思川釣行(8/26〜28)
8月26日
思川には鮎がいる、何時か大釣りできるのではと先週から通ったり観察したりで今日も期待を込めての釣行。昨日釣った黒本橋上流に行くと既に1人、その上に入ろうと準備中していたら上流に1人来て行動範囲が狭まる。9時半に開始20分後にやっと1匹、昨日より減水のせいか時合いのせいか釣れない、1時間後に2匹目しかし腹掛りで泳がず、下流に行くがダメで11時半ここを諦め小宅橋下流に移動する。ここで早目の昼食、見ていると小宅橋のすぐ下にいる両側の5〜6人がポツポツ釣れている。
その下流で釣ってみるがアタリ無し、平トロを見て回ったら川の石は殆ど同じで水深に多少の変化がある程度でポイントは絞られない。ここは増水時に鮎が散った時に釣れるのかも知れない。今日は息子が隣に越してくるので引越しソバならず鮎をご馳走しようと言ってあるのでギブアップする訳にはいかず、ここを諦め黒本橋の下に行く。弱ったオトリに背針を付け瀬から下流へ釣り下ると50m位下ったところでやっと1匹、すぐに2匹目がくるが続かず100b位下ったところで2匹を釣り6匹となり皆20cmオーバーなので一人1匹でいいだろうと終了する。
今日の成果、20.5〜23cm
昨日の2匹含む、2匹活かしてある

8月27日
これまでの観察と釣行で小宅橋から姿川合流間での安定した好場所は小宅橋のすぐ下と黒本橋下流のトロ瀬だ。小宅橋の下は人が多い上政やんの好みの場所でないので、黒本橋下流に行く。
釣り人は3人、一番下のトロ瀬に行き昨日の野鮎の入ったオトリ缶を沈め椅子を出し先ず一服。天気よし(一寸暑いが)自然よし人は少なく鮎は跳ねており、こういう中で釣りが出きる幸せを感じると同時に厳しい状況下で頑張っている現役陣には申し訳無いと思う。
その時下流の岸際が波立っているのに気付きよく見ると鮎の群れ、跳ねる鮎は10cm以上ある。何で今ごろと思うが遡上鮎に違いなく後期遡上鮎なのだろうか、珍しい光景を目にした。
上流に目を移したら真中の人に掛り大きいようだ。取り込んだら椅子とクーラーボックスを出して一服です。思い出します、昔1匹釣って一安心して一服したことを。楽しむ釣りは本来それでいいのです。数釣ればいいのではないのです。早くそいいう気持ちで実践出きるようになりたいと思うのだが…。
その下の人も釣りました。そろそろ始めようと仕度をしているとすぐ上に車が来て上への行動範囲が狭まる。あとは下に来ないことを願うのみ。
10時に昨日の野鮎を付け泳がすと沖に出ていったと思ったら下流に行く、自分も下流に下がればまた下流に、どうやっても止まらず引き釣りになってしまう。泳がない訳ではないので追い気の強い鮎がいれば掛るだろうと粘るがダメで、2匹目の鮎に交換するが今度はは沖に出ていかない。しばらくからかっていたが、下の人がまた釣ったようで我慢できずオトリを買いに行く。
オトリ屋で21cm位の大きい鮎をパワーがあるからと勧められついそのきになり、もう1匹は中位の鮎を買って戻る。先ず大きい鮎を付けるがやはり泳ぎはよくない。ここはトロに近いトロ瀬、泳がせ釣りの場所で選択ミスだ。オトリを交換し送り出すといい泳ぎで出て行き途中でガツン、やっぱりオトリだね、30分で5匹釣り6匹目ガツンと来たまま、寄せてみるとハリスごと針が無い。逆針にハリスを付け強く引くとずるずると抜けるのでハリス止めの部分を歯で噛み抜けないようにする。その後アタリが止まるが12時近かったのでオトリ交換せず続け昼食とする。
食事中対岸の人がやっと釣りました。この人は10時過ぎにきてよく粘っていました。オトリが変わると間もなく2匹目、その後しばらくして3匹目しかし痛恨のドンブリ、気持ち痛いほど分かります。糸を張り直し1時間位たったでしょうか掛けましたが又もやドンブリ、しかし粘り強いですまた釣りました。しかしその次がドンブリ、そして最悪の幕切れは又もやのドンブリです。もう精も根もオトリも尽き果てたのか5時前だったでしょうかトボトボと帰って行きました。トラブル仲間として気持ち痛く痛く分かります。しか細糸しか持っていなかったのだろうか、でもあの粘りには感心しました。
午後は、食事中小型トラックが川原の砂利にはまってしまい、ウインチを持ったランクルと政やんの車(ランクルの固定用)で脱出させたりで1時半開始。
オトリを替え泳がせるとすぐに掛る、鮎は手前で跳ねておりいい石もあり磨かれている。2匹目アタリがあったがそれっきり寄せ手みると1.5号のハリス切れ、先ほど噛み潰した逆さ針のせいかと交換する。その後は入れ掛りはないがポツポツと釣れ、釣れなくなると下流へ釣り下がったりでトラブル無く計17匹釣り5時終了とする。もう少し釣れればと思ったが減水でもう大釣りは期待できないでしょう。

鮎の群れによる波立ち
今日釣れた場所手前岸寄り
トラブルの御仁、トラブル無ければ…
今日の成果、18〜23cm
3匹活かしてある
8月28日
減水し渇水モードに入っており、昨日以上の釣果は望めないと思ったが、9月から網解禁になるし、このところの継続観察・釣行の延長として今日も確認に出かける。
少し早目に昨日の場所に車を止めてオトリ缶を沈め、オトリの元気回復を待ち一服する。今日は上流に既に5〜6人昨日いた人も(13匹釣ったそうだ)、対岸にも一人、そのうち昨日すぐ上に車で来た人もやって来た。開始早々また1人来てすぐ側に入った。そして昨日の対岸のトラブル仲間も来ました、今日は大盛況です。昨日多少なりとも釣れた情報が伝わったのでしょうか。しかし仕度中急に5cmほど減水、上の堰を止めたのでしょう。これでは上流の瀬や深いところがいいかもと思ったが、とりあえず昨日のトロ瀬というより浅トロに近いところでやってみる。
開始は9時半、今日のオトリは昨日使わずに取っておいた野鮎3匹、絶対昨日の二の舞は踏まない積もりだった。オトリはまずまずの泳ぎで問題無いが掛らない。下流に行ったり少し中に入ったりしてもダメで、2匹目のオトリに替える。しばらくしてやっと1匹釣れるが続かず上流に移動、深瀬の脇を引いて1匹そこで泳がせ2匹追加、さらにガツンというアタリがあったがそれっきりで寄せて見ると何と1.2号のハリス切れ、昨日のトラブルを活かせない情けなさだ。
1.5号のハリスに替え少し下流に行き泳がすと2連荘、しかしその後根掛りし入っていくと胸まであり無理せず切ってしまう。
丁度12時を回ったところなので車をそこに移動し昼食にする。対岸にはオトリ屋の主人、政やんがここで1匹釣った時対岸に渡った。見ていると泳がせ釣りで上下は釣れていないが一人掛けており、1時20分の再開まで合計7匹位釣ったようだ。
再開時には上下に人がいて余り動けない状況、人の動きに合わせ上に行ったり下に行ったり、橋のすぐ下は空いたが体力を使うほどの魅力は無い、下流の昨日の場所もさらに1人増えその下にも2人入っている。。ここでも何匹かは釣れるはずとずるずる時間を費やす無能さで午前の5匹のままだ。
3時頃か下流の1人が帰り、1人が対岸に渡ったのでそこに移動、昨日よく釣れたポイントより少し下流で泳がせるが音沙汰無し、オトリを替えてもダメ、3匹目のオトリを使って見ようかと思っていたらやっとアタリ、強い引きで慎重に取り込む。少し釣り下って2匹追加、今度は少し沖に出て多少水深のある所を釣ると目印が一気にるに走り21cmの背掛り、この後入掛りもあり6匹追加、最後の23cmの鮎に替えてからアタリが無くもう一度入掛りと少し粘って5時10分までやってしまった。
どうも21日の増水後は政やんが夕方2時間竿を出し6匹釣った21日がよかったようだ。但し場所は小宅橋のすぐ下と昨日の政やんポイント付近。
9月から網解禁、それまでもうわずか、好釣りは難しいでしょうが鮎はまだまだいます。網解禁が友釣フアンにとっては残念ですねー

昼近く政やんとオトリ屋の主人が
釣れた場所、対岸水際の土が見
える前あたり
午後入れ掛りがあった場所
昨日のポイントの下
今日の成果、20、5〜23cm
昨日の3匹も含む