思川の鮎観察(解禁後)
5月25日 4時過ぎ見に行く。下流に3人、上流にはこれまでにない8人、下流は川
遊びなどが多かったのかもしれない。上流では鮎の飛び跳ねが見られ、
下流では久し振りに20匹位の集団が見られたが減水のせいだろうか。
また昨日の15cm級鮎が同じ所で盛んに食んでおり、小さい鮎が近づ
いたら猛然と追いかけ視界から消えたが間もなく戻ってきた。完全な縄
張り鮎だ。しかしこれから又減水が進み釣れずらくなるのだろう。
昨日より少し減水


上流 下流、真中の人はこの時ニゴイ
を掛け切られた
政やんは明日から紀伊半島方面に友釣り行脚に旅立つので、思川と
もしばしの分かれとなります。
行脚の状況は逐次報告するよていです。
5月24日 昨日は那須に出かけ、今日は所用で釣りは休み。2時過ぎ黒本橋を車
で通ると下流に釣り人4人。4時半に川を見に行くと釣り人は二人、橋
から上流を覗くとキラメキ集団、その左に飛び跳ね集団、集団の大きさ
は分からないが久し振りに見る光景、減水のせいでしようか。下流左
岸の岩盤の流れの中も見えるようになったので、しばらく見ていたらい
ました5〜6匹、そして別の流れにも、しかし小さいく10cmあるかどうか、
これまで釣ったサイズからは考えられない。石の大きさとの比較で推
定しているのだが、判断の違いかもしかして天然遡上鮎か、はたまた
鮎ではないのか、なんて悩んでいたら真下でキラメキが、見ると15cm
はあると思われる(ちょっと自信ないが)間違いない鮎(これは自信あり)
が盛んに食んでいる。こういう光景が随所に見られるといいのだがねー。
川原に行くと赤羽から来たという人が帰り仕度をしており、聞くと4匹と
いう。その後残った若い釣り人が掛けたので話しかけた。あまり釣れ
ないと数は言わなかったが、赤羽の人は2時頃からきてだいぶ掛けた
というので、4匹だそうだと言うといやそんなことはない私の下で10匹
位は掛けていたと言う。どっちが本当か、若者は感じがよく嘘をつい
ているとは思えなかった。とすると何てせこいこと!と思ってしまう。50
号への近道を教えたら、今度来るときもその道をくるといいんだね言
ったので、4匹でもまた来たいのかなー、初心者なのかなーなんて思
っていたのだがねー。


上流、中州がだいぶ見えてきた
下流、この程度の減水ならまだ
釣れます。但し人が少なければ