鬼怒川釣行(7/26〜28)
7月26日
今日は某、某社のY元社長、M元社長を迎え旧鬼怒橋上のトロ場に集合する。お二人の他ゲストが二人、酔香会のメンバーが9人(会社が休日なので1人を除き全員参加)の総勢13人。平日でもあり8時頃集合9時頃からぼつぼつ釣り始める。ところが昨日より減水し掛りが悪い、メンバーが釣った鮎を使ってもらうがなかなか掛らない。午前中はYさん1匹Mさん2匹、政やんも10時半からトロで始めるが0匹、昨日の別の場所に行った5人のうち昨日不調のUちゃんが10匹近く釣ってきた。
午後は政やんも鮎子ちゃんに会いたくて別の場所に行き5匹お裾分けをいただく。結局遠来のお二人は2匹づつ釣られ(Mさんは午後のドンブリを残念がる)、他の参加者は4〜20匹という釣果だった。
Y元社長が1匹目を釣りました
今日の成果、18〜22cm
7月27日
昨日の場所に行くが更に減水しており気分転換も兼ねて新鬼怒橋下流サッカー場脇に移動する。今日の昼は鮎の塩焼きとバーベキュー、釣りはそこそこにし手分けして準備に取りかかる。政やんとM君が遠来のお二人とトロ場に行き竿を出す。M君が1匹掛けるが周りもほとんど釣れていない。政やんは一寸浮気し下の瀬に行き1時間で8匹釣って来た。M君は2匹釣り準備に戻り、Yさんは1匹バラシタそうで、その後政やんのバージン野鮎にオトリ交換をし1匹掛けたがまたバレ残念な結果に終わってしまった。
しかし今日のメーンイベントはこれから、青い空の下で鬼怒川のきれいな流れを目の前にし、広々とした川原でのお昼は80匹焼いた塩焼き(お土産分も含め)、バーベキュー、F家特製のキューリのビール漬けと赤飯などがテーブル上を賑わし楽しい一時となった。ただ景気の回復が遅れているため現役陣の大変な現状などが話題になったが、来年は明るい話しが出きればと願わずにはいられない。
遠来のお二人には厳しい釣りでした
でも川原での昼食は十分楽しまれた
ことでしょう
この日は宇都宮の花火大会が川原でおこなわれるので、政やんとNちゃん(改造キャンピング車)二人がそのまま川原で泊まることになる。鬼怒橋上下は観客でいっぱい、バーベキューや宴会で盛り上がっている。我々二人も花火の開始を待ちながら釣り仲間の評価を酒の肴に二次会に入る。川原で間近に見る花火は30年振り位で待ち遠しい。そして7時過ぎから始まった花火の、夜空を彩る豪華さ、華やかさ、華麗さとその音に酔いしれて酒のほうもついつい進み、調子に乗って音だけでも聞かせようと家に電話をしてしまった。よかったねと言われ来年から病み付きになりそう。
翌28日は、花火の後は釣れないと以前に聞いておりその経験も1度だけしているが、事実かどうか再度確認しようということにした。朝起きて、昨日最後に0.08号の糸を切られ手持ちが無くなっていた水中糸を0.125号の金属糸で作り7時半に一昨日まで良かった別の場所(仲間から公表を控えるように言われていた)にいったがNちゃんが1匹のみで場所をサッカー場に脇に移動、Nちゃんは疲れたのか得意の足は使わず戦意喪失の様子。政やんは昨日釣った瀬頭から下を釣りすぐに掛るがバレ、次は小さく放流、そしてその次は伸されドンブリでガックリ。この時点でNちゃん帰り、政やんは使い古しの切れた糸を応急処理し続行するがこれも切られてしまい、疲れもどっと出てお昼で上がりとした。
この日は周りをみても釣り人の出足は遅く、竿もほとんど曲がらず、やはり花火の光と音に怯えたのかと思ったが、一昨日からの減水はかなり大きくその影響も考えられ断定するまでには到らなかった。
大玉炸裂
連発打ち上げ
枝垂れ柳?の連発
そして華麗に、思わず「ホー」
以上の写真は腕の未熟さ、いやトラブルで色がつきませんでした。