那珂川釣行(8/5)
このところの不調を那珂川で解消し勢いに乗って小国川で暴釣というシナリオを描き烏山大橋に行く。車から降りるとオトリ缶を引揚げる人がいたので話しかけると、ここより上流のほうがよさそうだ、昨日雷雨の前に釣れたところがありよかったら一緒に行きますか、と言われたので行きましょうと同行する。
この親切な人はTさんといい「KENACT」というホームページを開設しており、漁協とタイアップして役の名前は忘れたが、遠くから来た釣り人を釣り場に案内するような役をしているそうだ。場所は大松橋の上流左岸の川原、右岸側を釣るが多少増水していることもありポイントはかなり立ち込まなくてはならず、政やんには一寸無理だ。手前側を釣ろうとオトリを送り出したら目印が下流に流れる。竿を立てると12cmが掛っていた。これをオトリにするが掛らなずTさんの後を80メートル位釣り下るがダメで上がってくるとTさんは5匹釣ってきた、さすがだ。少し休んで今度は少し無理して先ほどより沖目を釣り下るがやはりダメで、オトリも政やんも疲れ12時になったのでTさんにお礼を言い下流の釣り易いザラ瀬に移動する。
そこで昼食とし1時再開、ザラ瀬を40メートル位釣り下がり、やっと1匹釣ったがこれまた13cmのチビ鮎。これをオトリに今度はザラ瀬の瀬頭から釣り下がり中ほどで掛けるが、これまた13cmでついてない。底流れの速いザラ瀬に背針を打ち針をチラシに替え、引きずりをするとしばらくしてガツンという強いアタリがあるがそれっきり、オトリを引き寄せてみると何と先針が抜けている!針結びが面倒で購入したセットだ。手製なら諦めもつくが市販品は納得がいかない。やはり自分で結ぶべきなのだと思った。
チビ鮎もくたびれたので養殖の中で一番元気そうな鮎ちゃん(実は今日のオトリは一昨日釣行の3人の養殖鮎の中から元気そうな3匹を活かしておいたもの、結構持つものだ)を選びこれで掛らなければ終わりと送り出す。しばらくして待望の強いアタリ、逃してなるものかと少し慎重になりすぎてしまったせいか抜こうとした時痛恨のバレ、これで万事休す。暑さと精神的疲れも加わり疲労困憊、2時50分勢いに乗るどころか失速してジ・エンド。小国川に尾を引かないことを願うばかりだ。
今日は釣れなかったがTさんには初めてのの場所を案内してもらい、ホームページのアドレス情報交換もでき、これからの釣りにきっと役立つでしょう。ありがとうございました。
