山形遠征(9/18〜24)
9月18日
 今年最後の遠征は山形、拠点は前回と同じ兄が小国川近くに借りた部屋。先ずは最上川でいい型の鮎を釣ってからと五百川橋の上流、前回より1km位上流に行く。実は15日箒川で釣った鮎を思川で活かしておいたのだが今朝見たら何故か全滅、やむなく寒河江で15〜16cm1匹五百円のチビオトリを2匹買う。川の側に車をつけられ前がトロ瀬や小さい瀬という場所を見つける。10時50目の前のトロ瀬から開始するが40分掛らず焦りが出る。小さい瀬を釣り下り瀬尻でやっと20cm、続けて19cm釣り上がり1追加し12時となったの昼食とする。
食事しながら場所移動しようか考えていたら二人組と三人組がきてどこでも掛ると釣り始め二人が釣ったので1時上のトロ瀬で再開,すぐに23cm、流れのよれなど変化のあるところを狙い午後は最大25cmをはじめ良型13匹を釣り、宿まで70kmあるので4時終了、まずまず満足のできる釣りであった。


9月19日
 朝ゆっくり起きて出かける。初めての長尾橋下流で車で川原に入れるところに行くと釣り人一人、ハミアト確認流れもよさそうで期待ふくらむ。しかし9時50分開始後40分アタリなく網打ちもきて移動を決める。網ではいい鮎が取れていた。先行の地元の釣り人も1匹しか釣れないと上がってきて鮎がいっぱいいる所に行くが一緒に行くかと親切に言ってくれたので躊躇したが(これまでこういったケースで釣れたことがないので)せっかくなのでついて行く。長尾橋の上流で川を渡り藪をこいで着いたのは広いトロ場、しかし先行者二人いて釣れていそうもない、鮎も見えず跳ねもなく弁当を持ってこなかったのが正解かと思ったりする。
ここは鮎が泳がないと勝負にならない。上の先行者も苦戦していたがやっと釣り1匹目だそうだ。政やんの最上の鮎は使わず活かしておいたのに泳ぎがよくないこともありここでも40分アタリなくやっぱりダメかと思う。寒河江のチビ養殖(これも活かしておいた)に付け代えるとこちらの方がよく泳ぎ間もなく最初の1匹、ほっとする。野鮎に変わると泳ぎが違う、30分で3匹追加しかし続かなず12時半腹も減り諦める。案内してくれた御仁は多分0で諦めた。
長尾橋の上から鮎を確認、いつもの単純さで橋の真下に車を入れ昼食、午後は2時橋上の瀬で開始、すぐに1匹目が掛り型もいい。流芯から向こうの岩盤寄りで掛り6匹釣ったところでアタリが止まり橋下に移動、釣り下がり何とか3匹追加し4時半終了とする。今日はノントラブルであったが数は伸びなかった。


9月20日
 小国川2日目はJR長沢鉄橋下流、農道を通り川原に行くと誰もいず釣り放題と期待が湧く。朝仕掛を作ったりし今日の開始も9時]50分、先ず鉄橋下の瀬の中間のタルミに行きオトリを送り出したらすぐに掛るがバレ、しかしすぐに19cmが釣れる。続いて今日最大の21cm、しかしその後アタリは遠のき12時までに計6匹、流芯では1匹、残りは瀬脇だった。
車に戻り昼食、車の前のトロには二人入ったが再開の1時にはいなくなり政やんトロで始める。鮎は跳ねているが掛らずやっと3匹、上の瀬尻から深瀬を釣り7匹、この中には二重追星のまっ黄々鮎が二匹、そして腹がパンパンの小太り鮎、使用中サビ始める鮎などがいてそろそろ終わりを感じる。今日は甥子が4人やって来るので早目の4時10分終了。
 

今日の成果、18〜25cm
4匹は活かす
長尾橋上の瀬、左岸より写す
今日の成果、18〜21cm
鉄橋下の瀬
今日の成果、16〜21cm
9月21日
 今日は3連休の初日で釣り人の少ない上流、発電所上の簗上カーブ前後で竿を出す。先ずカーブ下で9時40分開始、水量少なくチャラ瀬や浅トロで元気鮎で泳がせないと掛らない状況。昨日の野鮎では思うように泳がずカーブ上の瀬に行きここで何とか3匹釣りアタリが止まったので再度カーブ下を攻めて見るが無駄だった。監視員がきたので3匹しか釣れないと言ったら、ほー3匹釣れましたか、と言われやっぱりここはダメだったのかと思う。監視員は瀬見温泉の方が鮎はいると言うので行って見るが釣れそうにもなく、昨日の鉄橋下の瀬で少しでも楽しめればいいやと移動する。下の川原には車が2台あったので(定員)鉄橋上に駐車し昼食とする。目の前がトロで鮎がよく見え対岸から二人竿を出して下りオトリも泳いでいるが釣れない。オトリの泳ぎがイマイチの感もあったが追い気の強い鮎がいれば釣れただろう。
1時10分川を渡り下の瀬に行き仕掛をセットしオトリを付けようとしたら何と引き舟がない!大失態!石と石に鋏まれた流れのタルミに置き固定しなかったのだ、しかも仕掛セットにチョット手間取り気付くのが遅かった。トラブルは複合的要因でおこるものだ、ついていない。ガックリして帰ろうかとも思ったが、気を取り直し戻ってオトリ缶を持ってきて再開する。
開始後すぐにアタリがあり大きい、下がりながら抜こうとしたらプッツン、大鮎ようにと箒川、最上川と使ってきた0.15号金属糸が切れた、傷があったのだろう。またもガックリしたがオトリ用の野鮎は十分確保しておいたので糸を張り直し再開何とか6匹を釣ったが根掛りしはずしに行った帰りに転んで水浴び上まで濡れてしまい戦意喪失し終了3時40分終了。今日はトラブルの日であった。
甥子達は渓流釣りを楽しんだようだ。

9月22、23日
 22日、引き船がなくては釣りにならず新庄に行き釣具屋で調達しようと出かける。2軒の店を探し当てたが求める品物なく東根市に上州屋があるのを知り、電話で聞くと有ると言うので、新庄から買いに行くと言うと遠いので大変だろうと、新切にも政やんのいる近くにある店を教えてくれた。行ってみると求める品物がある。値段は上州屋より2,800円高いがガソリン代と時間ロス(関係なかったが)を考え買ってしまった。上州屋さんありがとう。政やんも上州屋のメンバーになっているが、これからも利用していきたい。
既に昼を過ぎていたので食事をし、オトリを取りに宿に戻るのも大変だし、今日は弟夫婦も来るので釣はやめ川を見て歩くことにする。
舟形橋から公園前、経壇原、一関大橋と見てみたが殆ど釣れていない、休みとあって釣り人は多かったが竿が曲がったのは4人5回だけ、渇水状態もあるがもう終わりなのだろうか。
甥子4人と弟夫婦を交え楽しい夕食
食料はスーパーで調達
23日は朝から雨、時々強く降り釣りどころではない。12時には弟夫婦も甥子達も帰り一人になると何故か間もなく雨がやみ急に太陽が出てきた。急いで仕度をしコンビニで食料を仕入川に向かう。場所は松原橋下流の川原、ここで昼食、川原で食べる食事は美味い。釣り人はいなかったが網の人が釣りに変え網が打てないという瀬頭に入りすぐに掛ける。政やん2時に瀬尻で始めると間もなく17cm、続いて同サイズしかしそれまで、瀬を釣り上がるが反応なく背尻で2匹追加、しかし風か強くなり明日のオトリも確保できたので3時半諦める。
9月24日
 今日で今回の遠征での釣りは最後、昨日から天候不順で朝方雨が降り出足が遅れる。下流の小松橋がよいとの情報で行くと橋下流(専用区と思われる)に2人、仕度中遠いので注意して見ていたが(双眼鏡も併用して)釣れていない。
10時10分橋上の本流側の瀬で始める。10分後に15cm小さい、間もなく18cmこれ位は欲しいと思うがこれが今日最大だった。その後アタリなく瀬頭のザラ瀬でポツポツ掛り12時まで小型を5匹追加のみ。天気は相変らず不順で晴れ間が出たと思ったら急に雨が降り出すといった状態で、こういう時は移動する気にも遠くに歩く気にもなれず、留まり昼食とする。食事中も下流の二人は釣れた様子は見られなかった。
午後1時瀬頭で再開、すぐ1匹釣れるがそれまで瀬を釣り下るとサビ鮎が2匹掛り、おまけにハリが刺さって昨日から触ると痛かった右手親指の傷で鼻環通しも逆針打ちもままならず2時半急に雨が降り出したのを期に打ち切りとする。
小国川の鮎釣りももう終わりですね、増水すれば鮎は一気に下るでしょう。
今回の遠征は終盤と渇水ということもあってか貧果に終わったが、小国川のポイントや入川のし方を更に知ることが出来たし、増水がなければ9月下旬まで釣れ、意外と瀬でも特定の状況のポイントではいい型の鮎が釣れるということも分かり、今後の釣行に役立つことでしょう。
今日の成果とオトリに活かした鮎
右のチビ鮎、サビ鮎は今日の鮎