの越年鮎を釣ったことがある。それにしてもこの人出には驚きである。
その帰り思川が気になり黒本橋から覗いて見たら石の輝きはほとんどなくなり、岩盤にも居付き鮎は見られず、5〜6匹の小集団が確認されただけで最早友釣りの対象外であった。
そして今日、大芦川のイワナの産卵床作り参加のため西大芦川漁協に行く途中、引田橋の上下に5〜6人、その上流にも数人の釣り人を確認、皆鮎の溜まる場所を知って竿を出しているのだろうと思うが、熱心ですねー、好きですねー、しつこいですねー、竿仕舞いを宣言した政やんも竿をだしたくなる光景でした。
