思川釣行(8/18)
東北遠征に行っている間思川ではいい釣りが出来たようだ。27cmの鮎が釣れたとか40匹釣れたとかいう話しを聞きおこぼれにあずかろうかと出かける。オトリは昨日の養殖2匹と大芦川の鮎2匹、が大芦の鮎は1匹死んでいた。やはり養殖は強い。黒本橋の下に行くと7人が竿をだしており、しばらく見ていたが掛らない。その時ウエーダーを持ってきていないのに気付き取りに戻る。近くでよかった!。ウエーダーを取り小宅橋の下に行くとここでも7〜8人竿を出しており、昨日もポツポツ釣れていたと言うのでとりあえずオトリ缶を沈め様子を見る。ここは今年初めてで川底の状況など全然分からず仕度中の人に聞くと親切に教えてくれた。水量は昨日より少し多いそうだし小雨がぱらつく天気で台風も近づいており条件はよくない。30分ほど見ていたが一人が釣ったのみ、その内釣れだすかも知れないと前向きに考え仕度をし10時に始める。昨日使っていない養殖鮎をオトリに泳がすが結構底流れが早く引き釣りになる。40分間周りでだれも釣れず、その上股まで入っての釣りでウエーダーの股から水が侵入し冷たいこともあり陸に上がりしばらく見物、上流の人が一人掛けたがその他の竿は曲がらない。
下流の様子を見ようと瀬肩に行くと石が小さく瀬は水量多くきつすぎ、さらに下の瀬に行くと瀬尻に一人だけ、そこで昨日使った養殖をオトリに背針を打ち釣り下る。瀬の開き近くに行ったとき強烈なアタリ、不意をくらった格好であっというまに竿を伸され痛恨のドンブリ。おろしたての0.3号のツマミ糸のチチ輪部分が切れていた。残るは大芦の鮎1匹、これが以外に元気で瀬に入って行く。いい感じと思った瞬間又もや強烈なアタリ、今度は上竿で集中していたので回り込み慎重に取り込むと22cmだ。これをオトリにするとすぐ手前で2匹目、何と」針掛りではなく針には別の鼻環が絡みその先には背掛り鮎が付いていた(糸を切った野鮎でオトリは何故かいなかった)。これはついているとその鮎をオトリに送り出すと間もなく3匹目12時までに7匹をゲットし、この勢いでとも思ったがやはり昼の楽しみが優先した。
1時に再開し間もなく釣れこの調子でと思ったが2匹目以降ぱったり、雨も降りカッパ着用での釣りとなり水も増えてきた。その後2匹追加したが糸にゴミが絡むようになったので3時終了とした。
今日のポイント左岸より
下流黒本橋を見る
今日の成果、20〜22.5cm