小国川遠征(8/7〜11)
8月7日
 朝2時半に家を出て船形町に向かう。鹿沼インターから東北道、山形道を通り山形北インターで降り13号線で船形着は7時。公園のオトリ屋で年券を買い(9月にも釣行予定なので)情報を聞くと一関大橋の上の瀬が無難と言われた。一関大橋は大会が行われる所で釣り荒れが心配だったが初めての場所でもありそこに行くことにする。橋の上の護岸が切れた少し上の川原に3台位の駐車スペースがあり、1台分空いていたので乗り入れる。結構変化があり面白そうだが既にいい場所には釣り人が入っているようだ。車のすぐ下の瀬尻が空いていたので近くて楽だしそこに行く。8時開始オトリを送り出すとすぐに1匹目16cmだ、続いて2匹掛るがその後アタリが遠のく、瀬落ちの大石狙いで泳がすと強いアタリ、しかし次の瞬間無抵抗ツマミ糸が切れたのだ、石に擦れたのだろう。その後瀬と瀬落ちを行ったり来たりで計14匹となり昼近く車の前が空いたのでそこに行くと5匹の入れ掛り、しかし開始早々から流れ出る汗、暑さには閉口した。12時に車に入りクーラーを抱いての昼食、水分補給をする。
午後は上流の空いている場所に入りポツポツと掛け5時終了までに16匹合計35匹をゲット、周りもさほど釣れている様子ではなかった。
公園のキャンプ場に行き川にオトリ缶を沈めていたらキャンプ中の人も沈めに来て、昨日は3人で100匹今日は70匹と言っていた。近くの若鮎温泉で体を休め、今日はキャンプ場脇で車中泊とする。

車を止めた左岸下流               同上流
8月8日
 朝起きたらガソリンが残り少ないのに気付き24時間営業のスタンドをオトリ屋で教えてもらい、ついでにコンビニで食料をし入れる。今日は少し大き目の鮎を釣りたくて、以前行っていい型をゲットしたことのある長沢地区の砂利屋裏に行く。釣り人はまださほど多くなく、瀬には右岸に一人いるのみで早速左岸の瀬を釣り下ることにする。しかし掛らない、時間が早いせいか、右岸の人も掛らず瀬尻に行き4〜5匹入れ掛りをする。当てが外れた政やんも瀬落ちでやっと小型を1匹、次に17cmを釣るが続かず右岸の人の前は遠慮し少し下流で泳がすとポツポツ掛りだす。上流の瀬肩にいた人も瀬で掛りだすがこちらも19cmクラスも交じって入れ掛りもあり居座る。
20匹程釣ったころアタリも遠のいたので瀬の誰も竿を出していない瀬尻の荒瀬に背針を付け入れると今日最大の21cmがきた、ここで良型を3匹追加し昼近くなったので車の前に戻り空いていたので竿を出すと6連荘、6匹目は引き抜き失敗12時になったので昼食にする。
とにかく今日も凄い暑さ、その上開始早々右手首に血が!虫に刺されたようで、親指から腫れ始め小指側へと手の甲はパンパカパン、皺が消え若返ったが執拗に痒い。流れる汗を拭い手の甲を掻いてと我慢も限界だったが、程よく釣れ続いたので何とか耐えることができた。
昼食は今日も車の中でクーラーを抱きながら1時間半の休憩、再開は車の前、ここは15〜16cm前後の小型が中心だが泳がせるとよく掛る。体力消耗を避け車の前を行ったり来たり、しかし流石に飽きてきて右岸の瀬が空いたのでそこへ行き最後には荒瀬で20〜21cmの良型の引きを味わって5時終了。
今日も若鮎温泉に入り公園のキャンプ場脇で車中泊。
駐車した左岸の下流
下が瀬になっている
同じ左岸の上流
ここもよく掛っていた
8月9日
 朝起きて鮎釣りデータや釣り友へのメールを送ろうとしたらパソコンがダンマリしてしまうトラブルがありてこずった。今日は鮎を冷凍にしてもらうこともあり宿を取ることにし、瀬見温泉の3軒に電話するが全て満室で諦め、明日釣り友と合流し泊まることになっている関川村の羽根沢温泉の宿に電話すると空いているというのでそこに決め一安心。今日の釣り場は上流の方が型がいいというので、松原橋下流の車で川原に乗り入れられる所だ。いろいろあり出足が遅れたが、着いてから針を巻いたので更に遅れ開始は10時だ。下流が空いていたのでザラ瀬から開始間もなく18cmを釣り、これを泳がすとすぐに掛ったがキャッチミス、オトリは泳がなくなりガックリ。下の中州が空いたので移り1時間ほどで17〜19cmとここではまずまずのサイズを7匹、その後バッタリ、分流に移りすぐ1匹続いて掛るがバレ、ここも小場所だ。12時に車に戻ると上流から竿をたたんで来た人がいたので聞くと5匹で周りも芳しくないというので、昨日の瀬で少しでも型のいい鮎を釣ることにし場所移動する。

 今日も暑くクーラーを抱いての昼食、ゆっくり休んで 2時に瀬の左岸が空いたのでそこで開始する。瀬から瀬尻を行ったり来たりで5時までに16匹釣り終了とした。
公園のキャンプ場に行き、活かしておいた鮎と今日の鮎の中から、明日合流する4人分も含め15匹をオトリ用に選びオトリ缶とタンクに分けて活かし、残りはクーラーボックスで氷絞めにし宿に向かった。宿に着き主人の案内で沢に行くとアブの大群に取り囲まれる。急いでタンクの鮎をオトリ缶に移し、沢に沈めたら蓋がパカッと空き何匹か逃げられてしまった。泳いでいた1匹を手掴みにしオトリ缶に入れ石を乗せ固定し慌てて逃げかえった。
先ず風呂に入って美味いビールでも飲もうと思ったまではよかったが、風呂に入ると痒いのなんの、半ズボンだったので刺されたのは足だけかと思ったが衣服の上からも刺されていたのだ。さらに悪いことには風呂から上がるとボツボツが増えそれが成長し繋がってじんましんの様相、このままでは痒くて眠れないと、宿の計らいで病院に行き注射を打ってもらい、やっと人心地がつき食事をした次第、えらい目にあったものだ。多分暑さとの戦いで体力が消耗していたためでしょう。

クーラーボックスで氷絞めにした鮎
8月11日
 昨日鮭川で合流した酔香会の4人と小国川に行く。政やんが事前調査?で一番釣れた砂利屋裏で釣ることにし到着するとかなりの人だ。今日は会費1000円ミニ大会で9時から13時までの4時間勝負、オトリは昨日の鮭川で各自釣った鮎という適当なもの。政やんが釣ったポイントを説明し入川してもらう。車の前のポイントには3人が入ったので、下流の瀬尻の開きに行こうとしたがそこには網が入っていたのでとりあえず空いている左岸の瀬で元気のいい鮎を何匹か釣り移動しようとした。しかし掛らない、周りはポツポツ掛っているのに。今回の遠征ではいつも10分以内に掛けており、20匹は堅いと思っていたが次第に焦りが出る。我慢の釣りが出来ず空いているところをさまよい2時間が無為に過ぎ、もともとあまり元気でなかった鮭川の鮎もぐロッキー。オトリ缶のところに戻り残りの鮎を選んでいたら、側で既に10数匹釣ったというUちゃんがオトリに使ってもいいというので1匹拝借。近くで泳がすが音沙汰なくここでも我慢の釣りが出来ず、ついオトリを引っ張ってしまう悪い癖が出てしまう。自分の腕は棚に上げついてない時はこんなもんだと、勝負は諦め右岸の瀬が空いていたので少しでも型のいい鮎の引きを楽しむことにする。やっと釣れたのが何と12時過ぎ、何てこった、ここで5匹釣りタイムアップ。トップはUちゃんダントツの23匹、あとは10匹前後と貧果だった。

 食事中雷雨で一時全員が上がり、おさまったらいっせいに竿を出した。何故か瀬は満員御礼で政やんはゆっくり休憩をし2時半に瀬肩に入る。ここで2匹目を掛けた時鼻環回りがコングラガリ、岸にしゃがんで修理に手間取り、5分くらいかかっただろうか、異常を感じふと顔を上げるとオトリ缶が3つドンブラコッコ、竿を置き拾いあげた時上でクラクションが鳴った。後ろを見ると今まで川原だったところを水が流れ車を止めたところが中州になってをリ、仲間のNちゃんのランクルが水をかき分け岸に向かっていた。
あわてて車に走り竿を放り投げ車に飛び乗り対岸に渡った。この時既に2台の車が渡りきれず新しく出来た流れの中にあった。政やんはまだ大丈夫と取って返し愛竿だけ持って逃げ帰ってきたが流れは既に腰まであった。中州にはまだYちゃんのプラドがありYちゃんが行き誘導しようとしているがなかなか発車せず、これはヤバイと心配したがなんとか無事渡ってきた。最後にYちゃんが中州に残してきたクーラーボックスと椅子を持ってきてくれ感謝、感謝だ。さすがに酔香会の一番の若手、加えて車遊びの経験も豊富なだけのことはあると思った。
川に残った2台はランクルと砂利屋のショベルカーで引上げられたが、中州に残った1台はショベルカーが吊るして戻る途中、ショベルカーが動かなくなってしまった。水でエンジンがやられたのだろうか。

 今回は大変貴重な経験をした。これまで中州に取り残された映像をテレビで見るたびに、自分は絶対大丈夫と言い、それなりに水の増減には注意し(釣りのポイントとも関係あるし)、それなりの行動もしてきた積もりだったが、あのコングラガリのチョットした間にあの増水、これがまさに鉄砲水、コングラガリが無ければもう少し早い行動は取れたと思うが、事故はえてしてトラブルが重なった時に起こるものだ。
いずれにしてもこの経験で、川に入る場合の地形観察の重要さを今まで以上に感じるとともに、鉄砲水の恐ろしさを体験し早めの行動(今回は昼の雷雨時に車を安全な場所に移動すべき)を取らなければと思った次第、仲間の損害はオトリ缶2個でした。
皆さんも過信は禁物、くれぐれも事故にならないよう万全の注意を持って川に入って下さい。
今日の宿は瀬見温泉、夜の宴会、これが遠征の楽しみでしょう。二次会?で行った近くのスナックのママの歌はチョットハスキーでプロ並、お客さんも芸達者で、これまた楽しい一時を持つことができました。
渡り切れなかった車
ショベルカーで引上げる
中州に取り残された車
ショベルカーによる救助

皆無事を祝って?カンパイ!