鬼怒川釣行(7/8)
このところ田舎での3連戦、その前後の「あること」への対応と忙しかったせいかチト疲れ気味。昨日は大笹牧場に行き焼肉で昼食をし、帰りに露天風呂のある温泉でゆっくり体を休め帰って来た。でもこれも家庭サービスなのです。
そんなことで今日は体調万全とはいかないが久し振りの鬼怒川釣行。昨日酔香会のメンバーからの電話で、6、7日メンバーが計3人旧鬼怒橋上東の流れのトロに入りいずれも15匹以上釣った、ただ釣れたのは我々メンバーだけだと少々自慢げに言っていた。
これを聞いてそれならば政やんもその1員、20匹位は釣れるだろうと出かける。早く出かけるつもりが起きるのが遅く通勤ラッシュに会ってしまい旧鬼怒橋到着は8時40分、東の流れのトロに行き9時開始、上の人が1匹掛ける。政やんオトリが泳がず3メートル位行っては戻りの繰り返しで、政やんのきらいなパターンだ。5分間待とうと辛抱するが待てずにオトリを交換する。このオトリは元気よく沖に出て行き鮎が跳ねている所(群れ鮎がいる)でアタリ、開始15分後に18cmをゲットした。これでと思ったが続かず底バレが1度、アタリがないので引き寄せると何と逆さ針から下がない!鼻環下の糸をみるとタンコブ(抜け止め)があるので切れたのではない。巻き方か接着剤か事故は複合的要因が多い。ガックリするがさらに上流に泳がせていくとググッというアタリ、しかし無抵抗、0.08のメタルが切れたのだ、何で?と思う。今日はトラブルの日かとガックリ、その後決定的出来事、20m位上に泳がせアタリりなくオトリを引き寄せてチェックしようとツマミ糸を掴んだらプッツン、オトリは政やんの目の前を悠々と泳いでいった。先ほど交換した水中糸に付いていたツマミ糸は前回使用済みで、又しても交換していなかったのだ。これでオトリは軟弱鮎1匹のみで万事休す。すでに12時近かったので車に戻り昼食とする。
午後は屈辱の2度目のオトリ購入、再度トロの中央付近から上流に20m位泳がすが掛らず、下流の瀬肩に行きやっと掛け、上流へとトロ場を泳がせるが反応なし。仲間が釣ったのだからとこだわりの粘りをするが午後は何故か鮎の跳ねもなくなり無意味だった。このままではまずいと2時半に下の瀬に行きここで何とか7匹を釣り5時終了。そして分かったことは4匹目で鼻環周りがコングラガッテしまい交換しようとして取り出した仕掛の逆さ針に接着剤が着いていず、先ほどのトラブルはこれが原因ということだ。仕掛作りの大切さを改めて認識した次第。

今日の成果、17〜22cm