大芦川釣行(7/18)
 そろそろ新アカが付き始めるのではないかと状況確認も含め釣行。今日は気合を入れて釣ろうと少し早目に出かけ下流から川を見て行く。全体的には少し色づきはじめた石も出てきて、解禁日の川全体の白さとは幾分変わって来た。

 大芦川自然クラブの大芦庵に行くと今日はイベントがあるということで関谷プロがいたので、少し話し込みオトリを買って小川橋下に行く。今日も先客が一人橋のすぐ下にいたので、前回と同じ右岸岩盤の上下を釣ることにする。
まずツマミ糸を交換し岩盤上の右岸側のタルミを川中の大石に腰掛けて釣ると、10分後に目印が下流にゆくので竿を立てると掛っていたが小さい。これをオトリに2匹追加しここは定量。次に岩盤下の瀬脇を川中の石に立って釣る。すぐに掛り抜くといいサイズ、しかし空中分解しついていないと思う(この日はこれが3回あった)。その後何とか4匹釣りここも定量となってさらに釣り下るがいいポイントなく拾い釣りで2匹追加、あと1匹で二桁とオトリを交換し送り出した時、引舟の蓋が開いているのに気付きあわてて閉める。何匹逃げられたか気になり手を入れてみると結構いるので一安心。やっと1匹追加し12時になったので昼休みとする。引船の鮎を数えてみたらオトリ2匹込み9匹いたので3匹逃げられたのだ。
小川橋下流、右岸の護岸下流に
せり出した岩盤がある
今日の成果、13.5〜17.5cm
 引舟を川に沈めて大芦庵に行き昼食に地そばを食べる。客の一人が大芦庵のそばの橋上下の岩盤に鮎が付いているというので見に行くと縄張り鮎と思われるいい型の鮎が7〜8匹見えたので午後はここを釣ることにする。
休憩後引舟を取りに行き橋下の川中央から左岸上流に泳がすようにし岩盤を釣るが、オトリがなかなか思ったように泳いでくれず苦労する。やっと岩盤の上にゆきこれで掛るぞと思ったが音沙汰無し。いったいどうなてるのかと今度は右岸の岩盤を釣ろうとしたら空中糸が木に引っかかりオトリが空中ブランコ。橋の上には誰もいなかった(笑)。急いで糸を切り鮎を回収し面白くも無い場所だと(自分の腕は棚に上げ)引揚げた。結局1時間半のロスだ。小川橋に行くと橋下の釣り人はいなく、一度竿を出してみたいと思っていた所なので入ることにした。ここも川の中から右岸側狙いで2時40分に再開、先客が釣ったのか思ったほど釣れず5匹釣ったのみ。橋上に行ってもダメで岩盤下を再度攻めてみたが釣れず、ここは魚が少ないようだ。結局5時終了となったが、狙い目は辺地や瀬脇の黄色い石、瀬の中は何度かオトリをいれてみたが、反応なしだった。あと3〜4日後あたり位からだろうか。