大芦川釣行(7/22)
アカ付きも進み瀬でも掛るようになったのではないかと出かける。大芦川自然クラブの大芦庵に行くと関谷代表がいたので情報交換、今の大芦川は時間2匹だそうだ。オトリを買い今日は小川橋下を釣った後塩沢橋の下流にはいる考えだ。
小川橋のすぐ下の右岸側にオトリを送り出し15分後に13cmのチビ鮎、これをオトリに間もなく掛るがダンゴでバレ、鼻環回りがコングラガッタので交換。チビ鮎がバテタので養殖に替え瀬の中に入れてみたらすぐに強いアタリ、川中の石の上なので下がれず少し強引かと思いながら抜いたらプッツンさようならー、先ほど交換したばかりのツマミ糸が切れた、何故?今日はトラブルの日かと思う。残りの養殖鮎を付け送りだすと今度は根掛りし竿を煽るとまたもやツマミ糸が簡単に切れガックリ、残りはくたびれたチビ鮎のみ。ところがこれが元気回復し、浅瀬の黄色い石へ誘導するとすぐに16cmを連れてきた。そして15分後にはオトリを送り出す途中で掛ってしまいツキが回ってきたかと思ったがその後連続のバレ、12時に上がる。
昼食をゆっくりとった後、計画変更しそば屋下のカーブに入り13時20分再開。ここでは川中央から左岸側を攻め、3匹掛けるが1匹はキャッチみすし2匹のみ、しかも1匹は即死だった。ここのポイントは狭いので1時間であがる。ここまでに10匹掛け手本にあるのは5匹だけ、全部ものにすれば時間2匹でした(笑)。
次に塩沢橋の下流に入ろうとしたが、初めての場所で勝手が掴めず今日は見送り、入川も楽な牛小屋脇に行く。ここは鮎が多く釣り人も多い、少し休んでいると1人が掛けた。15時に瀬落ちの開きから始める。すぐにチビ鮎が、そして飽きない程度に掛り1時間半で10匹釣った。掛るのは手前の流れで沖目はダメだ。逆に少し下流は沖のザラ瀬がポイントようだ。釣れるがチビ鮎ばかりなのと事情もあり16時半に仕舞にした。
牛小屋脇左岸より上流を写す
手前の流れが政やんが釣った場所
下流側、右の人は13匹、左の人を
師匠とよんでいた。ビギナーの様子
今日の成果、13〜16.5cm
2匹活かしてある